自立型個別指導 小学生・MANA STUDY GYMについて
対象学年 |
小4~小6(非受験) |
授業時間 |
1回60分 |
経費 |
月単位で必要となる経費(税込) |
授業料 |
4教科
算国理社 |
13,200円 |
2教科
(例えば)
算国・算算・算理 |
8,800円 |
1教科~
算・国・理・社 |
5,500円 |
総合指導費 |
(小4) 2,200円
(小5・小6) 3,300円 |
その他経費(税込) |
教材費 |
毎年専用テキスト代1,430円 |
時間割 |
1 |
2 |
3 |
4 |
16:30~17:30 |
17:40~18:40 |
18:50~19:50 |
20:00~21:00 |
- ●授業時間は「1回60分」になります。なお、「1日2教科以上」を指導することも可能です。ご相談ください。
- ●通塾回数の目安は4教科指導の場合「週2回(1日2教科指導)~週4回(1日1教科指導)」となります。通塾回数・指導教科数についてはご相談ください。
- ●上記時間割で運用していない教室があります。教室ごとの時間割につきましては、教室ホームページでご確認いただくか、教室までお問い合わせください。
自立型個別指導 小学生・MANA STUDY GYM「授業の流れ」
自立型個別指導 小学生・MANA STUDY GYMの「特長」
(1)「理解不足」「未定着」を絶対に見逃さない「3つの授業システム」
●担当の先生が授業の要所で「3回チェック」

授業の要所となる「First-Second-Third」3つのステップで、質疑応答をしながら、ノートを確認しながら、担当の先生がお子さまの理解状況をチェックします。
●授業冒頭で行う「確認テスト」~数値は嘘をつかない~

授業冒頭で前回内容の「確認テスト」を毎回実施します。確認テストで「間違えた問題」については、授業終了後に行う「徹底学習」に参加、きちんと理解してから、解けるようになってから、覚えてから、帰宅させます。
●授業が終了したら「徹底学習」に参加しよう!

MANAのもっとうは“その日の内に”!授業はMANAの一部。授業が終わった後も「わかる・解ける・覚えるまで勉強する」がMANAの授業です。参加は強制ではありませんが、可能な限り授業終了後に実施する「徹底学習」にご参加ください。
(2)「ノート」で授業を持ち帰ろう!
- ●「何を・どのように考えたのか」が一目瞭然!それがMANAのノートです。だからこそ、先生チェックではノートを毎回チェック。「板書した内容を正確に書き写せているか」を確認し指導を繰り返します。
- ●なぜ、MANAのノートはわかりやすいのか?それは、先生が授業で板書する内容がわかりやすいからなんです。問題の「考え方」や「解き方」、「必要な知識」を図や表を使って「見える化」しています。大切なことは「色」を使って一目で見分けられるようにしています。ノートをしっかりとって授業をお家に持ち帰ろう!
(3)「読み・書き・計算」は「できるようになるまで」徹底トレーニング!
小学生MANAでは授業で使うテキストとは別に算数・国語の「学年別進級式ドリル」を用意して、小学生の「読み・書き・計算力」を徹底的に鍛えていきます。漢字は「読めるように・書けるようになるまで」、算数は「解けるようになるまで」トレーニングを繰り返します。
(4)「先生」が違う!「授業」が違う!
●市進学院の先生が指導します。

MANA STUDY GYMでは、授業の質が問われる「単元の導入」と「問題解説」には市進学院の現役実力講師による「映像授業」を採用しています。マンガやドラマを見ている時のように画面に食い入る子供たち。超一流の「わかりやすい授業」は絶対に「おもしろい」!
○○博士を目指せ!小学生知識検定「こたけん」近日スタート!
真剣な眼差しで恐竜図鑑に食い入るこの子はもう「恐竜博士」です。こんな風に興味をもって、楽しみながら、知識をどんどん蓄えていってほしい。そのために個太郎塾では、様々なテーマの小学生知識検定「こたけん」をスタートさせます。乞うご期待!詳細はこのホームページで近日公開予定!
≪例えばこんなテーマの検定を予定しています≫
●世界の国名・首都検定
●国旗検定
●世界の山検定
●世界の川検定 |
●47都道府県・県庁所在地検定
●日本の山検定
●日本の川検定
●地図記号検定 |
●日本の歴史・年号検定
●世界遺産検定
●歴史的建造物検定
●百人一首検定 |
●東京都市区町村検定
●千葉県市区町村検定
●埼玉県市町村検定
●神奈川県市区町村検定 |
●昆虫検定
●爬虫類検定
●両生類検定
●魚類検定 |
●鳥類検定
●草食動物検定
●肉食動物検定
●人のからだ検定 |
小学生MANAを受講している保護者の声
 |
小5男保護者 算国受講
5年生になってから特に算数が難しくなってきたようで、家で宿題をしているときもよく質問してくるようになりました。個太郎塾でMANAを始めてからは、質問してくることがほとんどなくなりました。息子に聞いてみると、MANAは学校の授業より少し先を勉強するので、学校の授業が「すごくよくわかる」と言ってます。 |
 |
小6女保護者 算算受講
昔から算数が苦手でどうしてあげたらいいのか、悩んでいるときに個太郎塾の「小学生MANA」に出会いました。はじめは「映像でちゃんと理解できるのか」、不安を感じていましたが、今はMANAでよかったと実感しています。現在は週2回算数で通塾しています。週1回を「6年生内容」、もう1回を「5年生内容」で受講していますが、入会当初は「6年生内容」と「4年生内容」でスタートしました。MANAだと理解できたらどんどん先に進められるので、4年生内容は半年で終えることができました。学校のテストでもかなり良い点数を取れるようになり、本人にも自信がついてきたようです。 |
 |
小4女保護者 算国受講
6時間授業の曜日が多く、算数や国語は1日2時間行われることもあるので、消化不良を起こしていないかとても不安でした。小学生MANAを始めて親として「良かった」と思うことは、習ったことを「わかるまで」「解けるようになるまで」塾で勉強してくることが習慣になっていることです。 |
 |
小6男保護者 算理受講
息子は昔から恐竜や動物の図鑑を見ることが大好きでした。「図鑑を見るのと同じように勉強してくれたら、、、」と思っているときに出会ったのが小学生MANAでした。MANAでは「調べ方」をしっかりと教えてもらえるので、今では苦手な算数でも「わからないときは調べる」ができるようになってきました。直ぐに教えてもらうよりその時は時間がかかってしまいますが息子にとって必要な時間だと思います。 |
|
|