小6突破への48時間小6合格への武器を磨き上げる●大地の変化 ●水溶液 ●天体 ●電流 など●産業と貿易 ●国際社会 ●政治のしくみと憲法●自然環境 ●資料の読み取り ●歴史 など●変化と量 ●平面図形 ●立体図形●規則性 ●場合の数 ●表とグラフ ●論理 など●要旨をまとめる → 意見をまとめる●説明文 ●小説文 ●随筆文 など小5小66「文章を読み、 自分の考えを 書く」力を養う。適性検査問題を解きこなすためのベースとなる「読解力」「思考力」「表現力」をじっくりと鍛えていきます。「これまでに身につけた武器」を使って、「未知の問題」に、どう取り組むかを徹底的に学びます。適性検査を極める!夏の集中特訓読み解く文章を書く漢字・言葉最新傾向を反映した適性検査問題演習折り紙と線対称図形の回転移動立体の展開図立体の見え方最新適性検査の傾向から、頻出のテーマを厳選。実戦的な授業と演習を繰り返します。2023年 春適性検査にも出題されました!食料問題エネルギー問題情報化社会言語的課題月・太陽・星ものと温度天気の変化調査・研究資料の読み取り・記述日本の文化と世界遺産合格者の声学校別適性検査対策講座国 語理 科社 会理 科自然を観察し、分析する。適性検査に頻出の「実験・観察から考察する問題」に取り組みます。身近な現象に注目し、科学的に分析する目を養います。社 会資料分析の方法を学ぶ。身の回りにある社会的な現象を、表やグラフ、文章を通して読み解きます。いかに適切な分析ができるかが勝負です。算 数「数的思考力」の基礎を徹底的に鍛える夏。数的思考力の最も重要なベースが「計算力」です。複雑な計算を解きこなし、「数を操る力」に磨きをかけます。算 数国 語※お通いの地区によって、一部内容が異なります。Yさん〔合格校〕千葉県立東□飾中朝から晩までずっと塾で勉強したのは、夏期講習が人生で初めてでした。その長さに最初は驚いたし、大変だったけど、「志望校の合格のために頑張ろう」と自分に言い聞かせました。それまでは合格できたらいいなくらいに考えていましたが、ここまで頑張ったんだからなんとしても合格したいと思うようになりました。あの時、決意が固まったので、2学期からの勉強にも前向きに取り組むことができ、志望校の合格につながったのだと思います。適性検査で最も多く出題されているのは、複数の文章を読み、内容についての読解問題を解き、そして文章の趣旨に沿って自分の考えを書く、という形式です。小5の夏では、そのベースとなる「漢字・言葉の力」「読み解く力」「文章を書く力」を、バランスよく鍛えていきます。その学校によく出される単元について文系、理系ごとに学習します。適性検査に頻出の「図形」と「組み合わせ」の問題にどう向き合うか、一つひとつていねいに指導していきます。公立中高一貫校受検コース合格力を高め志望校合格をたぐりよせる夏小5「読解力」「思考力」「表現力」を鍛える
元のページ ../index.html#6