東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城 中学受験情報


そうだったのか中学入試
「そうだったのか!中学入試-市進の中学受験情報ナビ-」は、首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県)の国立・私立入試と公立中高一貫校受験の入試情勢・偏差値などを塾ならではの視点で総合的にお伝えします。
学校紹介
  • 江戸川女子中学校
  • 桜美林中学校
  • 女子聖学院
  • 洗足学園中学校
  • 千葉日大第一高
  • 東京成徳大学中学校

小学生冬期講習
冬期講習受付中!

公立中高一貫校の本
公立中高一貫校の本

好評発売中!

受験ガイド2015年度版
中学受験ガイド

好評発売中!



トップページ
コラム「そうだったのか!中学入試」
先輩たちの合格体験
学校説明会レポート
中学受験偏差値一覧
中学入試結果分析
併願作戦を立てよう
大学合格実績
私立中学学費一覧
面接のようす
首都圏中学MAP 中学校行事予定
中学入試速報

▼高校入試情報へ
中学受験ナビ
▼小学校受験・入試情報へ
桐杏学園
▼小学生・保護者の皆さまへ

入試に役立つカードゲーム

ブレイン☆バトル

港区三田の幼児保育・学童保育

クランテテ

流山おおたかの森の民間学童

ナナカラ

計算力・漢字力アップ

桐杏学園出版問題集
▼市進教育グループの個別指導
一人と向き合いじっくり伸ばす個太郎塾
▼茨城の中高受験指導は
市進教育グループ 茨進
▼一般教材販売
受験ガイド
受験ガイド更新
▼学校の先生へ
キャリア教育講座みらい
ジャパンライム
市進研修サービス
▼体験学習・イベント
つばさクラブ



facebook市進学校情報 市進学校情報へ

併願作戦を立てよう


contents

模擬試験の活用法

9月からは模擬試験を受ける回数が増えてくることでしょう。
模試を受けるたびに点数・偏差値・合格可能性判定などの「結果」がついてきます。
先輩たちはどのように模擬試験に臨み、
結果をどのように受け止めたのでしょうか。

先輩受験生のみなさんから、模擬試験についてのコメントをいただきました。

自分の苦手なところがわかるので、よく復習をするといいと思う。
(匿名希望さん/女子学院・吉祥女子・浦和明の星)

すぐに解き直しをすることが大切。
成績がぐーんと上がったことを先生や両親に褒められて、すごくうれしかった。
模試の成績が悪かったときは、自分の弱いところを見つけて復習すること。
よかったときは、もうやらなくていいなどと油断しないこと。
(匿名希望さん/山脇学園・国府台女子・千葉日大一)

模擬試験は復習が大切だということは言うまでもないですね。
どの部分で、どんな間違いをしたのかを検証しましょう。
また、よい成績だったとしても油断は禁物ですね。ライバルはすぐに追いついてきます。

ほとんど成績が良くなかったがあまり気にせずに復習した。
(MIさん/桜蔭・渋谷幕張・市川・東邦)

試験の場慣れ、ムードに慣れることや、ミス問の理解を重点的に。成績は返ってきたとき少し見る程度で、良い悪いはあまり気にしなかった。
(T@Kさん/渋谷幕張・県立千葉・市川・東邦)

難関校に見事に合格したこの2人は、模試の成績はあまり気にしなかったとのこと。落ち着いて全体を見渡せていますね。
確かに、入試本番に合格点が取れればいいわけですから、やるべきことをやっていれば、模試の偏差値ばかりを気にしすぎることはありません。
むしろ保護者様があわててしまうのかもしれませんが、感情的にならずに、本人にとってどうするのがベストかよく考え、マネジメントに徹しましょう。

模範試験で国語の点数が高かったので、(やる気を出すために)それを利用して○○点をとったら○○を買ってもらう、
ということを決めていた。
(でるゆんさん/足立学園)

ちゃっかりしてますねー。

出題内容によって成績が左右しました。
良い時はお父さんお母さんおばあちゃんにほめられてとてもうれしかったです。
悪い時は私もみんなも悲しい顔になってしまいました。
(匿名希望さん/品川女子・十文字)

模擬試験の返却のとき、先生に第一志望の学校に行ける可能性があると言われて嬉しかった。
成績が悪いときは不得意のところをみつけて勉強すればいいと思う。
(めがねっこさん)

この調子で行けば合格できると言われた励ましの言葉がうれしかった。
(きなこさん/麗澤)

やはり結果が出たときに褒めてもらえたことが、いちばん嬉しく、やる気になるようですね。些細なことでも、手放しでほめてあげましょう。

次に保護者様からいただいた、模擬試験に関するコメントです。

もともと、本人からの受験希望だったため、試験の日は、模試であろうが入試日であろうが、市進の定例試験だろうが、全て「楽しんでおいで」としか言いませんでした。
楽しんでくれば、本人から話し始め、間違えて悔しかったりわからなくて悔しかったりした場合でも、本人から話します。それを待つのみにしました。
教科によっては成績が下がる場合があったのですが、自己分析ができる年齢だし、本人が一番理由を分かっていて落ち込んでいるので、話だけ聞いて共感するに留めておきました。
ただし、落ち込みすぎて、道を反れたり周りの雰囲気に流されたりしていた時は、本気で叱りました。
(かんちゃんさん/麻布・市川・東邦大東邦・県立千葉・栄東)

本人がいちばんよくわかっている、と信頼し、あれこれ言わなかったことが奏功したようですね。受験生のメンタルケアまでしっかりできています。

6年生の始めまではずっと成績が横ばいで、親子で心配しましたが、数科目が急に上がりだしてからは、気持ちも落ち着いてきました。 ただ、好成績が出たあとで気持ちが緩むことが多く、そこは厳しく声をかけました。
(匿名希望さん/山脇学園・国府台女子・千葉日大一)

悪かったときに叱るのではなく、緩んだときに叱るという点が素晴らしいです。受験を成功させる秘訣です。

塾の先生が、成績が悪かったときはその都度フォローや叱咤激励をしていただいたようだったので、親は、成績で色々言うことはしませんでした。
(MIさん/渋幕・桜蔭・市川・東邦)

先生からも、親からも、叱られてしまうばかりでは逃げ道がなく、居場所をなくしてしまいますね。

模擬試験で悪かったときは、あまりのひどさに本人も親も爆笑しました。
模擬試験も過去問も、結果に一喜一憂しないようにしました。
(匿名希望さん/女子学院・吉祥女子・浦和明の星)

爆笑しちゃいましたか!
成績の急落を笑い飛ばせる心の余裕が、御三家合格につながったのでしょう。

首都圏模試はすべて受けましたが、その後のフォローがうまくできていなかったのは悔いが残るところです。間違いを次にどうつなげるか。次には解いてやるぞ!といった気持ちを起こせなかったように思います。
(匿名希望さん/東邦大東邦)

小6の秋は、模試や過去問演習が連続してしまい、復習する時間すらなくなることがあります。
模擬試験はほとんどが日曜か祝日ですから、当日の夕方以降は模試の復習のために、完全に空けておきましょう。

成績が良かったときは、一緒に喜んだ。悪かったときは見直しを手伝ったり、がんばっているから大丈夫だよ、と励ました。特に変わらなかったときも、「皆ががんばっているなかで、成績を維持したのはすごい!」とほめた。
子供の前で一喜一憂しないように、模試の結果は事前にネットでチェックした。
(匿名希望さん/淑徳与野・富士見・大妻嵐山)

お子様の気持ちを盛り上げようと、懸命に接する姿が目に浮かびますね。
また、このコメントにあるように、「成績が変わらない」というのは、周囲と同じペースで力がついているということなのです。成績が思うように上がらないと落ち込む受験生を励まし、褒めてあげられるポイントです。

市進の定例等で結果が良かったとき、良かったと噛みしめたらすぐ忘れて次へ、と切り替えるように先生も家庭でも言っていました。悪かったときは、勉強法を省みるチャンスと前向きにとらえていました。しかし、良い結果は全てのモチベーション・・・、受験生の特効薬なのだなぁと常々思いました。
(t-mさん/渋谷幕張・県立千葉・市川・東邦)

失敗から学ぶことは多いですが、自信は持てません。
成功は自信になり、成長につながります。
模擬試験でも、入試本番でも、ぜひ多くの成功体験を積み上げてほしいものです。

模擬試験と過去問演習に一喜一憂する秋以降、受験生の精神状態も不安定になりがちです。
塾の先生はその対応の仕方も心得ていますが、
保護者の皆様もぜひ、これらのご意見を参考にして、お子様の受験勉強を支えてあげてください。