聞きたいことから各種お申込までお気軽に

0120-80-0877

受付時間]10:00~20:30(月~土)

MENU

市進学院市進予備校個太郎塾はこちらから

最終更新日:2025年08月29日

千葉教室

所在地

〒260-0028
千葉県千葉市中央区新町16-10
悠久ビル1F
教室地図

沿線

JR千葉駅・京成線京成千葉駅西口徒歩3分

電話番号

043-248-5611

災害時避難場所

新宿小学校|〒260-0021 千葉県千葉市中央区新宿2-15-1

  • 千葉教室
  • 千葉教室
  • 千葉教室
  • 千葉教室
  • 千葉教室

千葉教室へのお問い合わせや体験はこちらから

千葉教室へのお問い合わせや体験のお申込みはこちらから

電話で聞いてみる 電話で聞いてみる

市進学院からのお知らせ

こサイトは、

学習塾 市進学院 千葉教室の公式ホームページです。

市進学院 千葉教室のコースをご紹介いたします。

【小学生】

◆小1、小2、小3低学年コース

 小学1年生、2年生、3年生の

 集団授業、オンラインコース

◆高校受験合格コース(学校の授業先取り学習)

 小学4年生、小学5年生、小学6年生の

 集団授業、オンラインコース

◆中学受験コース

(県内、都内の国私立中、公立中高一貫校受験)

 小学4年生、小学5年生、小学6年生の

 中学受験に向けた集団授業コース


【中学生】

高校受験コース

(国私立高校、公立高校受験)

 中学1年生、中学2年生、中学3年生の

 高校受験に向けた集団授業コース


★★市進学院千葉教室の特長★★

圧倒的な合格実績!

千葉教室単独

【中学入試】

千葉中7名(定員80名)★なんと定員の約10%!

稲毛国際中16名(定員160名)★なんと定員の10%!

千葉大附属中11名(定員約40名)なんと定員の27.5%!

千葉県内最難関私立中(渋幕・市川・東邦・秀英)計15名

千葉県内難関私立中(芝柏・専松・成田・千葉日)計17名

【高校入試】

千葉高8名 ★2年間合格者計24名!(受験者計27名)

県立船橋高1名 千葉東高6名 佐倉1名 

市立千葉高2名 長生高1名 幕張総合高2名 千葉西高2名

千葉県内最難関私立高(渋幕・市川・秀英)計12名

千葉県内難関私立高(日習・成田・千葉日)計14名

【大学入試】

東大1名 ★2年連続合格者輩出!

京大1名 東京科学大3名 一橋大1名 

千葉大4名 東北大2名 横国大2名 東京都立大1名

早稲田14名 慶應9名 上智5名 東京理科18名

GMARCH計20名 関関同立計3名


・伝統のめんどうみ合格主義

クラスレベルを細分化し、習熟度に合わせきめ細かく指導


保護者への情報提供

電話、面談、保護者会等でお子様のご様子や、勉強の仕方等をお伝えします。


質問対応

毎週土曜日16:50~19:50に理系質問タイムを設定。

わからない問題を解消します。

*講師の代替授業等で実施できない場合がございます。


・年中利用できる自習室 

*年末年始等一部お休みの場合がございます。


・そして何より親身で熱心な講師陣が自慢です。

タイプは様々。しかし全講師が生徒への熱い思いを持って指導しています。


「体験授業」のお申し込みはこちらの教室LINEからご希望を承ります。

ご希望の日程をLINEご登録の際に、ご入力願います。

なお、ご希望に添えない場合もございますので、あらかじめご了承願います。

友だち追加

イベント・講習のお知らせ

中学生 参加無料
定期テスト対策「高得点道場」

市進学院千葉教室では

中学校の定期テスト対策無料で行っています。

市進にお通いでない方もご参加できます。

中学別定期テスト予想問題も進呈。

お友達とお誘いあわせのうえ、お越しください。

市進生は教科書準拠ワーク解説映像授業も見放題です。

トップ講師の授業です。活用し成績を上げましょう!

△トップへ
小学生・中学生・高校生
中学受験 合格者体験記
  • 東邦大学付属東邦中学校

    合格校:成田高等学校付属中学校、市立稲毛国際中等教育学校

    Kさん

    過去問だけにとらわれないで

  • 【合格が分かった時のできごとや気持ち】

    めっちゃうれしかったです。不合格だろうなと思いながらボタンを押したので「合格おめでとうございます」という画面が出てきた時は「え~」と驚き、すぐに「やったー」と叫びました。いっしょにがんばった友だちと、楽しく勉強をさせてくれた先生に感謝しました。

    【学習、講座、イベントなどで合格に結びついたと思うこと】

    6年の夏期講習です。朝から昼すぎまで授業があり、宿題が多かったから大変でした。でも、そのおかげで苦手なところをつぶせたと思います。また、秋以降の過去問実施では、志望校の問題傾向が分かるので合格に結びついたと思います。

    【後輩のみなさんへのアドバイス】

    基礎を落とさないことを意識して、その日にやった勉強はその日のうちに復習しましょう。また、過去問は大事だけど、それだけにとらわれないようにしよう。苦手分野をしっかりと克服して、どんな問題が出されても大丈夫にしましょう。

    保護者さまより

    その日の勉強はその日のうちに復習を

    市進学院に決めた理由は家から近かったのが1番です。上の子の中学受験の時も思いましたが、悪天候でも自力で通える所が1番です。その日の勉強はその日のうちに復習させることを重視しました。覚えているうちに復習すると定着度が良いです。子どもが問題番号をノートに書くのを面倒がり、「解答用紙があれば楽なのに」と言っていたので、授業の解き直しホームタスクの番号書きは母の仕事でした。子どもが塾から帰宅後、夕食をとっている間に母がノートに全ての番号を書くのです。大変な作業でしたが、こうすると子どもが夕食後すぐに復習とホームワークに取りかかれるのでやって良かったです。12月1日で不合格を経験してからの合格だったので本当に嬉しかったです。上の子の中学受験は別の塾だったので、文字通り喜びも苦しみも分かち合えました。最後まで伴走できて良かったです。

△トップへ
小学生・中学生・高校生
高校受験 合格者体験記
  • 千葉県立千葉高校

    お茶の水女子大学附属高校、市川高校、昭和学院秀英高校、市原中央高校

    Uさん

    小5から5年間楽しく勉強できた

  • 市進に通った印象

    小学5年生から通いました。先生が良い人ばかりで、5年間楽しく勉強できたことがよかったです。特に、中学3年では先生が生徒一人ひとりに合った指導をしてくださいました。また、市進では上を目指したい人がどんどん伸ばせる環境が整っていたため、実力を飛躍的に伸ばすことができました。

    市進での学習、講座、イベントで合格に結びついたと思うこと

    中学校1年生の時から受講していた「プレップ授業」の特に英語です。1年生の時は1ページ分の英文で心が折れかけていた私ですが、徐々に英文に慣れることで英語の長文への苦手意識をなくすことができました。入試の際にも、スピードと読解力が身についていたため、点が取りやすかったです。また、少し遠い所から電車で通っていたため、季節講習では朝6時に起きなければならず、体調管理が大変でした。しかし、長時間の勉強に慣れることができたため、入試でも体力切れにならずに乗り越えることができました。

    日々の勉強にあたり、意識したことや工夫したこと

    普段は授業を休まずに出席することを意識していました。また、夏休みなど時間が多くあるときは、ダラダラと勉強せず、その日のノルマを決めてメリハリを持って勉強していました。

    後輩のみなさんへのアドバイス

    理科と社会の基礎知識は、中3の夏休みまでに完璧にしてください。その時に、教科書の隅々までしっかり覚えるようにしてください。私はそれを夏にやらなかったので、地獄を見ました。「自分のできないものは、みんなもできない」と思えるくらい勉強し、強い心で乗り越えましょう。頑張れ市進生!

    保護者さまより

    自分から進んで勉強する習慣がついた

    市進学院には小学校5年生からお世話になっております。通塾1日目の感想は「先生の授業がとても分かりやすくて感動した」でした。勉強が面白い、楽しいと思ってくれたことで、自分から進んで勉強する習慣がついてくれてありがたかったです。娘はリビング学習をしていました。試験の前日も他の家族がピアノを弾いたり動画を見たりと、かなりうるさい中、勉強をしていました。うるさい中で集中する能力がついたようで、試験会場はとても静かで集中できたと申しておりました。「これだけ勉強したんだから、これで落ちたらしょうがないよね」と思えるくらい勉強したと思います。市進学院の先生方、細やかなご指導をありがとうございました。

△トップへ
小学生・中学生・高校生
大学受験 合格者体験記
  • 東京大学 文科Ⅰ類

    早稲田大学 政治経済学部、慶應義塾大学 経済学部

    Tさん

    大学受験のスタートを早く切れた

  • 合格した時の気持ちは?

    個別試験の数学で失敗してしまったので、発表までの2週間は不安でした。そのため、合格が分かったときは、安堵と嬉しさが混ざったような気持ちがしました。

    勉強面でうまくいったことは?

    高校に入学してからも、部活の後に自習室に必ず通い、勉強習慣を維持したことで、大学入試へのスタートを周りより早く切れたことです。また、定期テストに向け、文系と理系のどちらの科目も捨てずに、授業を受けて勉強したので、共通テストの勉強を3年生になって1から始める必要がなかったことです。

    逆にうまくいかなかったことや反省点は?

    英単語、idiom、古文単語、漢文句形、一問一答のような、科目の勉強の基礎となり、最も重要だがつまらない勉強を2年生の途中まで放置してしまったので、後から急いで詰めこむ必要が出てしまったことです。

    市進をどのように利用していましたか?

    3年間学研プライムの英語の授業を対面Liveで受講しました。授業に行く際には予習を欠かさず行いました。復習をした記憶はほとんどありませんが、受け身で授業を受けるのではなく、知らない語彙やidiomを辞書で調べながら授業を受けたり、授業後に質問に行ったりと「能動的」に授業を受けました。また、高2夏から世界史、高3春から地理の映像授業を受講しました。
    チューターの先生には、高校入学当初は高校での勉強の仕方を教えていただきました。自分の勉強スタイルを確立してからは、前述のように自学でサボりがちだった単語や一問一答のチェックテストを面談の度にしていただきました。
    自習室は前述の通り、高1の最初から部活が終わると欠かさず毎日利用していました。

    高1の皆さんにアドバイスは?

    高校受験に向けての勉強は頑張ってきたと思いますが、入試が終わった瞬間に勉強習慣を無くさないように気をつけてください。はじめは高校の予習・復習だけでもよいので、毎日机に向かう習慣を維持してください。入試で使わない科目も僕は役に立ちました。入試に使わない科目も万遍なく勉強するとよいです。

    高2の皆さんにアドバイスは?

    自分の行きたい進路がはっきりしてくると思います。この時期にあえて、行きたい大学・学部の入試問題を、時間を計って解いてみることをお勧めします。大丈夫そうな科目や全然ダメな科目が見えるかもしれないし、最終到達点が分かるからです。

    高3の皆さんにアドバイスは?

    高3になると、時期によって勉強の仕方が変わってきます。僕は夏~秋にかけて入試の範囲を1周した後に伸び悩んだ時期がありました。そういう時だからこそ、難しい問題に取り組むよりも、復習、単語・熟語や一行問題系、知識系に抜けが無いか確認をして、自信をつけていくと、伸び悩む時期は抜け出せると思います。

    その他に伝えて伝えておきたいこと

    受験が近づくと焦りが出てきて、難しい問題や新しい問題に手を出したくなりますが、どんなに難しい大学でも基礎学力が大事です。入試の直前でも、単語・熟語などの知識系や基礎を疎かにしないようにしてください。応援しています。頑張ってください。

△トップへ
全学年 受付中
ご入会までの流れ

2025年度 新入会募集中!

 しっかり学習を進めていくために!!

 まずは「学力診断テスト」(無料)にトライしてみよう!

 学力診断テスト

 毎週土曜日 14:30 ~ 16:00

△トップへ
新小学1~3年生 キャンペーン中
公立中高一貫校・難関私立中への土台作り ジュニアプレップ



△トップへ
小学生・中学生・高校生 受付中
文章を読むスピードUP「速読講座」「英語速読講座」
「速読講座」のご案内


公立中高一貫校受検を目指している皆さん

・国語の試験時間が足りなくて困っている皆さん

英語の長文が苦手な皆さん

・豪腕ピッチャーからホームランを打ちたい君も!

速読講座」が

 お勧めです!

「ゲーム感覚なのに、いつの間にか

 読むスピードが上がってる!」

そんな驚きを是非体験してみましょう!


速読ってなに?

斜め読みや飛ばし読みではなく、「これまでと同じ理解度を保ってより速く読むこと」をいいます。


(視覚)を鍛え、自分の脳の力(慣れの性質)を使って脳科学に基づき、効果的にトレーニングしていくので、誰もが簡単により速く正確に読めるようになる訓練ができます。パソコン学習で楽しみながら、読む速さ(スピード力)だけではなく、集中力や思考力、記憶力、理解力などの読むことや学習そのものを支える力も同時につけることができます。

速読英語

速読には、英語バージョンもあるんです!

入試で戦うために、今から始めましょう。

なんと英語速読は、

1ヶ月あたりの受講回数が無制限!!


◆突然ですが・・・

60秒で読めましたか?

県立入試で必要な読解速度は、なんと

90wpm

つまり、1分で90語の英単語を、

意味を捉えながら読まなければなりません・・・!

さあ、自分の「wpm(words per minute)」を

計測してみよう♪

メジャーさん(日本速脳速読協会公式サイト)

※速読英語講座の対象学年は、中1~高3までです。


【速読 Q&A】


Q1. 読で理解度は落ちないのでしょうか?

A1. 落ちません。速読読解トレーニングでは常に理解度を重視しています。
受講生の理解度が確認できる検定を実施し、効果測定を行っています。

Q2. ソコンを眺めていると目が悪くなるような気がするのですが・・・

A2. その逆です。トレーニングで目をよく動かすと目の周りの筋肉がほぐれてきます。
むしろ視力が回復したり、眼精疲労が緩和される可能性が高いのです。

Q3.読がスポーツにも効果的って聞いたのですが…本当ですか?

A3. 本当です。スポーツをする上で大切な動体視力の強化に使われることもあります。
実際にこのような実験結果も出ています ↓

速読で鍛えた動体視力! 野球未経験者が165㌔の球に挑戦

千葉教室で体験!

 市進学院千葉教室では、速読講座を

 映像授業視聴専用のブースで授業を実施しています。

 1回15~30分程度の講座なので、

 体験をご検討の際はお気軽にご相談ください♬ 


△トップへ
小学生 受付中
図形を得意に 始めよう!図形の極
「図形の極」のご案内

「図形、苦手だなぁ・・・」

「楽しく図形問題に取り組めたらいいのに・・・」

「ガンガン進めて、ドンドン出来るようになりたい!」

そんな皆様にお勧めしたいのが、

「図形の

我孫子教室では、「図形の極」を

図形が苦手なお子様にも

図形が得意なお子様にも

自信を持ってお勧めしています☆

図形問題を解くために最も不可欠な力は
イメージング力

『図形の極プロフェッショナル』は、イメージすることで図形を理解する力を育てる画期的な教材です。美しく楽しいアニメ―ジョンで図形のなりたちを直感的に学べるため、お子さまに興味と集中力を途切らせることなく取り組んでいただけるものとなっております。また、学年、年齢に関係なく、一人ひとりの理解度に合わせ、確認しながら段階的に実力を養っていく事が可能な方式を採用しており、挑戦し努力する事で実力が身につくという姿勢が育ちます。基礎から中学受験に対応する応用力まで・・・『図形の極プロフェッショナル』公式に頼らない『図形脳』を育ててください!

図形がわかれば「算数」は楽しい!

多くのお子さまの悩みとなっている「算数」。
中でも「図形分野」に対する苦手意識を持つお子さまは、全体の7割を占めています。「図形」の苦手が「算数嫌い」につながっているのです。
『図形の極』は、進度に応じて級を設けてスモールステップで継続的に図形の学習が行えます。また、テキストなどの平面では理解しにくい立体図形、回転体、展開図などについては映像を用いた解説で理解を深める事が出来るため、無理なく「図形」を得意分野に変えていく事が可能です。

入試で差がつく『図形分野』

中学入試の算数で「正答率の低い問題」は「図形」。特に難関校になればなるほど図形問題は難解になる傾向があります。
図形問題を解くために必要なのは「イメージする力」。『図形の極』は、この「図形をイメージする」力を鍛える教材です。
「図形」を克服し、入試での「合格力」を高めてください。

     

まずは、千葉教室で体験!

 「興味はあるけど、どんなふうに進めるんだろう…」

 「動く図形を見る楽しさを、体験してみたい!」

 そうお考えの皆様!

 千葉教室ではただ今体験会を実施中です!



△トップへ
年長~中学3年生 受付中
市進の英語教室 Lepton 個別指導子ども英語教室

2分でわかるLepton


△トップへ
小学生・中学生 受付中
市進の「英検Ⓡ対策講座」

△トップへ
中学生
参加無料
定期テスト対策「高得点道場」

市進学院千葉教室では

中学校の定期テスト対策無料で行っています。

市進にお通いでない方もご参加できます。

中学別定期テスト予想問題も進呈。

お友達とお誘いあわせのうえ、お越しください。

市進生は教科書準拠ワーク解説映像授業も見放題です。

トップ講師の授業です。活用し成績を上げましょう!

△トップへ
小学生・中学生・高校生
中学受験 合格者体験記
  • 東邦大学付属東邦中学校

    合格校:成田高等学校付属中学校、市立稲毛国際中等教育学校

    Kさん

    過去問だけにとらわれないで

  • 【合格が分かった時のできごとや気持ち】

    めっちゃうれしかったです。不合格だろうなと思いながらボタンを押したので「合格おめでとうございます」という画面が出てきた時は「え~」と驚き、すぐに「やったー」と叫びました。いっしょにがんばった友だちと、楽しく勉強をさせてくれた先生に感謝しました。

    【学習、講座、イベントなどで合格に結びついたと思うこと】

    6年の夏期講習です。朝から昼すぎまで授業があり、宿題が多かったから大変でした。でも、そのおかげで苦手なところをつぶせたと思います。また、秋以降の過去問実施では、志望校の問題傾向が分かるので合格に結びついたと思います。

    【後輩のみなさんへのアドバイス】

    基礎を落とさないことを意識して、その日にやった勉強はその日のうちに復習しましょう。また、過去問は大事だけど、それだけにとらわれないようにしよう。苦手分野をしっかりと克服して、どんな問題が出されても大丈夫にしましょう。

    保護者さまより

    その日の勉強はその日のうちに復習を

    市進学院に決めた理由は家から近かったのが1番です。上の子の中学受験の時も思いましたが、悪天候でも自力で通える所が1番です。その日の勉強はその日のうちに復習させることを重視しました。覚えているうちに復習すると定着度が良いです。子どもが問題番号をノートに書くのを面倒がり、「解答用紙があれば楽なのに」と言っていたので、授業の解き直しホームタスクの番号書きは母の仕事でした。子どもが塾から帰宅後、夕食をとっている間に母がノートに全ての番号を書くのです。大変な作業でしたが、こうすると子どもが夕食後すぐに復習とホームワークに取りかかれるのでやって良かったです。12月1日で不合格を経験してからの合格だったので本当に嬉しかったです。上の子の中学受験は別の塾だったので、文字通り喜びも苦しみも分かち合えました。最後まで伴走できて良かったです。

△トップへ
小学生・中学生・高校生
高校受験 合格者体験記
  • 千葉県立千葉高校

    お茶の水女子大学附属高校、市川高校、昭和学院秀英高校、市原中央高校

    Uさん

    小5から5年間楽しく勉強できた

  • 市進に通った印象

    小学5年生から通いました。先生が良い人ばかりで、5年間楽しく勉強できたことがよかったです。特に、中学3年では先生が生徒一人ひとりに合った指導をしてくださいました。また、市進では上を目指したい人がどんどん伸ばせる環境が整っていたため、実力を飛躍的に伸ばすことができました。

    市進での学習、講座、イベントで合格に結びついたと思うこと

    中学校1年生の時から受講していた「プレップ授業」の特に英語です。1年生の時は1ページ分の英文で心が折れかけていた私ですが、徐々に英文に慣れることで英語の長文への苦手意識をなくすことができました。入試の際にも、スピードと読解力が身についていたため、点が取りやすかったです。また、少し遠い所から電車で通っていたため、季節講習では朝6時に起きなければならず、体調管理が大変でした。しかし、長時間の勉強に慣れることができたため、入試でも体力切れにならずに乗り越えることができました。

    日々の勉強にあたり、意識したことや工夫したこと

    普段は授業を休まずに出席することを意識していました。また、夏休みなど時間が多くあるときは、ダラダラと勉強せず、その日のノルマを決めてメリハリを持って勉強していました。

    後輩のみなさんへのアドバイス

    理科と社会の基礎知識は、中3の夏休みまでに完璧にしてください。その時に、教科書の隅々までしっかり覚えるようにしてください。私はそれを夏にやらなかったので、地獄を見ました。「自分のできないものは、みんなもできない」と思えるくらい勉強し、強い心で乗り越えましょう。頑張れ市進生!

    保護者さまより

    自分から進んで勉強する習慣がついた

    市進学院には小学校5年生からお世話になっております。通塾1日目の感想は「先生の授業がとても分かりやすくて感動した」でした。勉強が面白い、楽しいと思ってくれたことで、自分から進んで勉強する習慣がついてくれてありがたかったです。娘はリビング学習をしていました。試験の前日も他の家族がピアノを弾いたり動画を見たりと、かなりうるさい中、勉強をしていました。うるさい中で集中する能力がついたようで、試験会場はとても静かで集中できたと申しておりました。「これだけ勉強したんだから、これで落ちたらしょうがないよね」と思えるくらい勉強したと思います。市進学院の先生方、細やかなご指導をありがとうございました。

△トップへ
小学生・中学生・高校生
大学受験 合格者体験記
  • 東京大学 文科Ⅰ類

    早稲田大学 政治経済学部、慶應義塾大学 経済学部

    Tさん

    大学受験のスタートを早く切れた

  • 合格した時の気持ちは?

    個別試験の数学で失敗してしまったので、発表までの2週間は不安でした。そのため、合格が分かったときは、安堵と嬉しさが混ざったような気持ちがしました。

    勉強面でうまくいったことは?

    高校に入学してからも、部活の後に自習室に必ず通い、勉強習慣を維持したことで、大学入試へのスタートを周りより早く切れたことです。また、定期テストに向け、文系と理系のどちらの科目も捨てずに、授業を受けて勉強したので、共通テストの勉強を3年生になって1から始める必要がなかったことです。

    逆にうまくいかなかったことや反省点は?

    英単語、idiom、古文単語、漢文句形、一問一答のような、科目の勉強の基礎となり、最も重要だがつまらない勉強を2年生の途中まで放置してしまったので、後から急いで詰めこむ必要が出てしまったことです。

    市進をどのように利用していましたか?

    3年間学研プライムの英語の授業を対面Liveで受講しました。授業に行く際には予習を欠かさず行いました。復習をした記憶はほとんどありませんが、受け身で授業を受けるのではなく、知らない語彙やidiomを辞書で調べながら授業を受けたり、授業後に質問に行ったりと「能動的」に授業を受けました。また、高2夏から世界史、高3春から地理の映像授業を受講しました。
    チューターの先生には、高校入学当初は高校での勉強の仕方を教えていただきました。自分の勉強スタイルを確立してからは、前述のように自学でサボりがちだった単語や一問一答のチェックテストを面談の度にしていただきました。
    自習室は前述の通り、高1の最初から部活が終わると欠かさず毎日利用していました。

    高1の皆さんにアドバイスは?

    高校受験に向けての勉強は頑張ってきたと思いますが、入試が終わった瞬間に勉強習慣を無くさないように気をつけてください。はじめは高校の予習・復習だけでもよいので、毎日机に向かう習慣を維持してください。入試で使わない科目も僕は役に立ちました。入試に使わない科目も万遍なく勉強するとよいです。

    高2の皆さんにアドバイスは?

    自分の行きたい進路がはっきりしてくると思います。この時期にあえて、行きたい大学・学部の入試問題を、時間を計って解いてみることをお勧めします。大丈夫そうな科目や全然ダメな科目が見えるかもしれないし、最終到達点が分かるからです。

    高3の皆さんにアドバイスは?

    高3になると、時期によって勉強の仕方が変わってきます。僕は夏~秋にかけて入試の範囲を1周した後に伸び悩んだ時期がありました。そういう時だからこそ、難しい問題に取り組むよりも、復習、単語・熟語や一行問題系、知識系に抜けが無いか確認をして、自信をつけていくと、伸び悩む時期は抜け出せると思います。

    その他に伝えて伝えておきたいこと

    受験が近づくと焦りが出てきて、難しい問題や新しい問題に手を出したくなりますが、どんなに難しい大学でも基礎学力が大事です。入試の直前でも、単語・熟語などの知識系や基礎を疎かにしないようにしてください。応援しています。頑張ってください。

△トップへ
全学年
受付中
ご入会までの流れ

2025年度 新入会募集中!

 しっかり学習を進めていくために!!

 まずは「学力診断テスト」(無料)にトライしてみよう!

 学力診断テスト

 毎週土曜日 14:30 ~ 16:00

△トップへ
新小学1~3年生
キャンペーン中
公立中高一貫校・難関私立中への土台作り ジュニアプレップ
小学生・中学生・高校生
受付中
文章を読むスピードUP「速読講座」「英語速読講座」
「速読講座」のご案内


公立中高一貫校受検を目指している皆さん

・国語の試験時間が足りなくて困っている皆さん

英語の長文が苦手な皆さん

・豪腕ピッチャーからホームランを打ちたい君も!

速読講座」が

 お勧めです!

「ゲーム感覚なのに、いつの間にか

 読むスピードが上がってる!」

そんな驚きを是非体験してみましょう!


速読ってなに?

斜め読みや飛ばし読みではなく、「これまでと同じ理解度を保ってより速く読むこと」をいいます。


(視覚)を鍛え、自分の脳の力(慣れの性質)を使って脳科学に基づき、効果的にトレーニングしていくので、誰もが簡単により速く正確に読めるようになる訓練ができます。パソコン学習で楽しみながら、読む速さ(スピード力)だけではなく、集中力や思考力、記憶力、理解力などの読むことや学習そのものを支える力も同時につけることができます。

速読英語

速読には、英語バージョンもあるんです!

入試で戦うために、今から始めましょう。

なんと英語速読は、

1ヶ月あたりの受講回数が無制限!!


◆突然ですが・・・

60秒で読めましたか?

県立入試で必要な読解速度は、なんと

90wpm

つまり、1分で90語の英単語を、

意味を捉えながら読まなければなりません・・・!

さあ、自分の「wpm(words per minute)」を

計測してみよう♪

メジャーさん(日本速脳速読協会公式サイト)

※速読英語講座の対象学年は、中1~高3までです。


【速読 Q&A】


Q1. 読で理解度は落ちないのでしょうか?

A1. 落ちません。速読読解トレーニングでは常に理解度を重視しています。
受講生の理解度が確認できる検定を実施し、効果測定を行っています。

Q2. ソコンを眺めていると目が悪くなるような気がするのですが・・・

A2. その逆です。トレーニングで目をよく動かすと目の周りの筋肉がほぐれてきます。
むしろ視力が回復したり、眼精疲労が緩和される可能性が高いのです。

Q3.読がスポーツにも効果的って聞いたのですが…本当ですか?

A3. 本当です。スポーツをする上で大切な動体視力の強化に使われることもあります。
実際にこのような実験結果も出ています ↓

速読で鍛えた動体視力! 野球未経験者が165㌔の球に挑戦

千葉教室で体験!

 市進学院千葉教室では、速読講座を

 映像授業視聴専用のブースで授業を実施しています。

 1回15~30分程度の講座なので、

 体験をご検討の際はお気軽にご相談ください♬ 


△トップへ
小学生
受付中
図形を得意に 始めよう!図形の極
「図形の極」のご案内

「図形、苦手だなぁ・・・」

「楽しく図形問題に取り組めたらいいのに・・・」

「ガンガン進めて、ドンドン出来るようになりたい!」

そんな皆様にお勧めしたいのが、

「図形の

我孫子教室では、「図形の極」を

図形が苦手なお子様にも

図形が得意なお子様にも

自信を持ってお勧めしています☆

図形問題を解くために最も不可欠な力は
イメージング力

『図形の極プロフェッショナル』は、イメージすることで図形を理解する力を育てる画期的な教材です。美しく楽しいアニメ―ジョンで図形のなりたちを直感的に学べるため、お子さまに興味と集中力を途切らせることなく取り組んでいただけるものとなっております。また、学年、年齢に関係なく、一人ひとりの理解度に合わせ、確認しながら段階的に実力を養っていく事が可能な方式を採用しており、挑戦し努力する事で実力が身につくという姿勢が育ちます。基礎から中学受験に対応する応用力まで・・・『図形の極プロフェッショナル』公式に頼らない『図形脳』を育ててください!

図形がわかれば「算数」は楽しい!

多くのお子さまの悩みとなっている「算数」。
中でも「図形分野」に対する苦手意識を持つお子さまは、全体の7割を占めています。「図形」の苦手が「算数嫌い」につながっているのです。
『図形の極』は、進度に応じて級を設けてスモールステップで継続的に図形の学習が行えます。また、テキストなどの平面では理解しにくい立体図形、回転体、展開図などについては映像を用いた解説で理解を深める事が出来るため、無理なく「図形」を得意分野に変えていく事が可能です。

入試で差がつく『図形分野』

中学入試の算数で「正答率の低い問題」は「図形」。特に難関校になればなるほど図形問題は難解になる傾向があります。
図形問題を解くために必要なのは「イメージする力」。『図形の極』は、この「図形をイメージする」力を鍛える教材です。
「図形」を克服し、入試での「合格力」を高めてください。

     

まずは、千葉教室で体験!

 「興味はあるけど、どんなふうに進めるんだろう…」

 「動く図形を見る楽しさを、体験してみたい!」

 そうお考えの皆様!

 千葉教室ではただ今体験会を実施中です!



△トップへ
年長~中学3年生
受付中
市進の英語教室 Lepton 個別指導子ども英語教室

2分でわかるLepton


△トップへ
小学生・中学生
受付中
市進の「英検Ⓡ対策講座」

教室スタッフから

市進予備校と個太郎塾
市進予備校千葉校は、学院千葉教室と同じ建物内にある、現役生専門の予備校です。
 
「現役合格」のためのノウハウが、市進予備校にはあります。
 
 
また、個太郎塾千葉教室は個別指導専門の指導を行っています。
この市進学院の1階に設置しております。
市進の集団授業と個別指導の組み合わせ・定期テスト対策の短期利用など、様々な利用法がございます。
 
 
△トップへ

千葉教室までの道順のご案内
△トップへ

教室地図

所在地

〒260-0028
千葉県千葉市中央区新町16-10
悠久ビル1F

沿線

JR千葉駅・京成線京成千葉駅西口徒歩3分

電話番号

043-248-5611

災害時避難場所

新宿小学校|〒260-0021 千葉県千葉市中央区新宿2-15-1

千葉教室へのお問い合わせや体験はこちらから

電話で聞いてみる 電話で聞いてみる



ページの先頭へ