最終更新日:2025年10月29日
月島教室
所在地
〒104-0052
佃權(つくごん)月島ビル4F
教室地図
沿線
東京メトロ有楽町線月島駅徒歩3分
電話番号
03-5547-4141
災害時避難場所
中央区立月島図書館|〒104-0052 東京都中央区月島4-1-1
| 11/8(土) 秋の「伸びる力診断テスト」 ... | 市進学院月島教室が選ばれる理由 | 【中学受験】各科目の指導で大切にしていること |
| 【高校受験】各科目の指導で大切にしていること | 定期テスト対策!【高得点道場】 | ▽ 教室への行き方 |
| 避難場所までの経路 |
教室からのお知らせ
各コース、11月からの入会生を受付中です。授業体験も実施中です。
学力診断テストの結果と入会時のヒアリングをもとに、カリキュラム調整のフォローを無料で実施しますので、これから塾に入る方や、他塾から転塾の方も、安心してご入会いただけます。
ジュニアコース(小学1年から3年生)
◆1年生 残席4
◆2年生 残席2
◆3年生 残席3
中学受験コース
◆4年生 残席5
◆5年生 ご相談ください
◆6年生 ご相談ください
※4年生・5年生の高校受験コースは、オンラインコースで受講できます
高校受験コース(都立・国私立ともに対応)
◆6年生 残席6
◆中学1年生 残席2
◆中学2年生 残席2
◆中学3年生 ご相談下さい
どのコースも少人数定員制の集団授業です。一人ひとりに目が行き届く授業を実施します。
【高校生】
◆高校1年生・2年生・3年生の映像授業コース
学校推薦型選抜、総合型選抜に向けての定期考査対策から、最難関大・医学部の一般入試対策まで、全科目難易度別に映像授業をとりそろえています。
高校生専用個別ブースで学習、自習、質問ができます。
お問い合わせや「体験授業」のお申し込みは、教室までお電話いただくか、市進ウェブサイト、もしくはこちらの月島教室LINE公式アカウントからお願いいたします。後日、教室スタッフよりご連絡いたします。
イベント・講習のお知らせ
| 年長~小学4年生 | 無料オープンテスト |
| 11/8(土) 秋の「伸びる力診断テスト」 申込受付中! | |
![]() 11/8(土)に、伸びる力診断テストを実施します! こちらのテストは、年長~小学4年生のお子様を対象とした、無料のオープンテストとなります。
などどございましたら、ぜひこちらの試験をご利用ください。
また、テスト同日に、保護者様を対象とした「教育情報説明会」を実施し、昨今の教育情勢やこの地域の中学受験、高校受験についてお話いたします。ぜひ、お子様の進路選びにお役立てください。 試験実施日:11/8(土)
テストの詳細、お申し込みは、こちらからお願いいたします。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。 |
|
| 全学年対象 | お知らせ |
| 市進学院月島教室が選ばれる理由 | |
|
① 経験豊富なプロ講師が全力で指導! 私たちは、進学塾において「講師の質」が最も重要だと考えています。 まず大切なのは、お子様を安心してお預けいただける信頼できる講師であること。これが良い講師の第一条件です。 そのうえで、豊富な経験や実績を生かし、お子様の力を最大限に引き出せる指導を行います。 さらに、過去の経験にとらわれるのではなく、教え方や教材の工夫、お子様一人ひとりに合わせた課題の提示など、常に探究を続ける姿勢を大切にしています。 地元の人気校から最難関校まで、それぞれの第一志望合格に向けて、プロ講師が全力でサポートいたします。 ![]() ![]() ② ひとりひとりに目が届く少人数クラス授業 市進学院月島教室では、学年に応じて6名~16名の少人数クラス授業を実施しています。授業中はもちろん、授業外でも先生と生徒がしっかり向き合える環境を整え、学習アドバイスや個別フォロー、質問対応を積極的に行っています。 少人数ならではのきめ細かい指導と、集団授業の持つ「適度な競争」や「仲間からの刺激」という長所を両立させ、「あなたのお子様」をしっかり見守りながら成長をサポートします。 ③ お子様の自立をサポートする学習計画表 私たちは、お子様が「自ら学び、考え、行動できるようになること」が、受験においても、その後の人生においても大切だと考えています。 市進学院月島教室では、お子様の自立を支えるために、家庭学習課題をスケジュール化した「学習計画表」を月ごとに配付しています。計画表に沿って学習を進めることで、少しずつ「自ら学ぶ習慣」を身につけ、自立した学習者へと成長していけるようサポートします。 さらに、保護者の方にも計画表をご覧いただくことで、お子様の学習の進み具合を確認でき、安心して見守ることが可能です。あわせて、ご家庭での声かけやサポートもしやすくなります。
④「自ら学ぶ」ための自習室 市進学院月島教室では、14:30から21:30まで自習室を開放しています。 自習中の質問や教材貸し出しももちろん可能です。授業のある日だけでなく、授業のない日にも利用できるため、家庭学習に効率よく集中して取り組む場として利用できます。 お子様が主体的に学習に取り組む姿勢を育む場として、ぜひご活用ください。 ⑤ ご家庭との連携を深める授業報告 お子様の学力を伸ばすためには、塾で学んだ内容を家庭学習でしっかりと定着させることが欠かせません。 そのため月島教室では、LINE公式アカウントを通じて保護者様に毎回の授業報告を行い、 お子様・保護者様・塾が授業ごとに認識を共有することで、 (※講習期間中は授業報告はお休みしております)
⑥ 入会時フォローと他塾からの転塾サポート 初めて塾に通う場合や、他塾から転塾する場合には、カリキュラムについていけるかどうか不安になることもあるかと思います。 市進学院月島教室では、学力診断テストの結果と入会時のヒアリングをもとに、カリキュラム調整のフォローを無料で行っています。 お子様が「塾で勉強したい!」、「新しい環境で頑張りたい!」と思ったときに、安心してすぐにご入会いただけます。 |
|
| 小学生 | お知らせ |
| 【中学受験】各科目の指導で大切にしていること | |
|
① 算数 算数は中学入試において最も重要な科目です。算数を得点源にするためには、
この3つが欠かせません。 そのために授業では「ノート」を重視しています。 家庭学習においても、単に問題を解くだけでなく「授業と同じように解く」ことを指導ていきます。学びやすいノート作りや勉強方法についても、一つずつ丁寧に伝えていきます。 その積み重ねによって、6年生の2月1日には「先生以上の解く力」を発揮してほしいと願っています。 ② 国語 国語は、本文を読み取って理解し、その理解を問題の要求に応じて表現する科目です。 本文のどこに注目するのか、どの表現から連想を広げるのか、どのように考えれば「行間の意味」が読み取れるのか、また設問のどの文言に着目すべきか――。 こうした国語指導の核心である「本文や設問へのアプローチ」を分かりやすく示すために、当教室では国語の授業に電子黒板を導入しています。これにより、お子様方は先生と文字通り「一緒に」本文を読み進めることができます。 線の引き方、因果関係や対比関係への着目の仕方など、先生の思考の働きを目の前で体感し、自らのものとしていくことで、「読んで解く力」が着実に高まっていくと考えています。 ③理科 理科では、単なる暗記ではなく「なぜそうなるのか」という根本の原理や原則を理解することを重視しています。ノートに図を描きながら整理することで、考え方を自らのものとして身につけていきます。 一方で、博物学的な知識については暗記も必要になりますので、語呂合わせなども活用し、楽しみながら学習を進めます。 授業のたびに「なるほど!」「そう考えるのか!」といった発見の喜びを感じられるよう、お子様方の学ぶ意欲を高めていきたいと考えています。 ④社会 社会の面白さは、具体的な事象――たとえば地理であれば農作物の都道府県別生産順位、歴史であれば遺跡や人物の事績――の背後にある、より一般的な因果関係を考えることにあります。特に小学生にとっては、さまざまな具体的事例に触れ、興味を持つことが学びの第一歩となります。 授業では電子黒板の特長を活かし、多様な資料をお子様に提示したうえで、その背景を一緒に考えていきます。また、各学年、毎週小テストを実施し、知識の定着を図ります。思考は知識があってこそ深まっていきます。知識を身につけることで、より「社会は面白い!」と実感してほしいと願っています。 |
|
| 中学生 | ご入会を検討の方へ |
| 【高校受験】各科目の指導で大切にしていること | |
|
①英語 英語学習では「読む・聞く・書く・話す」の4技能が重視されますが、その根底を支えるのは文法理解と語彙力です。授業では、各文法項目を丁寧に説明・練習し、理解を深めたうえで家庭学習による定着を促します。さらに、定着度を確認するために、前回の授業で扱った重要構文について毎回小テストを行います。 また、高校入試では長文読解力が問われます。そのため授業では、文法や構文が実際に文章の中でどのように使われているかにも可能な限り触れていきます。 語彙力については、英検に準拠した市進学院オリジナルの英単語テキストを使用した、進級制の単語テストを毎月実施しています。 ②数学 数学の学習においては、次の3点を特に重視しています。 1.「計算」と「解く」の違いを理解すること 方程式は単に「計算する」ものではなく、「解く」ものです。この違いを意識しないと、式の処理で混乱が生じやすくなります。式を「解く」とはどういうことかを根本から理解することが大切です。 2.公式の徹底理解 公式は暗記するものではなく、自分で「作る」ものです。なぜその形になるのかを理解し、自ら導き出せるようになることで、幅広い問題に対応できる力が身につきます。 3.割合の理解 数学の基盤には算数があります。その中でも「比」と「割合」は、算数と数学をつなぐ重要な分野です。具体的な数を扱う算数から、抽象的な思考へと移行するために、割合の理解を特に重視しています。 授業でこれらの重要項目を丁寧に指導し、家庭学習で繰り返し練習することで、確実な定着を図っていきます。 ②国語 中学生は、子ども向けの読み物から大人向けの文章へとステップアップしていく大切な時期です。高校入試で出題されるのは、大人が読むような本格的な文章です。 そこで月島教室の国語授業では、物語・評論・エッセイなど多彩な文章を扱い、生徒の「読む力」を一段ずつ高めていきます。さらに、文章レベルが上がるにつれて欠かせないのが語彙力と漢字力です。授業ごとに知識問題にも取り組み、読解の土台となる基礎知識をしっかり強化します。 「読む力」と「知識力」の両輪を育てることで、入試に通用する国語力を養成していきます。 ③理科 中学校の理科では、身近な現象の背後にある「目に見えない世界」や「抽象的な概念」を学び、高校での本格的な学習へとつながる基礎を築きます。授業では常に具体的な例と関連づけながら解説し、生徒がイメージしやすい形で理解を深めます。 また、高校入試では中1〜中3までの内容が幅広く出題されるため、新しい単元の学習と並行して、過去の範囲を計画的に復習することが不可欠です。月島教室では、前学年の内容を家庭学習課題として継続的に取り組むとともに、映像授業を活用した効率的な復習を実施。入試本番での得点力につなげていきます。 ④社会 中学校の社会科では、小学校より一歩進んだ「考える力」が求められます。単なる知識の暗記にとどまらず、歴史や地理の背景を理解し、物事をつなげて考える力が必要です。 授業では電子黒板を活用し、写真や地図など多様な資料を提示。目で見て理解できる具体的な事例から学びを始め、そこから抽象的な概念へと導きます。興味を引き出しながら理解を深めることで、社会の学びをより面白く、かつ確かなものにしていきます。 |
|
| 中学生 | |
| 定期テスト対策!【高得点道場】 | |
|
市進学院では、中学校の定期テストも全力応援!! 市進学院月島教室では、佃中や晴海中、晴海西中、銀座中などの、中央区の学校の定期テスト前を中心にに 学校のワークや演習問題を進める、【高得点道場】を実施しています。 中学の出題範囲に合わせた対策プリントも用意しています。 私立中のお通いの場合などは、個別に対応しています。 質問対応はもちろん、対策プリントの配布や定期テスト後は数学の解説プリントも配布しております!!
|
|

11/8(土)に、伸びる力診断テストを実施します!
こちらのテストは、年長~小学4年生のお子様を対象とした、無料のオープンテストとなります。
- お子様の得意/不得意分野を知りたい
- 中学受験か高校受験か迷っている
- まだ塾に通っていないが、そろそろ通い始めたほうがいいか考えている
- 新年度の塾を探している
などどございましたら、ぜひこちらの試験をご利用ください。
テスト返却時には、ご希望の方を対象に、お子様の学習や進路に関するアドバイスを差し上げる面談を実施いたします。
また、テスト同日に、保護者様を対象とした「教育情報説明会」を実施し、昨今の教育情勢やこの地域の中学受験、高校受験についてお話いたします。ぜひ、お子様の進路選びにお役立てください。
試験実施日:11/8(土)
- 年長 12:30~13:10
- 1年 13:00~14:25
- 2年 13:00~14:25
- 3年 13:00~14:50
- 4年 13:00~14:50
テストの詳細、お申し込みは、こちらからお願いいたします。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。 △トップへ① 経験豊富なプロ講師が全力で指導!
私たちは、進学塾において「講師の質」が最も重要だと考えています。
まず大切なのは、お子様を安心してお預けいただける信頼できる講師であること。これが良い講師の第一条件です。
そのうえで、豊富な経験や実績を生かし、お子様の力を最大限に引き出せる指導を行います。
さらに、過去の経験にとらわれるのではなく、教え方や教材の工夫、お子様一人ひとりに合わせた課題の提示など、常に探究を続ける姿勢を大切にしています。
地元の人気校から最難関校まで、それぞれの第一志望合格に向けて、プロ講師が全力でサポートいたします。


② ひとりひとりに目が届く少人数クラス授業
市進学院月島教室では、学年に応じて6名~16名の少人数クラス授業を実施しています。授業中はもちろん、授業外でも先生と生徒がしっかり向き合える環境を整え、学習アドバイスや個別フォロー、質問対応を積極的に行っています。
少人数ならではのきめ細かい指導と、集団授業の持つ「適度な競争」や「仲間からの刺激」という長所を両立させ、「あなたのお子様」をしっかり見守りながら成長をサポートします。
③ お子様の自立をサポートする学習計画表
私たちは、お子様が「自ら学び、考え、行動できるようになること」が、受験においても、その後の人生においても大切だと考えています。
しかし特に小中学生の場合、完全に一人で学習を管理するのは難しく、自分で立てた学習メニューが目標に適しているかどうかを判断するのも容易ではありません。
市進学院月島教室では、お子様の自立を支えるために、家庭学習課題をスケジュール化した「学習計画表」を月ごとに配付しています。計画表に沿って学習を進めることで、少しずつ「自ら学ぶ習慣」を身につけ、自立した学習者へと成長していけるようサポートします。
さらに、保護者の方にも計画表をご覧いただくことで、お子様の学習の進み具合を確認でき、安心して見守ることが可能です。あわせて、ご家庭での声かけやサポートもしやすくなります。

④「自ら学ぶ」ための自習室
市進学院月島教室では、14:30から21:30まで自習室を開放しています。
職員室からの目も届きやすい教室で、自習の様子を見守っています。
自習中の質問や教材貸し出しももちろん可能です。授業のある日だけでなく、授業のない日にも利用できるため、家庭学習に効率よく集中して取り組む場として利用できます。
お子様が主体的に学習に取り組む姿勢を育む場として、ぜひご活用ください。
⑤ ご家庭との連携を深める授業報告
お子様の学力を伸ばすためには、塾で学んだ内容を家庭学習でしっかりと定着させることが欠かせません。
そのため月島教室では、LINE公式アカウントを通じて保護者様に毎回の授業報告を行い、
「塾でどのような学習を行ったか」
「家庭学習としてどんな課題に取り組むのか」
を明確にお伝えしています。
お子様・保護者様・塾が授業ごとに認識を共有することで、
・お子様が安心して学習に取り組める
・保護者様が安心してお子様を預けられる
・ご家庭での声かけやサポートがより効果的に行える
といった環境づくりを実現しています。
(※講習期間中は授業報告はお休みしております)


⑥ 入会時フォローと他塾からの転塾サポート
初めて塾に通う場合や、他塾から転塾する場合には、カリキュラムについていけるかどうか不安になることもあるかと思います。
市進学院月島教室では、学力診断テストの結果と入会時のヒアリングをもとに、カリキュラム調整のフォローを無料で行っています。
お子様が「塾で勉強したい!」、「新しい環境で頑張りたい!」と思ったときに、安心してすぐにご入会いただけます。
△トップへ① 算数
算数は中学入試において最も重要な科目です。算数を得点源にするためには、
- 解法の習得
- 解法を選ぶ着眼点の習得
- 最後までミスなく解き切る力の習得
この3つが欠かせません。
つまり、「先生のように考え、先生のように解く」ことができるようになることが大切です。
そのために授業では「ノート」を重視しています。
先生の手の動きをノートでなぞるように真似しながら、どこで立ち止まり、どこに注目し、どのように注意を払うかを学んでいきます。
さらに、難関校で出題される初見問題に必要な、「作問者の意図を捉える力」についても、着眼点の言語化を通じて指導していきます。
家庭学習においても、単に問題を解くだけでなく「授業と同じように解く」ことを指導ていきます。学びやすいノート作りや勉強方法についても、一つずつ丁寧に伝えていきます。
その積み重ねによって、6年生の2月1日には「先生以上の解く力」を発揮してほしいと願っています。
② 国語
国語は、本文を読み取って理解し、その理解を問題の要求に応じて表現する科目です。
本文のどこに注目するのか、どの表現から連想を広げるのか、どのように考えれば「行間の意味」が読み取れるのか、また設問のどの文言に着目すべきか――。
こうした国語指導の核心である「本文や設問へのアプローチ」を分かりやすく示すために、当教室では国語の授業に電子黒板を導入しています。これにより、お子様方は先生と文字通り「一緒に」本文を読み進めることができます。
線の引き方、因果関係や対比関係への着目の仕方など、先生の思考の働きを目の前で体感し、自らのものとしていくことで、「読んで解く力」が着実に高まっていくと考えています。
③理科
理科では、単なる暗記ではなく「なぜそうなるのか」という根本の原理や原則を理解することを重視しています。ノートに図を描きながら整理することで、考え方を自らのものとして身につけていきます。
一方で、博物学的な知識については暗記も必要になりますので、語呂合わせなども活用し、楽しみながら学習を進めます。
授業のたびに「なるほど!」「そう考えるのか!」といった発見の喜びを感じられるよう、お子様方の学ぶ意欲を高めていきたいと考えています。
④社会
社会の面白さは、具体的な事象――たとえば地理であれば農作物の都道府県別生産順位、歴史であれば遺跡や人物の事績――の背後にある、より一般的な因果関係を考えることにあります。特に小学生にとっては、さまざまな具体的事例に触れ、興味を持つことが学びの第一歩となります。
授業では電子黒板の特長を活かし、多様な資料をお子様に提示したうえで、その背景を一緒に考えていきます。また、各学年、毎週小テストを実施し、知識の定着を図ります。思考は知識があってこそ深まっていきます。知識を身につけることで、より「社会は面白い!」と実感してほしいと願っています。
△トップへ
①英語
英語学習では「読む・聞く・書く・話す」の4技能が重視されますが、その根底を支えるのは文法理解と語彙力です。授業では、各文法項目を丁寧に説明・練習し、理解を深めたうえで家庭学習による定着を促します。さらに、定着度を確認するために、前回の授業で扱った重要構文について毎回小テストを行います。
また、高校入試では長文読解力が問われます。そのため授業では、文法や構文が実際に文章の中でどのように使われているかにも可能な限り触れていきます。
語彙力については、英検に準拠した市進学院オリジナルの英単語テキストを使用した、進級制の単語テストを毎月実施しています。
②数学
数学の学習においては、次の3点を特に重視しています。
1.「計算」と「解く」の違いを理解すること
方程式は単に「計算する」ものではなく、「解く」ものです。この違いを意識しないと、式の処理で混乱が生じやすくなります。式を「解く」とはどういうことかを根本から理解することが大切です。
2.公式の徹底理解
公式は暗記するものではなく、自分で「作る」ものです。なぜその形になるのかを理解し、自ら導き出せるようになることで、幅広い問題に対応できる力が身につきます。
3.割合の理解
数学の基盤には算数があります。その中でも「比」と「割合」は、算数と数学をつなぐ重要な分野です。具体的な数を扱う算数から、抽象的な思考へと移行するために、割合の理解を特に重視しています。
授業でこれらの重要項目を丁寧に指導し、家庭学習で繰り返し練習することで、確実な定着を図っていきます。
②国語
中学生は、子ども向けの読み物から大人向けの文章へとステップアップしていく大切な時期です。高校入試で出題されるのは、大人が読むような本格的な文章です。
そこで月島教室の国語授業では、物語・評論・エッセイなど多彩な文章を扱い、生徒の「読む力」を一段ずつ高めていきます。さらに、文章レベルが上がるにつれて欠かせないのが語彙力と漢字力です。授業ごとに知識問題にも取り組み、読解の土台となる基礎知識をしっかり強化します。
「読む力」と「知識力」の両輪を育てることで、入試に通用する国語力を養成していきます。
③理科
中学校の理科では、身近な現象の背後にある「目に見えない世界」や「抽象的な概念」を学び、高校での本格的な学習へとつながる基礎を築きます。授業では常に具体的な例と関連づけながら解説し、生徒がイメージしやすい形で理解を深めます。
また、高校入試では中1〜中3までの内容が幅広く出題されるため、新しい単元の学習と並行して、過去の範囲を計画的に復習することが不可欠です。月島教室では、前学年の内容を家庭学習課題として継続的に取り組むとともに、映像授業を活用した効率的な復習を実施。入試本番での得点力につなげていきます。
④社会
中学校の社会科では、小学校より一歩進んだ「考える力」が求められます。単なる知識の暗記にとどまらず、歴史や地理の背景を理解し、物事をつなげて考える力が必要です。
授業では電子黒板を活用し、写真や地図など多様な資料を提示。目で見て理解できる具体的な事例から学びを始め、そこから抽象的な概念へと導きます。興味を引き出しながら理解を深めることで、社会の学びをより面白く、かつ確かなものにしていきます。
△トップへ市進学院では、中学校の定期テストも全力応援!!
市進学院月島教室では、佃中や晴海中、晴海西中、銀座中などの、中央区の学校の定期テスト前を中心にに
学校のワークや演習問題を進める、【高得点道場】を実施しています。
中学の出題範囲に合わせた対策プリントも用意しています。
私立中のお通いの場合などは、個別に対応しています。
質問対応はもちろん、対策プリントの配布や定期テスト後は数学の解説プリントも配布しております!!


教室スタッフから
教室地図
所在地
〒104-0052
東京都中央区月島1-3-2
佃權(つくごん)月島ビル4F
沿線
東京メトロ有楽町線月島駅徒歩3分
電話番号
03-5547-4141
災害時避難場所
中央区立月島図書館|〒104-0052 東京都中央区月島4-1-1
月島教室へのお問い合わせや体験はこちらから
電話で聞いてみる 電話で聞いてみる
お電話にて
03-5547-4141
にお問い合わせください。
受付時間外の場合
0120-80-0877(月~土 10:00-20:30)
[市進コールセンター]



































