
洗足学園中学校の1年
「社会に有意な女性を育てる」を教育目標とし、国際社会で活躍する女性を育成するため、英語教育を重視。帰国生の受け入れや語学研修などを積極的に行います。そんな洗足学園での最初の1年間のようすを見てみましょう。
入学式
華麗なファンファーレとともに、洗足学園の入学式は始まります。伝統的な形にのっとって行われる厳粛な式典は、本校の掲げる「不易流行」という目標の「不易」、すなわち変わらない部分を感じていただけることでしょう。在校生オーケストラのお祝い演奏に支えられ、洗足学園の中学1年生としての第一歩を踏み出しました。
中1最初の1週間
中学生活がスタートしても、なかなか心配は尽きないもの。洗足学園では最初の3日間をオリエンテーション期間とし、友達作りや学校生活の説明を集中的に行っています。最初は緊張でこわばっていた表情も、4日目にはだいぶ柔らかくなりました。


体育祭
「行事の中で1番たのしみ!」と語る生徒も多い洗足の一大イベントです。運営は生徒主体で行われ、教員はアドバイザー役と安全管理のみを行います。準備段階では失敗の連続です。しかし幾多の困難を乗り越えて迎える当日、そこには本気で取り組んだ人にしかない、清々しい笑顔と涙があります。


→ 洗足学園の公開行事
白樺湖HR研修
中1の夏休みは白樺湖HR研修から始まります。2泊3日のこの研修では洗足学園に学ぶ中学生としての自覚を持てるよう、集団行動と自然とのかかわりをテーマに過ごします。洗足学園では行事ごとに実行委員を募集し、生徒たち自身の手で行事をつくり上げる経験を積み上げます。リーダーとなった生徒は言うまでもありませんが、周囲で支える生徒たちにもそれぞれの学びがあり、助け合うことの意味を深く考える機会になっています。


ハロウィン
中学1年生の総合学習は「国際理解」がテーマになっています。2013年度は帰国生がハロウィンの由来や、自分たちが体験してきたイベントの様子などをプレゼンテーションし、学年全員で仮装パーティーを行いました。普段友人として接している帰国生の知らなかった一面を見ることは、異文化理解の扉を押し開く大きな力になりました。


スキー教室
スキー教室は希望制です。2013年度は1年生の約半数が参加。非常に人気があります。他学年とも交流する機会が多いため、普段とはまた一味違った集団生活を味わうことができます。


百人一首大会
洗足学園では古典教育の一環として中1・2で百人一首を学びます。その勉強の成果を発揮するべく、百人一首大会は毎回大変な盛り上がりを見せています。毎年プロの読み手の方をお招きしていますが、一流の読み方を聞くことも貴重な体験になっています。


→ 洗足学園の洗足学園のキャンパスカレンダー

学校名 | 洗足学園中学高等学校 |
---|---|
所在地 | 〒213-8580 神奈川県川崎市高津区久本2-3-1 |
校種 | 私立/女子校 |
交通 | JR南武線「武蔵溝ノ口」徒歩6分 東急田園都市線「溝の口」徒歩6分 |
HP | http://www.senzoku-gakuen.ed.jp/ |