高校生の講座・季節講習

科目別V検システム

科目別V検システムとは

科目別V検システムは無学年制の市進オリジナル検定試験です。
単語力や知識力・基本的な計算力など一朝一夕には身に付かない学力を、計画的にステップアップさせることが可能です。
詳細は市進予備校、市進学院の受付にてお問い合わせください。

英語V検

「英単語力・熟語力・語法・構文力」を20段階でステップアップ。

英語V検の特長

●テキストは市進オリジナルの『英語Vテキスト』を使用します。
●自分の語彙力に合わせ、何級からでも受検できます。
●自分の学習プランに合わせ、好きな回に受検できます。
● 単なる単語・熟語テストではなく、様々な角度から語彙力が測定されるため、語法・構文の総合力もアップできます。

ランク 主な目標大学
東京大、東京外国語大、慶應義塾大、上智大 等
一橋大、早稲田大 等 
東京工業大、筑波大、横浜国立大、千葉大、首都大学東京、埼玉大、立教大、明治大、青山学院大、中央大、学習院大、法政大、東京女子大、同志社大、関西学院大、立命館大、関西大 等
成城大 、成蹊大、明治学院大、日本大、専修大、駒澤大、東洋大、神奈川大、武蔵大、國學院大 等
Vテキスト Vテキスト

■志望大学別・時期別 V検目標例

志望大学別・時期別 V検目標例

※V検エキスパートは5段まで用意されています。

▲縦軸に級(到達度)・横軸に時期をとり、目標ゾーンを4つに分けて各時期別の目標合格ラインの目安を示してあります。学習目標設定の参考としてください。
  例えばBランクの大学を目標としている場合、高3生の6月の段階で少なくともV検の8級〜6級に合格していること(赤い部分)が望ましい、ということになります。

古文単語V検

「合格に必要かつ十分な古文単語350語」を8段階でステップアップ。

古文単語V検の特長

● テキストは市進オリジナルの『現役合格古文単語350』を使用します。
● 自分の学習範囲・単語力に合わせ、何級からでも受検できます。
● 自分の学習プラン・学習範囲に合わせ、好きな回に受検できます。
● 古文の中に登場する形で単語の意味が問われるため、単語学習がそのまま古文読解力・入試得点力につながります。

※級はテキストの範囲を表します。

目標級 主な目標大学
2級 東京大、京都大、早稲田大、上智大 等
4級 筑波大、千葉大、首都大学東京、埼玉大、立教大、明治大、青山学院大、中央大、法政大、学習院大、同志社大、関西学院大、立命館大、関西大 等
6級 成城大、成蹊大、明治学院大、日本大、専修大、駒澤大、東洋大、武蔵大、國學院大 等
現役合格 古文単語350 Vテキスト

日本史V検・世界史V検

「合格に必要な歴史用語・背景知識」について、
レベル別・時代別・分野別に確認、着実に得点力アップ!

日本史V検・世界史V検の特長

●テキストは『日本史B 用語集』『世界史B 用語集』(山川出版社)を使用します。
●自分の学習進度に合わせ、どの時代・レベルでも受検できます。
●自分の学習プラン・学習範囲に合わせ、好きな回に受検できます。
●単なる歴史用語を選ぶ形式のテストではなく、文章形式、正誤形式での実力も測定できます。

■日本史・世界史V検の種類・レベル

※級は時代区分を表します。

V検種類 レベル
日本史・世界史V検 標準 7級〜1級 入試基本〜標準レベル
日本史・世界史V検 応用 7級〜1級 入試応用レベル(難関校レベル)
日本史・世界史V検 文化史 3級〜1級 基礎〜応用レベル
日本史・世界史V検
正誤・センター対策
1級 正誤問題中心の応用レベル
Vテキスト

倫理V検

「センター試験得点力」を養成!

倫理V検の特長

●テキストは『倫理用語集』(山川出版社)を使用します。
●自分の学習進度に合わせて、出題分野を選べます。

※級は出題範囲の区分を表します。

V検種類 レベル
倫理V検 標準 6級〜1級 センター試験レベル
Vテキスト

数学V検

「単元の基本事項確認」に最適。速くて正確な計算力を養成!

数学V検の特長

● テキストは市進オリジナルの『数学計算トレーニング』『市進・単元別テキスト』を使用します。
●自分の学習範囲に合わせて単元別に自由に受検できます。
●複数級の受検も可能です。
●レベルは、すべて基本から標準。
●学校の定期テスト前にも有効。

※級は出題単元区分を表します。

出題分野 級(単元別) レベル
数T・数A 20級〜15級 15 級は数T・数A 総合
数U・数B 14級〜6級 6 級は数U・数B 総合
数V・数C 5級〜1級
Vテキスト