アドバンスウイング1LG対 象難関国公立大、難関私立大をめざし、現代文の基礎力を身につけたい高1生。高1国語(現代文)大学受験で使用される評論文は、ある程度教養のある大人向けの文章です。そのため「当然これぐらいのことは知ってて読んでいるよね」という暗黙の前提が存在します。そこで今回のユニットでは、評論文を読み解くために必要な教養である「背景知識」を中心に講義していきます。断言しましょう。この講座は面白い。 基礎応用★★★★★児玉 克順授業時間・回数1ユニット 90分×4回予 習要ユニットテーマ第1回第2回第3回第4回ユニット7 (冬期)現代文の背景知識と評論の読解「背景知識」と「読解」の関係「大きな物語の終わり」「アイデンティティ」「国民国家」学研プライムゼミG1M対 象東京、京都、東京工業、一橋、大阪、名古屋、北海道、東北、九州をはじめとする難関国公立大、国公立大医学部医学科、早稲田、慶應義塾、上智、同志社をはじめとする難関私立大を志望する高1生。難関大数学 高1このユニットから、いよいよ数学Ⅱの内容に入ります。この講座で扱う『式と証明』、『複素数と方程式』は、これから習うその他の単元とも密接に関係し、高2からの数学の成績を左右するといっても過言ではありません。いつも以上に復習に力を入れて臨むようにしましょう。基礎応用★★★★★五藤 勝己授業時間・回数1ユニット 90分×4回予 習不要ユニットテーマ第1回第2回第3回第4回ユニット12(冬期)式と証明・複素数と方程式式と証明・複素数と方程式(1)式と証明・複素数と方程式(2)式と証明・複素数と方程式(3)式と証明・複素数と方程式(4)アドバンスウイング1LC対 象難関国公立大、難関私立大をめざし、古典文法、古文読解の基礎力を身につけたい高1生。高1国語(古文)難関大学の合格の秘訣は、「獲れるところで確実に点数を獲る」ということです。それを実践できるのが「古典文法」です。高1のこの時期に頻出助動詞をマスターすることで、ライバルたちに大きな差をつけることができます。「助動詞の識別」も身に着けて、受験勉強を有利に進めていこう。基礎応用★★★★★志摩邑 悟授業時間・回数1ユニット 90分×4回予 習不要ユニット定着テストユニットテーマ第1回第2回第3回第4回ユニット7 (冬期) 古典文法マスター<助動詞> 「る」「らる」(「す」「さす」「しむ」)「む」「むず」「たり」「り」+「る」「れ」の識別「まし」+「ぬ」「ね」の識別英文読解演習読解演習三角関数②高次方程式ユニット14(2月)英文読解入門英文解釈ⅡリスニングⅡ三角関数①式と証明ユニット13(1月)敬語評論④(設問を解く技術2)ユニット8(1・2月)リスニング入門読解の基礎Ⅱ式と証明・複素数と方程式データの分析ユニット12(冬期)古典文法マスター<助動詞>現代文の背景知識と評論の読解ユニット7(冬期)テーマ別 読解・作文②特殊構文整数の性質②整数の性質ユニット11(12月)テーマ別 読解・作文①重要構文整数の性質①図形の性質ユニット10(11月)助詞小説・随筆②(小説・随筆の解き)ユニット6(11・12月)重要構文②比較・並列図形と計量②図形と計量②ユニット9(10月)重要構文①wh-/how図形と計量①図形と計量①ユニット8(9月)助動詞②評論③(設問を解く技術1)ユニット5(9・10月)ライティング入門読解の基礎Ⅰ数と式・2次関数方程式・不等式・2次関数演習ユニット7(夏期)古典文法マスター<用言> 文章表現(文や文章のつくり方)仮定法・代名詞英文解釈ⅠリスニングⅠ図形の性質・データの分析2次関数②ユニット6(8月) 詞① 随筆① 筆のつくり)ユニット4(夏期) (7・8月)アドバンスウイング・学研プライムゼミ 通年基幹授業 冬期高 121
元のページ ../index.html#25