2021冬期講習(高校生)
16/68

志望大学合格 アドバンスウイング 学研プライムゼミ 新高3通年基幹授業高2の冬休みから、アドバンスウイング・学研プライムゼミの練成ユニット1の学習を開始しましょう。アドバンスウイング3NS対 象国公立大の文系・農学系学部を志望する受験生、有名私立大学の文系・薬学・医療・農学系の学部を志望する受験生。入試数学ⅠA・ⅡB数学を得意にするキーワードは「わかる」です。わかれば楽しくなり、応用力も自然と身につきます。授業では、みなさんの「わかる」を徹底してサポートします。でも「わかる」だけでは、点は取れません。とにかく鉛筆を持って手を動かすことが大切です。テキストの問題、演習問題は何度も手を動かして解き直しましょう。基礎応用講 師城能 博授 業時 間1回120分練 成講義90分+定着演習講義30分 要予習授業回数40回(1ユニット4回×10ユニット)夏 期8回(2ユニット)実 戦16回(4ユニット)直 前8回(2ユニット)★★★★★入試数学ⅠA・ⅡB 合格一貫カリキュラム 入試数学ⅠA・ⅡB 冬期授業 練成ユニット1数Ⅰ①(数と式、2次関数)第1回数と式(1)第2回数と式(2)第3回2次関数(1)第4回2次関数(2)練成ユニット・テーマ1数Ⅰ①(数と式、2次関数)6数Ⅱ①(式と証明、複素数と方程式、図形と方程式)2数Ⅰ②(図形と計量)7数Ⅱ②(三角関数、指数関数と対数関数)3数Ⅰ③(集合と命題、データの分析)8数Ⅱ③(微分と積分)4数A①(場合の数、確率)9数B①(数列)5数A②(図形の性質、整数の性質)10数B②(ベクトル)ユニット定着テスト※○の数字はユニット数夏期ユニット②実戦ユニット④直前ユニット②アドバンスウイング3NN対 象難関国公立大の文系・農学系学部を志望する受験生、難関私立大学の文系・薬学・医療・農学系の学部を志望する受験生。難関大数学ⅠA・ⅡB数学はセンスがないから苦手という言い訳は通用しません。受験数学にセンスは不要です。授業では、まずみなさんに問題に対するイメージを持ってもらうことを重視しています。イメージを持ってもらい、その後に本質的な理解のための解説をします。あとはみなさんの努力次第で成績はいくらでも伸びます。基礎応用講 師市川 進授 業時 間1回120分練 成講義90分+定着演習講義30分 要予習授業回数40回(1ユニット4回×10ユニット)夏 期8回(2ユニット)実 戦16回(4ユニット)直 前8回(2ユニット)★★★★★難関大数学ⅠA・ⅡB 合格一貫カリキュラム 難関大数学ⅠA・ⅡB 冬期授業 練成ユニット1数と式、式と証明第1回数と式、式と証明(1)第2回数と式、式と証明(2)第3回数と式、式と証明(3)第4回数と式、式と証明(4)練成ユニット・テーマ1数と式、式と証明6図形の性質、整数の性質2方程式・不等式、2次関数7指数・対数関数、図形と方程式3命題と集合、データの分析8微分法・積分法4三角比、三角関数9数列5場合の数と確率10ベクトルユニット定着テスト※○の数字はユニット数夏期ユニット②実戦ユニット④直前ユニット②国語学研プライムゼミG3LGK対 象東京・京都・一橋・大阪・名古屋・北海道・東北・九州・一橋・筑波・千葉・横浜国立・お茶の水女子・東京都立・東京学芸・名古屋市立・京都府立・大阪府立・神戸・広島等の難関国公立大を志望する受験生。難関国公立大現代文国公立大学二次試験に対応するための読解力を養成する講座です。国公立大学の過去問等を用いて文章の読み方・設問の解き方を一から丁寧に指導していきます。その問題にだけ使える方法ではなく、他の問題にも使える普遍的な「正しい方法」を見つければ、第一志望合格は目の前です。ともに頑張りましょう!基礎応用講 師池上 和裕授 業時 間1回 90分練 成要予習授業回数10回(1ユニット5回×2ユニット)夏 期5回(1ユニット)実 戦10回(2ユニット)直 前5回(1ユニット)ー★★★★★学研 難関国公立大現代文 合格一貫カリキュラム 学研 難関国公立大現代文 冬期授業 練成ユニット1 現代文読解の基礎(1)第1回評論読解の基礎Ⅰ(対比)第2回評論読解の基礎Ⅱ(論と例)第3回評論読解の基礎Ⅲ(一般論と筆者の主張)第4回評論の基礎Ⅳ(練成1のまとめ)第5回小説読解の基礎Ⅰ(心情把握)練成ユニット・テーマ1現代文読解の基礎(1)2現代文読解の基礎(2)※○の数字はユニット数夏期ユニット①実戦ユニット②直前ユニット①アドバンスウイング3LGS対 象早稲田・上智・明治・立教・青山学院・中央・法政・学習院、同志社・関西・関西学院・立命館・南山等の難関私立大学を志望する受験生。入試現代文現代文は入試で一番の失敗原因科目です。失敗しないために、問題文から設問解答にあたり必要な情報をいかに正確かつ素早く見つけ出すか、その情報収集能力を高める実戦的な講義をします。発展講義では、記述演習をします。記述力は、社会に出てからも役立つ大切な能力です。この授業で一生モノの記述力も身につけましょう。基礎応用講 師児玉 克順授 業時 間1回120分練 成講義90分+定着演習講義30分 要予習授業回数20回(1ユニット4回×5ユニット)夏 期4回(1ユニット)実 戦8回(2ユニット)直 前4回(1ユニット)ー★★★★★入試現代文 冬期授業 入試現代文 合格一貫カリキュラム 練成ユニット・テーマ1評論文の読み方①2評論文の読み方②3設問の解き方4接続関係の把握5小説と随筆練成ユニット1評論文の読み方①第1回ガイダンス・読む目的第2回文章の通読・整理整頓第3回段落ごとの話題把握第4回筆者の伝えたい文の把握※○の数字はユニット数夏期ユニット①実戦ユニット②直前ユニット①高 212

元のページ  ../index.html#16

このブックを見る