高校生活は勉強の科目数が増え難度が上がるだけなく、部活・行事などでも自主性が重視され、中学生活以上に忙しくなります。そのような中でも、大学入試に向けた勉強時間をきちんと確保できた先輩たちが第一志望合格を決めています。市進予備校では、入試から逆算したカリキュラムと、チューターによる学習チェックで皆さんを応援します。英語・数学の教科書内容は学年の枠を超えて素早くインプットしましょう。学校での授業がよい復習になりますし、アウトプット(演習)時間の確保にもつながります。「速習」は7割程度の理解を目安に進めます。カリキュラムを進めるうちに関連する単元が何度も出てくるので、自然と反復学習をすることになり、入試までに完全理解できます。市進は、小・中・高校生の一貫指導を行っています。市進の「めんどうみ合格主義」に共感いただき、市進予備校生の72.5%の方は小学生・中学生の頃からお通いいただいております。高校合格後の3月に高1の先取り学習を始めることで、初回定期テストでの上位に入れるように準備をスタートします。データで見る現役合格のコツ見事に第一志望現役合格を決めた先輩たちは、どのような対策をしていたのでしょうか。データを基に見てみましょう。市進生の数学ⅠA学習修了時期入学前(3月)4.0%GW明け(5月)9.2%夏休み前(7月)市進生の約75%は9月末までには高1学習内容が修了している!年末(12月)18.5%1月以降6.5%21.8%9月末39.9%Q:市進には、いつから通塾しましたか?大学受験で初めて中学・高校受験時72.5%27.5%調査対象:高3中学・高校受験の時に市進に通塾していた…………………72.5%大学受験で初めて市進に通塾……27.5%東大・京大・医学部難関国公立大難関私立大13.4時間8.9時間東大・京大・医学部11.6時間難関国公立大難関私立大4,000時間3年間合計3,750時間3年間合計3,500時間3年間合計1,000時間高22,000時間高31,100時間高22,000時間高32,000時間高31,250時間高2500高1時間650高1時間750高1時間1週間あたりに換算すると、 高1 で以下の勉強時間が必要です。▶ 生徒アンケートより▶ 市進調べ▶ 市進調べ難関大学合格に必要な学習時間の目標その1勉強時間の確保DATA1英語・数学の「速習」(早めのインプット)DATA2ライバルより「先に動く」DATA3なぜ初回定期テストで高得点が必要かは9ページ「DATA4」をご参照ください。5
元のページ ../index.html#5