市進教育グループ TOP > 高校生の皆様へ > 高校生の講座・季節講習 > 理科・地歴入試スタート講座
(1)大学入試では理科・地歴が弱点科目になる受験生が多い。
=>得意科目にすれば、他の受験生に大きな差をつけることができ、志望校合格に近づく。
(2)学習する範囲が広く、地歴では覚える量が多い(覚える用語数は英単語よりも多い)。
高3の4月からの10 ヶ月では仕上がらない受験生も多い。
=>高3の4月からスタートする受験生よりも早くスタートすれば、
2〜3ヶ月分の得点力が入試でプラスになり、志望校合格に近づく。
理科・地歴入試スタート講座内容
力学は、物理の学習の出発点であるとともに、波動・電磁気・熱力学などといった他の分野を理解する上でも非常に重要な分野です。入試対策のスタートとなる本講座では、力学の基本である運動方程式の扱い方や仕事の概念を中心として、入試物理の考え方を身に付けることを目標とします。
大学入試の化学は、理論化学・無機化学・有機化学に大別されます。入試対策のスタートとなる本講座では、無機化学のうち、非金属元素と気体の性質に焦点を絞って、入試化学の基本的な考え方を身に付けることを目標とします。なお、金属元素の性質および結晶の構造に関しては、春期講習で扱います。
●物理、化学はクラスレベル分けをしています。「Sクラス」は標準レベル、「Gクラス」は応用レベルです。
レベルの選択に迷う場合は受付で相談してください。
受験日本史のスタートとなる講座です。この講座では、古代史(律令体制まで)をテーマに講義します。古代史は、日本史の学習のスタートに位置するというだけでなく、文化史、史料問題としての出題頻度も高い重要な分野です。3月からは、新高3生用の講座「総合日本史」が開設され、律令制の崩壊・貴族政治の展開以降を学習します。
受験世界史のスタートとなる講座です。この講座では、オリエント・ギリシアを中心に講義します。この時代は、今後の西欧史学習のベースとなるだけでなく、受験対策上重要な分野です。3月からは新高3生用の講座「総合世界史」が開設され、ローマ史以降を学習します。
![]() |
*総合物理の他に演習授業として「物理実戦ゼミ」「物理基礎ゼミ」(ともに後期開講)があります。 | ![]() |
*総合化学の他に演習授業として「化学実戦ゼミ」「化学基礎ゼミ」(ともに後期開講)があります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
*総合日本史の他に演習授業として「日本史実戦ゼミ(前期4月より開講)」「日本史基礎ゼミ(後期開講)」があります。 | ![]() |
*総合世界史の他に演習授業として「世界史実戦ゼミ(前期4月より開講)」「世界史基礎ゼミ(後期開講)」があります。 |
![]() |
![]() |
受講料・申込方法
お問い合わせ
