●指導教科
数学・英語・国語・理科・社会
教科指導、定期テスト対策も行います。
技能4教科の受講もできます。
●授業
①先生1人に生徒2人の「1:2つきっきり個別指導」―基本の理解と定着を重視
②完全個別メニューの「自立型個別指導」―自分で進める学習で得点力アップ
●指導単位
① 1:2つきっきり個別指導 |
② 自立型個別指導 |
 |
 |
週1回から1コマ80分
※小学生には1コマ40分のコースもあります。 |
週1回から1コマ60分 |
中学生コース紹介
オーダーメイドカリキュラムでの指導の他、一人ひとりの目標・目的に合わせ各種コースが設定されています。
同じコースでも進度や扱う問題、問題レベルなどを、個々の理解度や到達度に合わせて調整しながら、個別ならではの指導を行います。
公立高合格5科総合コース[中3]
週3~4回の通塾で万全の公立高受験対策を行います。
個太郎塾がすすめる公立高校受験を応援するコースです。
- ◆公立難関高受験コース(応用)
-
入試で高得点が必要な公立トップ校・準トップ校を受験する生徒を対象としています。
中学課程を中3の秋までに終了させ、時間をかけて応用問題の演習を行います。
- ◆公立高受験コース(標準)
-
合格のために入試で70%~80%の得点が必要な高校を目標にするコース。
中3の冬までに中学課程を終了し、応用レベルの入試問題にも対応できるよう問題演習を行います。
- ◆公立高受験基礎練成コース(基本)
-
学校のテスト対策を徹底するコースです。
学校のテスト対策のための勉強は、入試で50%~60%出題される基本問題を解く力をつけることにもつながります。
入試対策は入試直前期に集中させ、「入試点(基本問題)+内申点」で合格ライン突破を目指すコースです。
英語・数学強化コース[中1・中2・中3]
週2回の通塾をベースに、英語・数学の徹底強化をはかります。
必要に応じて国語・理科・社会を追加できます。
1教科練成コース[中1・中2・中3]
週1回80分から、何コースでも受講できます。
部活動が忙しい生徒もここからスタート。
受講科目以外の科目の学習アドバイスもしっかり行います。
中高一貫校生コース[中1・中2・中3]
英語「ニュートレジャー」「プログレス21」、数学「体系数学」等、中高一貫校で使用される教材の指導を行います。
中1・中2のみなさんへ
第一志望校合格につながる学びづくり
定期テストの勉強方法
 |
■学校の授業をしっかり受ける
学校の授業をしっかり聞き、ノートをとっておくことは定期テスト対策の基本です。
個太郎塾の授業で予習をして、その内容を学校の授業で復習することが学習内容定着には最適です。 |
 |
■今までのテストから出題傾向をつかむ
中学校の先生によって出題傾向が異なりますので、何を重点的に勉強すべきか、前回の定期テストの問題を塾で見直します。多くの学校では「学校配布のワーク」をテスト後に提出させます。提出物は内申点にも影響するので、提出もれがないようにすすめていきます。
|
 |
■テスト範囲の中心を予測して、準備を早めにはじめる
多くの中学校で、テスト範囲が発表されるのは、テスト約1 週間前です。
テスト範囲発表から準備を始めたのでは十分な対策をする時間がありません。
今回のテスト範囲の中心は前回のテスト範囲の後からになることは間違いありません。
まずは学校配布のワークをテスト10日前には1回終わらせる。残り10日間で苦手な問題をもう1回解き直します。くり返し解くことが成績アップにつながります。
|
 |
■苦手な単元の復習は、追加授業で、映像授業で
「これはどうやるんだっけ・・・」とやり方を忘れてしまったときは、追加授業・映像授業を使えば、どの単元でも復習することができます。わからないところだけ勉強できますから効率的です。さらに学校配布のワークをもう1回やり直すことが効果的です。個太郎塾の自習室も活用してください。塾でどんどん勉強しよう。
|
市進の高校受験総合サイト「市進高校受験情報ナビ」はこちらから
中3のみなさんへ
個太郎塾の受験生指導(中学3年生)
9月~12月
入試本番に向けギアチェンジ 得点力を育む秋
中3受験生には、右記のような標準通塾プランをおススメしています。 週3回で5教科指導が可能です。定期テストの前の スポット受講(追加授業)や春・夏・冬の 講習会、さらに授業前後に実施している チェックテスト(Kテスト)の活用で年間を通してバランスよく5教科の学習をすすめられるよう指導しています。もちろん 家庭学習指示、教室内での 自習指示も合わせて指導し、5教科を総合的に強化していきます。
1~3月 入試
2020年公立入試日程
【千葉】 |
前期選抜 2/12
面接作文等 2/13 |
【東京】 |
推薦 1/26・1/27
一般入試(分割前期) 2/21 |
【神奈川】 |
学力検査2/14
面接・特色検査 2/17、2/18のいずれか |
【埼玉】 |
学力検査 2/28
実技検査・面接 3/2 |
【茨城】 |
学力検査3/4
特色選抜面接等・実技3/5 |
第一志望校合格へ!
市進の高校受験総合サイト「市進高校受験情報ナビ」はこちらから
中高一貫校生のみなさんへ
中高一貫校生の指導(中学1~3年生)
どんどん進む授業、ハイレベルな教材と授業内容、山盛りの課題…。中高一貫校在籍生の悩み”はつきません。個太郎塾では学校ごとのカリキュラム(シラバス)と教材を研究し、進みが速い、内容が難しいといった授業の悩み”や、部活動と学業の両立、大学受験に向けて学力を高めたいといった一人ひとりの目標をしっかりとサポートしていきます。
内部進学試験を実施するほとんどの学校では、中学3年間の成績と試験結果により合否が決定します。普段の定期
テスト対策に加えて、しかるべき時期から過去問等を利用した傾向対策を実施し、内部進学試験に備えます。
●だから難しい!中高一貫校専用教材
「体系数学」を使用している中高一貫校の「中1数学 よくあるシラバス例」
◇教材の特長◇
- ①高校数学における「数学Ⅰ」「数学A」と同様に、体系数学は「代数」と「幾何」、2種類の授業が平行して進められます。ちなみに「代数」では主に方程式などの計算や関数を、「幾何」では図形を学びます。
- ②例えば「一次方程式」と「連立方程式」、「平面図形・空間図形」と「図形と合同・三角形と四角形」のように、学習指導要領では中学1年と中学2年で、内容によっては高校1年で学ぶ内容(単元)を、体系数学では中学1年次にまとめて学習します。
◇よくある「中1数学 シラバス例」◇
体系数学Ⅰ 代数編
学期
(3期制) |
|
章・項目 |
学習指導
要領では |
1学期 |
4月 |
第1章 正の数と負の数 |
1 正の数と負の数 |
中1 |
2 加法と減法 |
中1 |
5月 |
3 乗法と除法 |
中1 |
4 四則の混じった計算 |
中1 |
6月 |
第2章 式の計算 |
1 文字式 |
中1 |
2 多項式の計算 |
中1・中2 |
3 単項式の乗法と除法 |
中2 |
7月 |
4 文字式の利用 |
中2 |
2学期 |
9月 |
第3章 方程式 |
1 方程式とその解 |
中1 |
2 1次方程式の解き方 |
中1 |
3 1次方程式の利用 |
中1 |
4 連立方程式 |
中2 |
10月 |
5 連立方程式の利用 |
中2 |
11月 |
第4章 不等式 |
1 不等式の性質 |
中1・高数Ⅰ |
2 不等式の解き方 |
高数Ⅰ |
3 不等式の利用 |
高数Ⅰ |
12月 |
4 連立不等式 |
高数Ⅰ |
3学期 |
1月 |
第5章 1次関数 |
1 変化と関数 |
中1 |
2 比例とそのグラフ |
中1 |
3 反比例とそのグラフ |
中1 |
4 比例,反比例の利用 |
中1 |
2月 |
5 1次関数とそのグラフ |
中2 |
6 1次関数と方程式 |
中2 |
7 1次関数の利用 |
中2 |
3月 |
第6章 資料の整理と活用 |
1 資料の整理 |
中1 |
2 代表値と散らばり |
中1 |
3 近似値と誤差 |
中1 |
体系数学Ⅰ 幾何編
学期
(3期制) |
|
章・項目 |
学習指導
要領では |
1学期 |
4月 |
第1章 平面図形 |
1 平面図形の基礎 |
中1 |
2 対称な図形 |
中1 |
5月 |
3 図形の移動 |
中1 |
4 作図 |
中1 |
6月 |
5 面積と長さ |
中1 |
第2章 空間図形 |
1 いろいろな立体 |
中1 |
7月 |
2 空間における平面と直線 |
中1 |
2学期 |
9月 |
3 立体のいろいろな見方 |
中1 |
4 立体の表面積と体積 |
中1 |
10月 |
第3章 図形と合同 |
1 平行線と角 |
中2 |
11月 |
2 多角形の内角と外角 |
中2 |
3 三角形の合同条件 |
中2 |
12月 |
4 証明のすすめ方 |
中2 |
3学期 |
1月 |
第4章 不等式 |
1 二等辺三角形 |
中2 |
2 直角三角形の合同 |
中2 |
2月 |
3 平行四辺形 |
中2 |
4 平行線と面積 |
中2 |
3月 |
5 三角形の辺と角の大小 |
高数A |
がんばっています!
個太郎塾在籍生が通う中高一貫校
(東京・千葉・埼玉・神奈川・茨城)
青山学院中 |
|
専修大松戸中 |
青山学院横浜英和中 |
|
洗足学園中 |
跡見学園中 |
|
早大高等学院中学部 |
市川中 |
|
高輪中 |
市立稲毛中 |
|
宝仙学園中 |
海城中 |
|
千葉日本大学一中 |
江戸川女子中 |
|
千葉明徳中 |
江戸川取手中 |
|
千葉大教育学部附中 |
大妻中 |
|
中央大附中 |
大宮開成中 |
|
筑波大附属中 |
開智中 |
|
田園調布双葉中 |
開智日本橋中 |
|
桐蔭学園中 |
かえつ有明中 |
|
東海大浦安中 |
春日部共栄中 |
|
東海大高輪中 |
暁星中 |
|
東京農大一中 |
共立女子中 |
|
桐光学園中 |
県立千葉中 |
|
東邦大東邦中 |
攻玉社中 |
|
桐朋中 |
国府台女子中 |
|
東洋英和女学院中 |
香蘭女学校中 |
|
獨協中 |
駒場東邦中 |
|
都立大泉高附中 |
麗澤中 |
|
都立白鷗 |
栄東中 |
|
都立両国高付属中 |
桜蔭中 |
|
成田校附属中 |
品川女子学院中 |
|
光塩女子学院中 |
芝浦工大柏中 |
|
日出学園中 |
渋谷幕張中 |
|
広尾学園中 |
秀明八千代中 |
|
普連土学園中 |
城西大城西中 |
|
本郷中 |
城北埼玉 |
|
三田国際中 |
城北中 |
|
武蔵中 |
昭和学院秀英中 |
|
茗溪学園中 |
昭和学院中 |
|
明大中野中 |
白百合学園中 |
|
明大中野八王子中 |
巣鴨中 |
|
八千代松陰中 |
成蹊中 |
|
山脇学園中 |
成城中 |
|
立教新座中 |
青陵中 |
|
早稲田中 |
麗澤中 |
|
和洋国府台女子中 |
その他多数 |
中高一貫校生からの“うれしい”報告
一部をご紹介します~
個太郎塾の映像授業
自立型個別指導 『MANA』 の 『ここ』 がスゴイ!
① 気づくと「前のめり」になっている「引きこまれる」授業
 単元の「導入授業」と類題演習後の「解説授業」で画面の中に登場するスゴイ先生!実は「市進学院のトップ講師陣」なんです。経験と実績に裏付けられた超一流の授業を「映像」という方法でお届けすることで、「いつでも」「どこでも」「何度でも」視聴し、「わかるまで」学ぶことができます。
②「できるまで・わかるまで・覚えるまで」勉強する1回60分の「スタディージム」
●Triple Teacher Check
ステップごとに理解状況・定着状況を「人の目」でチェックすることで、理解できていない・未定着な状態で次のステップへ進むことを防止します。
● ダブルテスト
 授業冒頭と終盤、合計2回の「確認テスト」を毎回実施します。
合格ライン(8割以上正解)をクリアしないと次のステップへは進めません。
「答え」ではなく、「わかるようになる方法」を教える。そして、わからないときは「調べる」そして改めて「考える」「覚える」。そんな子供たちの「未来につながる学び方」をトレーニングしながら身につけていく。それが自立型個別指導「BWベーシックウイング」です。
個太郎塾の情報力
―個太郎塾は情報力が違います―
他の個別指導塾にはない情報力があります。
伝統の市進教育グループの情報力で、
バックアップいたします。

中学受験・高校受験・大学受験において常に「第一線」を走り続けている「市進教育グループ」だからこそ、信頼できる最新の教育・受験情報をご提供いたします

特に受験生は、学習状況や成績の変動に合わせて“第一志望校”や“併願受験校”など、個々の受験校を検討・選定していく必要があります。個太郎塾では最新情報やデータ、模擬試験結果などをもとに、随時進路・受験相談をお受けします。また、家庭学習や学校の成績など、日々の学習に関するご相談も、随時受付いたします。ご希望の際は、個太郎塾の教室責任者までお問い合わせください。

市進教育グループのホームページです。
最新の入試情報はもちろんのこと、季節講習会のスケジュールや、生徒対象の学習イベントといったさまざまなイベントについて随時お知らせしています。個太郎塾の各教室ホームページにアクセスすれば、それぞれの教室の詳細を知ることもできます。いちしんホームページで個太郎塾がもっと身近に感じられるはずです。
会員専用ページ「マイページ」にご登録されると・・・
入会時に会員専用ページ「マイページ」にご登録いただけます。「マイページ」では、お子様の塾での学習内容や授業料に関するお知らせを月ごとに配信しています。また、入試でねらわれそうな社会問題のトピックなど、さまざまなお得情報もあわせて配信しています。保護者様からのメッセージをお預かりするコーナーもあります。また、災害時などの緊急の対応についても登録のアドレスに送付するメールにてお知らせします。携帯電話からもご覧いただけます。
市進の情報誌
受験情報・教育情報に関する冊子を取り揃えております。
|
|