高37月6月160時間240時間300時間700時間8月合計学習時間ユニットNo標準受講6月スタートキャッチアップ「練成ユニット」「夏期ユニット」の授業内容の「完全マスター」を夏の学習の第1目標としましょう。6月から受講を開始する講座は下記のスケジュールの通り、練成ユニット1から6までを8月までに終了させることが、志望大学合格のためには最低限必須です。月次学習時間目標量質転化 700時間の夏「量質転化」=量を積み重ねることで、質(費やした時間に対する効果)が向上すること。夏期に学習量を積み重ねて、入試基礎力を完成させましょう。秋以降の実戦演習がスムーズに進み、志望大学合格のための得点力が身に付きます。これが受験生にとっての量質転化の意味です。予備校の授業で効率よく「入試必修事項」をインプットしていきましょう。夏の学習目標◆学習時間数=予備校授業時間+家庭学習時間 ◆1日の学習時間目安:平日=4時間、土日休=10時間市進予備校の夏期講習は6月1日開始!入試基礎力完成◆合格一貫カリキュラム講座:1練成ユニット<入試基礎力強化>夏期ユニット<入試基礎力完成>大学入学共通テストは、これまでのセンター試験に比べ、より高い思考力・判断力が求められるテストとなります。国公立大学志望生は、全科目の基礎を8月末までに一通り復習しておくことが、私立大学志望生は、「共通テスト利用入試」に備え、共通テスト対策を夏から本格化させることが合格のポイントです。夏の学習目標共通テスト対策◆大学入学共通テスト対策講座:2練成ユニット<共通テスト対策基礎演習>◆大学入学共通テスト対策講座:<共通テスト対策基礎演習>◆1ユニット=1回120分×4回(アドバンスウイング)/90分×5回(学研プライムゼミ)練成ユニット夏期ユニット16月高2冬休み27月1月32月43月58月春休み64月79月5月810月6月97月101・2・311月8月受講モデル(英語・アドバンスウイング)6
元のページ ../index.html#6