聞きたいことから各種お申込までお気軽に

0120-80-0877

受付時間]10:00~20:30(月~土)

MENU

高校受験 埼玉

 埼玉県では2004年に学区を撤廃し、2005年には推薦入試を「前期募集」、一般入試を「後期募集」という名称に変更。学力検査に近い内容である総合問題の導入、自校作成問題の解禁、学力検査と内申の比率を変更するなど、大規模な入試改革を行いました。2005年以降はしばらく大きな制度変更はありませんでしたが、前期募集での総合問題実施校の増加や、後期募集では多くの学校が学力検査と内申の比率で「7:3」や「6:4」の学力重視型を採用するなど、「学力重視」の方向に進みました。そして、2010年には前期・後期ともに学力検査を実施し、受験者全員が学力検査を受けなければならなくなるなど、制度を大幅に変更。各教科とも満点が40点から100点になりました。2012年からは前期・後期制度が廃止され、入試の回数が1回になっています。

2017年からの変更点

(1)英語と数学で学校選択問題が導入され、希望する学校が採用できるようになります。
 学校選択問題とは、問題の一部に応用的な内容を含む学力検査のことで、やや難度の高い問題のことです。その分、学校選択問題を採用しない学校の問題は今までより少しやさしい問題になります。学校選択問題を実施する学校は以下の20校です。

  浦和、浦和第一女子、浦和西、大宮、春日部、川口北、川越、川越女子、川越南、熊谷、熊谷女子、熊谷西、越ヶ谷、越谷北、所沢、所沢北、不動岡、和光国際、蕨、市立浦和

(2)理科と社会の試験時間が40分から50分に拡大されます。
 新しい学習指導要領に変わってから、思考力・判断力・表現力が重視される問題になってきたため、しっかり考えて解答できる時間を確保できるように、今まで40分であった理科と社会の試験時間が50分に延長されます。これで5教科すべての試験時間が50分になります。

埼玉県公立高校入学者の選抜方法

☆加算方式により合否を決定
 2010年から加算方式が採用され、「学力検査の得点」+「調査書の得点(学習の記録・特別活動の記録・その他の項目)」の合計点の高い順に合格が決まるようになりました。
 ※実技検査や面接を行う学校は、それらの得点も加算。

☆学力検査と調査書点の比較
 学力検査の得点(500点満点)は固定し、調査書の点数に係数をかけて「学力検査:調査書」の比率を調整します。選抜は、第1次、第2次、第3次選抜の順に行われます。
 ※定員に占める割合は、第1次選抜が60~80%、第2次と第3次選抜は合わせて20~40%と定められています。第3次選抜は行わない学校もあります。


お問い合わせ・ご相談はこちら

市進学院・市進予備校・個太郎塾教室一覧

[クリック・タップするとメニューが開きます。]

■ 東京都23区
足立区 綾瀬教室(個太郎塾)
北千住教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
五反野教室(個太郎塾)
千住大橋教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
竹の塚教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
西新井教室(個太郎塾)
六町教室(個太郎塾)
荒川区 西日暮里教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
東尾久教室(個太郎塾)
板橋区 新高島平教室(個太郎塾)
成増教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
江戸川区 一之江教室(個太郎塾)
葛西教室(市進学院・市進予備校)
葛西教室(個太郎塾)
小岩教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
小岩南口教室(個太郎塾)
篠崎教室(市進学院・市進予備校)
篠崎教室(個太郎塾)
西葛西教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
平井教室(個太郎塾)
船堀教室(個太郎塾)
瑞江教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
大田区 蒲田教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
葛飾区 青砥教室(個太郎塾)
綾瀬教室(市進学院・市進予備校)
お花茶屋教室(個太郎塾)
金町教室(市進学院・市進予備校)
金町教室(個太郎塾)
亀有教室(個太郎塾)
新小岩教室(個太郎塾)
新柴又教室(個太郎塾)
北区 赤羽教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
王子教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
北赤羽教室(個太郎塾)
江東区 亀戸教室(市進学院・市進予備校)
亀戸教室(個太郎塾)
住吉教室(個太郎塾)
東陽町教室(個太郎塾)
豊洲教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
西大島教室(個太郎塾)
東大島教室(市進学院・市進予備校)
東大島教室(個太郎塾)
門前仲町教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
品川区 大森教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
旗の台教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
杉並区 久我山教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
高円寺教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
下井草教室(個太郎塾)
杉並上井草教室(個太郎塾)
墨田区 錦糸町教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
東向島教室(個太郎塾)
両国教室(個太郎塾)
台東区 入谷教室(個太郎塾)
三ノ輪教室(個太郎塾)
中央区 月島教室(個太郎塾)
練馬区 大泉学園教室(市進学院・市進予備校)
大泉学園教室(個太郎塾)
石神井公園教室(個太郎塾)
練馬教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
平和台教室(個太郎塾)
文京区 東大赤門前教室(個太郎塾)
港区 三田教室(個太郎塾)
目黒区 碑文谷教室(個太郎塾)
■ 東京都23区外
稲城市 稲城教室(個太郎塾)
若葉台教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
国立市 国立教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
国分寺市 国分寺教室(個太郎塾)
多摩市 聖蹟桜ヶ丘教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
ベルブ永山教室(個太郎塾)
調布市 国領教室(個太郎塾)
調布教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
西東京市 田無教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
ひばりヶ丘教室(個太郎塾)
保谷教室(個太郎塾)
八王子市 京王堀之内教室(個太郎塾)
八王子教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
南大沢教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
東村山市 久米川教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
日野市 高幡不動教室(個太郎塾)
府中市 東府中教室(個太郎塾)
府中教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
分倍河原教室(個太郎塾)
武蔵野台教室(個太郎塾)
町田市 町田教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
武蔵野市 三鷹教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
武蔵境教室(個太郎塾)
■ 千葉県
我孫子市 我孫子教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
天王台教室(個太郎塾)
市川市 市川教室(市進学院・市進予備校)
市川教室(個太郎塾)
市川大野教室(個太郎塾)
北国分教室(個太郎塾)
行徳教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
南行徳教室(個太郎塾)
妙典教室(市進学院・市進予備校)
妙典教室(個太郎塾)
本八幡教室(市進学院・市進予備校)
本八幡北口教室(個太郎塾)
本八幡南口教室(個太郎塾)
市原市 五井教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
八幡宿教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
印西市 印西牧の原教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
千葉ニュータウン中央教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
浦安市 浦安教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
新浦安教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
新浦安明海教室(個太郎塾)
大網白里市 大網教室(個太郎塾)
柏市 柏教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
柏の葉教室(市進学院・市進予備校)
柏の葉教室(個太郎塾)
増尾教室(個太郎塾)
南柏教室(個太郎塾)
鎌ヶ谷市 鎌ヶ谷教室(個太郎塾)
鎌ヶ谷大仏教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
新鎌ヶ谷教室(市進学院・市進予備校)
新鎌ヶ谷教室(個太郎塾)
木更津市 木更津教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
君津市 君津教室(個太郎塾)
佐倉市 臼井教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
京成佐倉教室(個太郎塾)
佐倉教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
志津教室(個太郎塾)
ユーカリが丘教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
白井市 白井教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
西白井教室(市進学院・市進予備校)
西白井教室(個太郎塾)
千葉市 稲毛教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
稲毛海岸教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
おゆみ野教室(個太郎塾)
海浜幕張教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
鎌取教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
検見川教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
検見川浜教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
蘇我教室(市進学院・市進予備校)
千城台北教室(個太郎塾)
千葉教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
千葉寺教室(個太郎塾)
千葉みなと教室(個太郎塾)
都賀教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
天台教室(個太郎塾)
土気教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
西千葉教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
幕張本郷教室(市進学院・市進予備校)
幕張本郷教室(個太郎塾)
富里市 富里教室(個太郎塾)
流山市 江戸川台教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
加教室(個太郎塾)
流山おおたかの森教室(市進学院・市進予備校)
流山おおたかの森教室(個太郎塾)
初石教室(市進学院・市進予備校)
南流山教室(市進学院・市進予備校)
南流山教室(個太郎塾)
習志野市 奏の杜教室(市進学院・市進予備校)
京成大久保教室(市進学院・市進予備校)
京成大久保教室(個太郎塾)
京成津田沼教室(個太郎塾)
津田沼教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
実籾教室(個太郎塾)
谷津教室(個太郎塾)
成田市 公津の杜教室(市進学院・市進予備校)
公津の杜教室(個太郎塾)
成田教室(市進学院・市進予備校)
成田教室(個太郎塾)
成田ニュータウン教室(個太郎塾)
野田市 川間教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
野田教室(個太郎塾)
船橋市 北習志野教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
下総中山教室(個太郎塾)
新船橋教室(個太郎塾)
高根木戸教室(個太郎塾)
津田沼教室(個太郎塾)
西船橋教室(市進学院・市進予備校)
西船橋教室(個太郎塾)
飯山満教室(個太郎塾)
東船橋教室(個太郎塾)
二和向台教室(個太郎塾)
船橋教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
船橋日大前教室(個太郎塾)
船橋法典教室(個太郎塾)
馬込沢教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
薬園台教室(個太郎塾)
松戸市 上本郷教室(個太郎塾)
北小金教室(個太郎塾)
五香教室(市進学院・市進予備校)
五香教室(個太郎塾)
新松戸教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
東松戸教室(市進学院・市進予備校)
東松戸教室(個太郎塾)
松戸教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
馬橋教室(個太郎塾)
六実教室(個太郎塾)
元山教室(個太郎塾)
八柱教室(市進学院・市進予備校)
八柱教室(個太郎塾)
茂原市 茂原教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
八街市 八街教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
八千代市 勝田台教室(市進学院・市進予備校)
勝田台教室(個太郎塾)
村上駅前教室(個太郎塾)
八千代台教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
八千代中央教室(市進学院・市進予備校)
八千代中央教室(個太郎塾)
八千代緑が丘教室(市進学院・市進予備校)
八千代緑が丘教室(個太郎塾)
四街道市 四街道教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
■ 埼玉県
上尾市 上尾教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
朝霞市 朝霞台教室(個太郎塾)
入間市 入間教室(個太郎塾)
春日部市 春日部教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
川口市 川口教室(個太郎塾)
川越市 川越教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
鶴ヶ島教室(個太郎塾)
越谷市 大袋教室(個太郎塾)
北越谷教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
越谷教室(個太郎塾)
せんげん台教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
さいたま市 岩槻教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
大宮教室(個太郎塾)
北浦和教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
北与野教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
東浦和教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
南浦和教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
武蔵浦和教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
狭山市 狭山市教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
志木市 志木教室(個太郎塾)
草加市 新田教室(個太郎塾)
草加教室(個太郎塾)
所沢市 小手指教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
新所沢教室(個太郎塾)
所沢教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
戸田市 戸田公園駅前教室(個太郎塾)
富士見市 鶴瀬教室(個太郎塾)
ふじみ野教室(市進学院・市進予備校)
ふじみ野教室(個太郎塾)
三郷市 三郷教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
三郷中央教室(個太郎塾)
八潮市 八潮教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
吉川市 吉川教室(個太郎塾)
蕨市 蕨教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
■ 神奈川県
川崎市 生田教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
稲田堤教室(個太郎塾)
栗平教室(個太郎塾)
新百合ヶ丘教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
宮崎台教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
元住吉教室(個太郎塾)
相模原市 小田急相模原教室(個太郎塾)
相模大野教室(市進学院・市進予備校)
相模大野教室(個太郎塾)
淵野辺教室(個太郎塾)
横須賀市 追浜教室(個太郎塾)
横浜市 青葉台教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
市ヶ尾教室(個太郎塾)
岸根公園教室(個太郎塾)
反町教室(個太郎塾)
天王町教室(個太郎塾)
中川教室(個太郎塾)
中山教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
西谷教室(個太郎塾)
東戸塚教室(市進学院・市進予備校・個太郎塾)
藤が丘教室(個太郎塾)
三ッ沢教室(個太郎塾)
緑園都市教室(個太郎塾)

ページの先頭へ