受験生へのメッセージ
勉強は正しいやり方でやれば伸びるまでの時間は個々によって異なりますが、必ず伸びていくものです。
面倒くさいなぁと感じる日もあるかと思いますが、
毎日続けることで結果というものは目に見えて出てきます。
そして,受験は長いようで短いです。
まだまだ時間があるとみくびっていると、
すぐに本番が来てしまいますし、その間にライバルにも差をつけられてしまいます。
長いようで短い受験生の期間を有意義に過ごすために、
スケジュールをしっかりと立てて日々過ごしてください。
受験直前期の学習方法
基礎、応用をバランスよくやり、ミスしたところをなぜそのミスが起きたのかを徹底的に分析することです。
自分に合った解答手順を見出し得点力に磨きをかけましょう。
遠回りのようですが、ちょっとしたミスが合否を分けることになりますので、
同じミスを繰り返さないように、少し面倒でも復習に時間をかけましょう。
直前はわかってないことをやるよりも、既知の勉強をする方が得点につながります。
いろいろなことに手を出したくなる気持ちはわかりますが、
暗記科目や暗記項目をもう一度見直した方が効率よく点数を取ることができるので、
やみくもに新しい問題を解くのはやめましょう。
勉強へのモチベーションの保ち方
できる人と自分を比べないことです。
できる人と自分を比べてみても劣等感を感じるだけですし、
そもそも目標が違ったりするので自分のやるべきことをしっかりと続けることです。
その際思い出してほしいのは、一番最初に志望校に行きたいと感じた時の気持ちです。
初心忘れるべからずということですね。
また、勉強の途中でなぜ勉強ばかりやっているのだろうと感じることがあります。
そんな時は実際に志望校に足を運んでみて
「ここに今年は絶対に入学してやるぞ」ともう一度思い直して気持ちを新たにすることも良い方法だと思います。
塾や家庭教師の利用方法
私は家でどうしても勉強する気分にならない時に塾を利用していました。
塾は勉強をやらざるを得ない環境なのでいやでも勉強に取り組むことになりますし、
周りに自分と同じように勉強に取り組んでいる人を見ると負けていられないなという気分になります。
また、同じ環境でやるのではなく、場所を適宜変えて勉強に取り組んだ方が、
やったことが頭に入りやすいということを聞いたので、そういう意味で家だけでなく、塾など外の環境の中でで勉強するようにしてました。
健康管理法
体調管理も1科目と言われるほど体調管理は大事です。
体調を崩して勉強のリズムを崩してしまったら元も子もないですし、
それだけでなく受験当日に風邪をひいてしまったら自分のベストの力が出せなくなってしまいます。
そうならないためにも、よく言われることではありますが日々こまめに手洗いうがいをし、
人が多いところへ行ったりする際はマスクを着用することが大事です。
また、手袋をはめることで手に直接細菌が付着することを防ぐことができます。
あとはしっかりと早寝早起きをして生活のリズムを乱さないようにし、栄養のバランスを考えて食事することを心がけてください。
学生家庭教師