志望大学合格 アドバンスウイング 学研プライムゼミ 新高3通年基幹授業高2の冬休みから、アドバンスウイング・学研プライムゼミの練成ユニット1の学習を開始しましょう。アドバンスウイング3W対 象明治・立教・青山学院・中央・法政・学習院、同志社・関西・関西学院・立命館・南山等の難関私立大、成蹊・成城・武蔵・明治学院・國學院、日本・東洋、駒澤、専修、京都産業・近畿・龍谷、愛知・名城・中京、福岡・西南学院等の有名私立大学を志望する受験生。入試世界史受験世界史の情報量は膨大であり、その効率的習得のためには歴史の因果関係や用語の概念を丁寧に学習する必要があります。この講座では、世界史の全時代・全地域の流れをストーリーと捉えてわかりやすく解説し、さらに実際の入試問題による演習を重ねることで、一気に受験レベルまで実力を引き上げることができます。基礎応用講 師鈴木 悠介授 業時 間1回120分練 成講義90分+定着演習講義30分 予習不要授業回数40回(1ユニット4回×10ユニット)夏 期8回(2ユニット)実 戦16回(4ユニット)直 前8回(2ユニット)★★★★★入試世界史 合格一貫カリキュラム 入試世界史 冬期授業 練成ユニット1オリエント・ギリシア・ローマ第1回古代オリエント第2回古代ギリシア第3回ヘレニズム世界、古代ローマ(共和政)第4回古代ローマ(帝政)、キリスト教の成立ユニット定着テスト練成ユニット・テーマ1オリエント・ギリシア・ローマ6近世ヨーロッパ2古代インド・中国史①7市民革命の時代3中国史②819世紀の欧米4イスラーム史9ヨーロッパのアジア進出5中世ヨーロッパ10帝国主義※「現代史」は夏期講習で扱います※○の数字はユニット数夏期ユニット②実戦ユニット④直前ユニット②学研プライムゼミG3W対 象東京・京都・一橋・大阪・名古屋・北海道・東北・九州・筑波・千葉・横浜国立・東京都立・神戸、広島等の難関国立大、世界史の記述・論述対策が必要な国公立大を志望する受験生。早稲田・慶應・上智・明治・青山学院・立教・法政・中央・学習院・同志社・関西・関西学院・立命館・南山等の難関私立大志望で、世界史を得点源科目としたい受験生。難関大世界史バラバラに見える知識も根っこではつながっています。この「つながり」が分かれば難関大学の世界史もこわくありません。授業で話す豊富なエピソードと原因・結果の「つながり」が世界史の記憶を楽なものにしてくれます。世界史はワクワクする楽しい教科であり、また簡単に得点の上がる教科なのです。基礎応用講 師斎藤 整授 業時 間1回 90分練 成要予習授業回数40回(1ユニット5回×8ユニット)夏 期5回(1ユニット)実 戦20回(4ユニット)直 前5回(1ユニット)ー★★★★★学研 難関大世界史 合格一貫カリキュラム 学研 難関大世界史 冬期授業 練成ユニット1 <東洋史編>中国史①第1回黄河文明~春秋戦国時代第2回秦・漢(前漢・後漢)第3回魏晋南北朝時代第4回隋・唐第5回宋と周辺民族練成ユニット・テーマ1<東洋史編>中国史①5<西洋史編>中世末~近代(15~18世紀ころ)2<東洋史編>中国史②6<西洋史編>近代市民社会(18~19世紀ころ)3<東洋史編>西・南アジアなど7<近現代史編>帝国主義と第1次世界大戦4<西洋史編>古代~中世(14・15世紀ころ)8<近現代史編>世界恐慌と第2次世界大戦※○の数字はユニット数夏期ユニット①実戦ユニット④直前ユニット①アドバンスウイング3S対 象明治・立教・青山学院・中央・法政、同志社・関西・立命館等の難関私立大、成蹊・成城・武蔵・明治学院、日本・東洋、駒澤、専修、京都産業・近畿・龍谷、愛知・中京、福岡・西南学院等の有名私立大学を志望する受験生。入試政治経済公民科目は暗記ではなく理解する科目です。そのような制度が必要となった理由・歴史的背景が必ずあります。その背景を理解することで飛躍的に点数が上がります。本講座では、暗記すべきところは暗記する、理解すべきところは理解する、これを明確に分けて講義しています。公民を得点源にできるよう、復習を徹底してください。基礎応用講 師北峯 一郎授 業時 間1回120分練 成講義90分+定着演習講義30分 予習不要授業回数40回(1ユニット4回×10ユニット)夏 期8回(2ユニット)実 戦16回(4ユニット)直 前8回(2ユニット)★★★★★入試政治経済 合格一貫カリキュラム 入試政治経済 冬期授業 練成ユニット1民主政治の原理第1回民主政治の基本原理①(社会契約説)第2回民主政治の基本原理②(権力分立)第3回各国の政治制度①(アメリカとイギリス)第4回各国の政治制度②・人権思想ユニット定着テスト練成ユニット・テーマ1民主政治の原理6経済の基本原理①2日本国憲法の基本原理①7経済の基本原理②3日本国憲法の基本原理②8経済の基本原理③4統治機構①9日本経済の歴史と諸問題5統治機構②10労働・社会保障制度※「国際政治・国際経済」は夏期講習で扱います※○の数字はユニット数夏期ユニット②実戦ユニット④直前ユニット②入試日本史 合格一貫カリキュラム 入試日本史 冬期授業 練成ユニット1原始・古代①第1回旧石器・縄文時代第2回弥生時代第3回古墳時代①第4回古墳時代②練成ユニット・テーマ1原始・古代①6近世史②2古代②7近世史③3古代③・中世①8近代史①4中世②9近代史②5中世③・近世史①10近代史③※「現代史」は夏期講習で扱います※○の数字はユニット数夏期ユニット②実戦ユニット④直前ユニット②アドバンスウイング3J対 象明治・立教・青山学院・中央・法政・学習院、同志社・関西・関西学院・立命館・南山等の難関私立大、成蹊・成城・武蔵・明治学院・國學院、日本・東洋、駒澤、専修、京都産業・近畿・龍谷、愛知・名城・中京、福岡・西南学院等の有名私立大学を志望する受験生。入試日本史日本史はいったい何を覚えれば良いのか?日本史の受験勉強で大切なことは、知識の整理・整頓です。授業では、整理・整頓された知識を歴史の流れが見えるように黒板にまとめていきます。この板書をノートにとると「日本史まとめノート」の完成です。これを繰り返し復習する!これが受験日本史攻略の最も効率的な学習法です。基礎応用講 師中務 康弘授 業時 間1回120分練 成講義90分+定着演習講義30分 予習不要授業回数40回(1ユニット4回×10ユニット)夏 期8回(2ユニット)実 戦16回(4ユニット)直 前8回(2ユニット)ユニット定着テスト★★★★★アドバンスウイング3J2対 象成蹊・成城・武蔵・明治学院・國學院、日本・東洋・駒澤・専修、京都産業・近畿・龍谷、愛知・名城・中京、福岡・西南学院等の有名私立大学を志望する受験生。入試日本史(基礎)日本史はいったい何を覚えれば良いのか?日本史の受験勉強で大切なことは、知識の整理・整頓です。授業では、整理・整頓された知識を歴史の流れが見えるように黒板にまとめていきます。この板書をノートにとると「日本史まとめノート」の完成です。これを繰り返し復習する!これが受験日本史攻略の最も効率的な学習法です。基礎応用講 師佐藤 四郎授 業時 間1回120分練 成講義90分+定着演習講義30分 予習不要授業回数40回(1ユニット4回×10ユニット)夏 期8回(2ユニット)実 戦16回(4ユニット)直 前8回(2ユニット)ユニット定着テスト★★★★★ 講師からのアドバイスが聞ける!高 216
元のページ ../index.html#20