直前集中 分野別強化ゼミ物理 FG3PX学研プライムゼミ対 象上位国公立大・上位私大を志望する受験生。物理総整理多くの大学で勝負を分ける重要テーマとレベルの問題を素材にして、物理のキーポイントを総ざらいする講座です。入試では、各分野の典型問題を確実に解いた上で、さらに積み上げが必要になります。学習を一通り済ませた後に入試レベルで全体像を見渡したい人や、直前期に全範囲を演習で確認したい人に最適です。基礎応用講 師高橋 法彦授業時間・回数1ユニット 45分×10回予習要★★★★★ユニットテーマ第1回第2回第3回第4回第5回直前ユニット力学・波動力学①力学②力学③波動①波動②電磁気学・熱力学・原子電磁気学①電磁気学②電磁気学③熱力学原子物理 F3PX対 象「熱力学」の得点力を強化したい受験生。熱力学征服ゼミ「熱力学」は、現役生にとっては対策が遅れがちな分野です。そのため、熱力学での得点力を強化すれば、ライバルに差をつけることができます。熱力学問題の頻出パターンの集中演習と解説講義で、得点力の底上げを図ります。補助冊子基礎応用講 師小野 仁彦予習不要授業時間100分(演習+演習解説)授業回数4回★★★★★物理 F3PW対 象「波動」の得点力を強化したい受験生。波動征服ゼミ「波動」分野は作図能力や数式処理の正確さが問われる分野です。波動問題の頻出パターンの集中演習と解説講義で、得点力の底上げを図ります。補助冊子基礎応用講 師小野 仁彦予習不要授業時間100分(演習+演習解説)授業回数4回★★★★★物理 F3PYS対 象国公立・私立大理工系を志望し、「電磁気」分野の得点力を強化したい受験生。電磁気征服標準ゼミ「電磁気」分野は、力学と並ぶ入試物理の主役であり、物理において最も難しい分野です。十分な練習を積んで確実に得点する準備が必要です。電磁気問題の頻出パターンの集中演習と解説講義で、得点力の底上げを図ります。基礎応用講 師小野 仁彦予習不要授業時間100分(演習+演習解説)授業回数4回★★★★★物理 F3PYG対 象難関国公立・難関私立大理工系を志望し、「電磁気」分野の得点力を強化したい受験生。電磁気征服応用ゼミ「電磁気」分野は、力学との融合問題(例:荷電粒子の運動)などの総合問題として出題されることが多く、確実な理解と十分な練習量が必要です。本講座では比較的難度の高い問題を中心に演習し、得点力を高めます。補助冊子基礎応用講 師小野 仁彦予習不要授業時間100分(演習+演習解説)授業回数4回★★★★★物理 F3PZ対 象「原子物理」を集中強化し、その得点力を高めたい受験生。原子物理征服ゼミ原子物理分野は比較的出題のパターンが固定化されています。そのパターンを押さえることで、安定した得点をとることができます。基礎応用講 師小野 仁彦予習不要授業時間100分(演習+演習解説)授業回数4回★★★★★物理 FG3PW学研プライムゼミ対 象上位国公立大・私大志望者。力学・波動の攻略~飛躍への物理~「公式を覚えたけど、問題が解けない」「典型的な問題は解けるのにはじめてみた問題が解けない」といった悩みのある受験生に最適な講座です。物理の問題を解く際に重要なことは、定義・原理・法則から正しく考える力があることです。本講座では、力学分野と波動分野を、入試標準レベルの問題を通して攻略していきます。問題を演習するときは、安直に公式に頼るのではなく現象をイメージ・理解し、しっかり考えることを心がけましょう。基礎応用講 師高井 隼人授業時間・回数1ユニット 45分×10回予習要★★★★★ユニットテーマ第1回第2回第3回第4回第5回直前ユニット力学の攻略円運動①円運動②、単振動①単振動②慣性力総合問題波動の攻略波のグラフ弦の振動・気柱の共鳴ドップラー効果光の屈折光の干渉物理 FG3PY学研プライムゼミ対 象上位国公立大・私大志望者。電気・磁気の攻略~飛躍への物理~「公式を覚えたけど、問題が解けない」「典型的な問題は解けるのにはじめてみた問題が解けない」といった悩みのある受験生に最適な講座です。物理の問題を解く際に重要なことは、定義・原理・法則から正しく考える力があることです。本講座では、電気分野と磁気分野を、入試標準レベルの問題を通して攻略していきます。問題を演習するときは、安直に公式に頼るのではなく現象をイメージ・理解し、しっかり考えることを心がけましょう。基礎応用講 師高井 隼人授業時間・回数1ユニット 45分×10回予習要★★★★★ユニットテーマ第1回第2回第3回第4回第5回直前ユニット電気の攻略電場と電位コンデンサー①コンデンサー②直流回路①直流回路②磁気の攻略電流が作る磁場、ローレンツ力電磁誘導①電磁誘導②コイルを含む直流回路、電気振動交流回路28
元のページ ../index.html#56