入試点重視の傾向の強い首都圏の公立高校入試では、漢字の読み書き一題が通知表(=内申)の評定1~2程度にも相当します。しっかり練習を積んで確実に得点できるよう準備しましょう。
漢字の問題集はいろいろな種類・レベルのものが多く出回っています。何冊も買い込むことはありません。気に入ったもの、使い慣れたものを繰り返し解いてください。
ここでは東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城の首都圏公立高校で最近出題された漢字の読み書きの問題を基本レベルのものを中心に収録しています。
まずこのレベルから確実にマスターしていきましょう。
(情報提供:市進高校受験ガイド)
※( )は出題された都県名
※解答はページ末にあります。
■正答率 100~81パーセント
- 01.祖父は記憶よりも少しワカい(茨城) 解答
- 02.親友と将来のユメを語り合う(東京) 解答
- 03.新鮮なギュウニュウを飲む(東京) 解答
- 04.貝殻をアラって,部屋に飾る(東京) 解答
- 05.荷物をトドける(千葉・埼玉) 解答
- 06.湯がサめてしまう(神奈川) 解答
- 07.首をヨコに振っている(茨城) 解答
- 08.実験を成功へとミチビいた(東京) 解答
- 09.窓際にオかれた鉢植え(茨城) 解答
- 10.悲哀にニた感情が弾けた(茨城) 解答
- 11.布が青色にソまる(千葉) 解答
- 12.どこかテれくさそう(茨城) 解答
- 13.技術者としてのカブが上がる(東京) 解答
- 14.ヤサしい微笑(茨城) 解答
- 15.自己記録を十秒もチヂめた(埼玉) 解答
- 16.友の笑顔は元気のミナモトだ(千葉) 解答
- 17.ウチュウから帰還する(東京) 解答
- 18.サイバンだけじゃない(茨城) 解答
- 19.後悔でムネがいっぱいになる(茨城) 解答
- 20.地域の方々とシタしくなる(東京) 解答
- 21.モえるような夕日(東京) 解答
- 22.充実した時間をスごす(千葉) 解答
- 23.コオリが解ける(茨城) 解答
- 24.かきの実が赤くジュクしてきた(東京) 解答
- 25.渡り鳥のムれ(神奈川) 解答
ポイント① 形に気をつけて書こう
★似たかたちを区別しよう
散策 二束三文
「朿」とはとげのこと、「束」とはたばのこと
快晴 中央
「夬」は「決」「快」など、カ行の音。
「央」は「英」など、ア行の音
★まちがえやすい形は、意識して覚えよう。
展覧会
「展」「農」は、「衣」と違って「ノ」がない。
垂直 郵便
「垂」の下の棒は一本
- 26.百年のデントウがある学校(神奈川) 解答
- 27.ケワしい坂道(東京) 解答
- 28.やかんでおユを沸かす(千葉) 解答
正答率80~61パーセント
- 29.料理のザッシ(東京) 解答
- 30.雲一つないカイセイの日(神奈川) 解答
- 31.新鮮な野菜がバイバイされる(東京) 解答
- 32.鐘の音を聞きながらハイクを作る(東京) 解答
- 33.ジュウヨウな講義(茨城) 解答
- 34.知識をキュウシュウする(神奈川) 解答
- 35.ショウバイをする(茨城) 解答
- 36.冬の訪れをツげる(東京) 解答
- 37.シュクシャク五万分の一の地図(千葉) 解答
- 38.脚光をアびる(東京・埼玉・千葉) 解答
- 39.ジドウの権利に関する条約(神奈川) 解答
- 40.平和な時代がオトズれる(埼玉) 解答
- 41.外国とのボウエキ(神奈川) 解答
- 42.音楽を聴くと心がナゴむ(千葉) 解答
- 43.何だか今日は力なくウツる(茨城) 解答
- 44.トラックでユソウされた(東京) 解答
- 45.水面に釣り糸をタらす(千葉) 解答
- 46.雨に負けないようなイキオい(茨城) 解答
- 47.バスのシャソウから景色を見る(千葉) 解答
- 48.ユウビン番号を調べる(千葉) 解答
- 49.赤くウれたトマトを食べる(千葉) 解答
- 50.タントウ直入に尋ねる(千葉) 解答
ポイント② 意味を考えて書こう1
同訓異字は意味に気をつけてセットでおぼえよう。
うつる・うつす
水面にウツる |
映(映像) |
席をウツす |
移(移動) |
ノートにウツす |
写(複写) |
つとめる
美化にツトめる |
努(努力) |
会社にツトめる |
勤(通勤) |
司会をツトめる |
務(任務) |
やさしい
ヤサしい性格 |
優(優遇) |
ヤサしい問題 |
易(安易) |
- 51.アタり一面(東京) 解答
- 52.カロやかに踊る(千葉) 解答
- 53.手厚いカンゴ(東京) 解答
- 54.費用をフタンする(千葉・神奈川) 解答
- 55.盛況のうちにヘイマクした(埼玉) 解答
- 56.重いセキムを果たす(千葉) 解答
- 57.世界一周のコウカイ(東京) 解答
- 58.世界遺産にトウロクされる(神奈川) 解答
- 59.美しい琴のシラべ(東京) 解答
- 60.よい知恵をサズかる(埼玉) 解答
- 61.隣町とのキョウカイ(神奈川) 解答
正答率60パーセント~
- 62.ロウガンキョウをはずす(茨城) 解答
- 63.サイフのひもを締める(埼玉) 解答
- 64.鉄棒でサカ上がりをする(千葉) 解答
- 65.時間をゲンシュする(神奈川) 解答
- 66.エンゲキの脚本(東京) 解答
- 67.書き初めのテンラン会(埼玉) 解答
- 68.夕日で赤みをオびた雲(神奈川) 解答
- 69.ごはんをムらす(千葉) 解答
- 70.メンミツな計画を立てる(埼玉) 解答
- 71.桜のジュヒ(東京) 解答
- 72.実験ソウチ(千葉) 解答
- 73.チュウヤの別なく行き交う(東京) 解答
- 74.本をきれいにホウソウする(埼玉) 解答
- 75.フンコツ砕身の努力をする(千葉) 解答
ポイント③ 意味を考えて書こう2
聞き慣れない言葉も意味を前後から考えれば、答えられるはず。
Ⅰ 小説家が住んでいたキュウキョ(東京)
Ⅱ バスのシャソウから景色を見る(千葉)
Ⅲ 桜のジュヒを使って絹糸を染める(東京)
Ⅳ うぐいすの鳴くバイリン(東京)
=ヒント=
Ⅰ 以前、住んでいた家のことだから、「旧居」
Ⅱ バス(乗り物)のまどのことだから、「車窓」
Ⅲ 桜の木のかわのことだから、「樹皮」
Ⅳ うぐいすが鳴くのはうめの木だから、「梅林」
- 76.結果をスイソクする(神奈川) 解答
- 77.倉庫に米をチョゾウする(千葉) 解答
- 78.桜の花がサカりを迎える(神奈川) 解答
- 79.初日の出をオガむ(神奈川) 解答
- 80.力士がドヒョウに上がる(埼玉) 解答
- 81.キュウキュウ箱の薬(千葉) 解答
- 82.明るくホガらかな人柄(千葉) 解答
- 83.雨が続き開催をアヤぶむ(埼玉) 解答
- 84.小説家の住んでいたキュウキョ(東京) 解答
- 85.絵を見る目をコやす(埼玉・神奈川) 解答
- 86.科学雑誌がソウカンされる(東京) 解答
- 87.ご意見をウケタマワる(千葉) 解答
- 88.キンベンな仕事ぶり(神奈川) 解答
- 89.うぐいすの鳴くバイリン(東京) 解答
- 90.道路は二日でフッキュウした(千葉) 解答
- 91.喜びイサんで出かける(千葉) 解答
- 92.贈り物をホウソウする(神奈川) 解答
- 93.野山をサンサクする(千葉・神奈川) 解答
- 94.文献をフクシャする(東京) 解答
- 95.学級委員の候補にオす(埼玉) 解答
- 96.多くの若者がキョウメイした(神奈川) 解答
- 97.リョケンを申請する(東京) 解答
- 98.布地をタちばさみで切る(千葉) 解答
- 99.船のキテキが鳴り響く(千葉) 解答
- 100.多大なコウセキを残す(神奈川) 解答
ポイント④ 意味を考えて書こう3
基本漢字100には載せなかった正答率30パーセント以下の漢字。
このような知らない熟語が出題されたとしても、ポイント③と同様に前後から意味を考えて答えよう。
選手のゼンセンをたたえる拍手(東京) |
善戦(よくたたかうこと) |
駐車場のチンタイ契約を結ぶ(埼玉) |
賃貸(お金を出してかしてもらうこと) |
ラストシーンはアッカンだ(埼玉) |
圧巻(あっ倒的にすぐれたところ) |
ザユウの銘を大切にする(千葉) |
座右(いつも横に置くこと=すわっているとき
のみぎ側) |
大地震のヨチョウをとらえる(東京) |
予兆(あらかじめわかるきざし) |
科学の発展にキヨした研究(千葉) |
寄与(人のためにあたえること) |
|
|