-
合格の決め手は先生のアドバイス!
あんおは。さん合格校 : 東京女学館・横浜英和女学院
クリック・タップしてください
-
学習方法に悩んでいた
私は市進学院の先生のおかげでいい結果が出せたのだと思います。
私は6年生のはじめの頃、すべて自分で勉強の方法を考えて実行していました。でも、自分なりの方法ではなかなかうまくいきませんでした。そこで、市進の先生に相談してみたら、「苦手分野に力を入れたり、基本的な知識を身につけたりすると、いい結果がでると思うよ。」と教えていただき、その通りにやってみました。
すると、その次の模擬試験では、いつもと比べてとても良い結果がでました。とても嬉しかったです。
講習中は、いろいろありました
夏期講習中は途中で風邪をひいてしまいました。いくら夏でも、疲れると体調を悪くしてしまうかもしれないので、身体に気をつけて勉強に励んでください。
冬期講習はとにかくみんなに追いつき、追い越せるよう、先生から教わった勉強方法を続け、最後に頑張れる時期はここしかないと、宿題と授業の復習を頑張りました。
努力をすれば、きっと実になる!
そのあとも同じ方法でやっていって、本番では第一志望校に合格することができました。
市進の先生が正しい学習のやり方を教えてくれたからだと思います。今まで、本当に、ありがとうございました!
閉じる
-
学校選びは足を運んで決めるものだ!
Yashiさん合格校 : 本郷・昭和学院秀英・専大松戸・土佐塾
クリック・タップしてください
-
本命に限りなく近い第二志望をみつけた
僕の第一志望の学校は東京都の芝中学校でした。その目標に向かって受験勉強を一生懸命頑張りました。
12月に行われた最後の模試の会場を本郷中学校に決めました。母親は、校風が合わないのではと言って、他の会場にしたらどうかと言っていました。ところが、僕が試験を受けている間に学校説明会を聞き、本郷中学の素晴らしさを実感したそうです。
僕はとにかく東京の男子校に通うことが夢でした。本郷中学は第一に限りなく近い第二志望の学校になりました。入試が終わり、結果的に僕は本郷中学校に通うことになりました。
新6年生になる皆さん、百聞は一見にしかず。学校選びは情報に頼るだけではなく、実際に足を運んでみることをお勧めします。
夏の講座の苦しい経験を糧に
夏の合格力養成講座では、自分が「このままではいけないんだ」と自覚することができました。
いつものメンバーとは違った環境で、周りに比べて明らかに遅れをとっていることがわかり、それまでの勉強法ではいけないと焦りがつのり、空回りしてしまいました。国語は解くスピードが遅く、算数も計算ミスばかり・・・、どこも受からないのではないかと自信を失っていました。
でもこの講座で克服するきっかけをつかみ、この苦しい経験をしたからこそ秋から踏ん張ることができたのだと思います。
苦労した経験は僕の宝物
これから中学受験をするみなさんへ。壁にぶつかっても、なぜその勉強法がいけないのかをしっかり反省して改善するようにしていけば、努力は必ず報われると思います。自分だけで苦しまないで、先生や親に相談して乗り切ってください!!
閉じる
-
先輩にあこがれて・・・
きょんちゃんさん合格校 : 女子学院・渋谷幕張・市川・東邦大東邦・浦和明の星
クリック・タップしてください
-
私の一年間
私は3年生の冬期講習から市進に入りました。6年生のときの先生方の授業が面白く、だんだんとやる気も出てきました。そして授業のない日も市進に通い、自習をするようになりました。
しかし夏期講習では日を重ねるごとに疲れが溜まっていき、振り返ると、精神的にも苦痛を感じながら毎日を過ごしていたように思います。そんな私に気持ちの変化が出たのは、昨年女子学院に合格した先輩が、夏期講習の最終日に来て話をして下さったときです。
素敵な出会い
先生に、「入試の結果は?」と聞かれ、先輩はみんなの前で「全勝です!」と、はっきりと答えていました。そんな先輩の姿がとても格好良く、私もそうなりたいと思いました。
そして2学期が始まり、課題はもちろんですが、新しく始まった過去問は空いている時間を見つけてたくさん解きました。そのときの私は志望校に受かりたいという気持ち以外にも、過去問を解くことが楽しいという気持ちがありました。
入試本番!
冬講も終わりいよいよ本番。埼玉の学校は無事に終わりましたが、その後の千葉では市川の入試の前に私は熱を出し、そのままの状態で市川・東邦・渋幕と3校連続受験しました。とても大変でしたが合格することができました。今年はミッションチャンスで、桜蔭と女子学院2校を受け、桜蔭は残念な結果になりましが、女子学院は無事に合格することができました。
夏にお話をしてくれた先輩のように全勝はできませんでしたが、私は自分の実力を十分に発揮できたので満足しています。
後輩のみなさんへ
これから受験する後輩のみなさん、最後に悔いの残らないように精一杯勉強に取り組んでください。そして本番は自分を信じ、先生から指導していただいたことを信じて、あせらず平常心で挑んでください。
また勉強は楽しむ事が一番です。一生懸命勉強すれば、その後達成感が得られる上に、必ず良い結果も出るはずです。それを励みにこれからの受験勉強頑張ってください。
閉じる
-
生活時間の工夫とわかりやすい授業で合格!
K.U.さん合格校 : 早稲田・市川・昭和学院秀英・土佐塾
クリック・タップしてください
-
合格までの2年間
僕は5年生から市進で勉強を始めました。始めの頃は、毎日の宿題(ホームタスク)をこなすのに精一杯でした。定例の成績も良くなかったです。しかし、5年生の終わり頃には、ホームタスク以外に、その日の授業の復習、次回の授業の予習もできるようになりました。6年生になると授業時間が長くなり、学習内容も増えましたが、一週間の生活を工夫し、宿題・復習・予習に励みました。そのおかげで模試の成績も安定して、良い成績をとれるようになりました。
受験直前の1月は、苦手な図形、地学、政治の問題をたくさん解き、苦手克服に努めました。また、過去問で分からなかったり間違えたりしたところを解き直したりしました。
僕が早稲田中学校に合格できたのは、2年間わかりやすい授業をしてくれた市進の先生のおかげです。本当にありがとうございました。
これから中学受験をするみなさんへ
- 定例の成績には一喜一憂しない 解き直しが一番大切
- 夏期講習や冬期講習で手を抜かない!
- 入試が近づいても自分を追い込まず、なるべく普段通りの生活を心がける
(僕は入試当日以外、学校を休みませんでした)
がんばってください!
閉じる
-
文武両道をやり抜きました
(保護者様)HRMさん合格校 : 芝・慶應義塾・学習院・立教新座・佐久長聖
クリック・タップしてください
-
文武両道市進には3年生の2月に入会しました。その際、野球と受験を両立させたいという希望を伝えました。小6になっても、授業の時間も学習量も増えましたが、このときにもう一度野球を続けることへのこだわりと真剣さ、覚悟を理解してもらいました。野球と重なる土曜日の授業は個太郎塾の個別指導でフォロー。個太郎塾では過去問の解き直しも見てもらいました。
夏休み後、算数の成績が下がることがありましたが、隙間の時間を工夫してホームタスクなど課題をしっかりやっていくことで10月には成績も安定。野球は12月末に無事終了しました。学校から帰ってから過去問を2教科分解いてから塾へ行くなど、自分からどんどん勉強するようになりました。この頃から問題を解くことが楽しくなってきているようでした。
いよいよ受験を迎え、1月の受験校の合格をもらい、自信になりました。2月1日の朝、解けるはずの計算問題が解けず焦りましたが、緊張していることを試験前に実感し、会場に行くまでに気持ちを立て直すことができました。
進学校か、付属校か・・・1日は第一志望の芝中、2日は学習院に合格をもらいガッツポーズ。勢いをつけて慶応中等部に挑戦できました。一次試験に合格し、二次試験の前日、面接対策を2時間ほど塾でやっていただき、家でも練習しました。二次試験も合格し、第一志望の芝中と慶応、どちらに進学するか悩みました。迷いに迷った末、ここで大学の選択の幅を狭めるのはよくないだろうと、ずっと行きたかった芝中へ進学を決めました。
市進の先生方には本当に親身になって考えていただき、スケジュール組みにも最大限の努力をしていただきました。野球も最後まで頑張ることができ、受験もあきらめずに最後まで努力できたのは先生方のおかげです。
本人には中学でも文武両道、頑張ってほしいと願っています。本当にありがとうございました。
中学受験生の保護者のみなさまへ中学受験は親がかりです。でも6年生にもなると、親の言うことを素直に聞く子供はほとんどいないのではないでしょうか。親は子供のやる気をなんとか持続させる努力をし、勉強は信頼できる先生にお任せするのがいいと思います。
学校見学は早めに。偏差値にこだわった学校選びではなく、自分の模試成績より高めの学校も低めの学校も見ておくといいと思います。
閉じる
|
|