
プログラミング講座では、身近にあるものを取り扱います。
自動ドア、信号機、踏切……
生活している中で当たり前に存在するもののしくみを研究し、それを試行錯誤しながら作ってみることによって、
自然と興味関心が沸きやすくなり、創造力を身につけることにつながっていきます。
道を切り開くための「自信」を得る
プログラミングの特徴は、「達成」にあります。プログラミングは、科学実験のように、失敗したら次がないというものではありません。幾らでも失敗でき、そして最後には必ず意図した動きが実現できます。このような「達成」の喜びを繰り返す中で、子どもたちの中に「自信」が育っていきます。その「自信」こそが、未来を切り開く原動力となるのです。
将来を模索するための「材料」を得る
子どもたちは常に自分の将来を模索しています。次々と新しいものを生み出せる「プログラミング」は、子どもたちの想像力を刺激し、やりたいもの、なりたいもののイメージを広げます。ここで得た経験が、将来の自分の職業を思い描く「材料」となるのです。
↑トップへ戻る


自分の頭で考える「思考力」
IT化、グローバル化が急速に進む中、未来で生き抜くためには「自ら課題を発見し、その解決に向けて探求し、その成果を表現することができる」力が必要です。
ロボットに「実現させたい動き」を考え、どうしたらそれを実現できるかを検討していく過程で、自然と「考える力」が身についていきます。
自分の考えを「説明する力」
「自分の創りたいもの」に取り組む過程で、様々な「人との違い」が出てきます。自分の作りたいプログラムのアイディア、できたものの魅力を人にアピールすることが、極めて自然に湧き上がってきます。他者との協働(コラボレーション)、他者への説明(プレゼンテーション)の力が自然と身についていきます。
最後まで「やり抜く力」
プログラミング講座では「講師が教える」という場面があまりありません。子どもたちが自分でPDCAサイクル(計画し(PLAN)、実行し(DO)、検証し(CHECK)、改良する(ACT))に則って、自発的に取り組んでいく「アクティブラーニング」の手法が採用されています。これができるのも、「楽しい」からこそ。最後まで自分の力で解決することで、「やり抜く力」が自然と身についていきます。
「未来の力」
プログラミングは、「STEM」型教育です。STEMとは、「Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Mathematics(数学)」の頭文字をとったもので、今後の教育において世界的に重要視されている分野のことです。子どもたちが大人になるころ、半数以上が今は存在しない職業につくと言われています。科学技術を使うだけでなく、その仕組みを知り、新しい価値を創造できる力が身につきます。
↑トップへ戻る

市進は、進学塾としてのプログラミングを、受験で大きな力を発揮する「思考力」を培う場として考えます。
プログラミングで身につく「考える力」は、これからの受験において核心となる学力に直結します。
2020年度に予定される大学入試改革においては、「思考力」「判断力」「表現力」を重視する入試問題となる見込みです。それに合わせ、中学・高校・大学の各入試がすでに変わりつつあります。
2019年春 千葉県立千葉・東葛飾中適性検査
プログラミングで培った「考える力」は、そのまま受験で通用するアドバンテージとなります。
市進のプログラミングは、お子様の将来を見据えた力づくりの一環となっております。
↑トップへ戻る



中学受験を前提に、小4までで基礎的思考力を養成。小5・小6で受験に特化。
小4~小6で「考える力」を養成し、難関高校受験に向けた基礎的な力を養います。
↑トップへ戻る
カリキュラム
毎月のテーマを積み重ねることで、簡単なものから難しいロボットの制作までが可能に。確実に力をつけることのできる全33回(3年間)。


↑トップへ戻る
授業の進み方
プログラミングの授業は、パソコンとロボットの2つを使います。
全部1人1台だから、自分の納得いくまで試してみることができます。





いかがですか?
市進のプログラミングでは、だれでも簡単にロボットに様々な動きをさせることができます。
もちろん、工夫次第でもっとすごいロボットを作ることも! 楽しむだけでなく、「自分のアタマで考える」力がついていくのです。
↑トップへ戻る
講座を受講している方々の声
角度や小数がでてくるけど、プログラミングをやると、知らなかったことを楽しみながら知ることができて、毎回の授業が楽しみです。(小学1年生 男子)
本人がプログラミングをやりたいと言って小学校に入ってから探していましたが、どこも小学校3年生からと言われ、あきらめていました。市進では1年生からやらせてくれるということで親子ともに喜びました。
通わせて良かったと思うのが、一番は本人が楽しみながらやっており、「今日は○○を工夫したら、こんなふうになった」と自分の考えを説明できるようになったことです。今後は、プログラミングの良さ(論理的な思考を身につける、プレゼン能力、他教科につながる)というのを聞いて、親子で楽しみながら期待したいと思います。
(小学1年生 保護者)
うまくいかないこともあるけど、うまくいかなかったときにどうやるとうまくいくかを考えて試行錯誤するのがとても楽しいです。
そして、自分の考えたように動いてくれるととても感動します。だから、できなくても、もっともっと考えてもっといろいろやりたいです。
(小学5年生 男子)
無口でおとなしい息子が、プログラミングをやり始めてたくさん話すようになりました。学校や他の習い事の様子を自分から話すことはなかったのですが、プログラミングのあった日は、どんなことをやったかなどを一生懸命話したり、「~を作ってみたい」など、自分からやりたいことも話すようになったりして、性格が明るくなったように感じるほどで、変化に驚いています。
また、プログラミングの組み立てをやっているからか、話の内容が自然と順序だててわかりやすく伝えようとしているように感じます。(小学5年生 保護者)
社会で活躍する先輩からのメッセージ
私はクルマの工場をつくる仕事をしています。
クルマの工場は世界中にありますが、そのすべての工場でロボットが使われています。
そのロボットをどう動かすか、それはプログラミングで決まります。
みなさんが作ったプログラムで、世界中のロボットを動かす、そして世界中の人たちのクルマを作っていくみなさんが学ぶプログラミングにはその可能性があります。
(自動車会社勤務 35歳 T.N)
プログラミング講座 イメージ
プログラミング講座 概要のご説明
音響付歩行者用信号機
↑トップへ戻る
受講料等
月単位受講料 |
10,000円(税別) |
月単位受講料 (他コースと併用) |
8,000円(税別) |
年間教材費 |
15,000円(税別) |
※市進の他のコースを受講されている方は2,000円引きとなります。
100分授業×月2回。
●教材は、ロボット製作キットおよびテキスト等を含みます。
●パソコンは教材に含まれません(貸し出し)。
●消耗品(乾電池等)は各自でご用意ください。
実施教室一覧
詳細は各教室までお問い合わせください。
東京
千葉
神奈川
埼玉
↑トップへ戻る