新百合ヶ丘教室【個別指導】
教室スタッフから
☆個太郎塾は『成績アップ!』にこだわります!
指導が分かりやすいことはもちろん、明るく親しみやすい講師陣が新百合ヶ丘教室の魅力です。
お子さまが楽しく通う塾なのは当たり前!
そのうえで 『成績アップ』にこだわって、日々の授業に取り組んでいます。
個太郎塾は個別指導塾ですので、全生徒共通のカリキュラムはありません。
カリキュラムはご家庭の要望、生徒の状況や通塾の目的に添って『一人ひとりに合わせて個別に作成』します。
個別のカリキュラムをもとに、学校での学習内容の定着、私立一貫校の学習内容に沿った指導、入試や英検等に向けた指導をおこなっております。
さらに定期試験のおよそ2週間前より、お子さまの状況に合わせた定期試験対策用プログラムをご案内しています。
特に苦手な科目を中心に、定期試験での得点アップをめざしてがんばりましょう!
もちろん市進学院(小3~中3生対象)や市進学院高校部(高1~高3・高卒生対象)の授業と併せて、個太郎塾の指導を受けることも可能です。
個別指導・集団授業・映像授業。市進グループの豊富なノウハウを活用し、お子さまの学習をフォローいたします!
★個太郎塾はご家庭との連携を 大切にします!
新百合ヶ丘教室では、電話報告など常にご家庭との『連携』を大切にしています。
お子さまの勉強の様子、科目ごとの理解度や問題点、宿題の進めぐあい、勉強に対する心構えなどについて、
教室とご家庭で共有できるよう努めています。
指導へのご希望、お子さまの勉強の心配な点など、気になることは何でもご相談ください。
進学相談や学習相談についてもお申し込みをいただければ、いつでも対応いたします。
1
Q1 個太郎塾の授業はどのような形でおこなわれるのですか?
授業形態は、講師一人に生徒二人の1:2形式です。1コマ80分、講師は常に生徒二人のあいだに座っています。
1:2形式であっても二人を同時に指導するという形態ではなく、マンツーマンと変わらない指導ができます。
一人の生徒に問題を指示し生徒がその問題を解いているあいだに、もう一人には問題の解説をおこないます。それを交互に繰り返す形で授業は進みます。
二人同時ではなく生徒一人一人に解説しますので、生徒の状況やペースに合わせた指導が可能です。
また、問題を解く時間を設けることで生徒が「自分で考える」時間を適度にとることができ、学習効果を出すことができます。
マンツーマンとの違いは、生徒が問題を解いているあいだに先生がそれをじっと見て待っているか、他の生徒の解説をしているだけかの違いだけです。
Q2 教材はどのようなものを使うのですか?
基本的には、学校の教科書に準拠したワークを主教材とします。(これは業者出版もので、一般の書店では販売されていません。)
他にも個太郎塾のオリジナル教材も多数取り揃えていますので、生徒の状況等により適切な教材を用意し授業をおこなうことができます。
教室で用意する教材以外でも、お子さまの学校で使用しているワークなどを持ち込んで授業を受けていただくことも可能です。
Q3 塾の通塾回数は決まっているのですか?
週1回80分(月4回)、1科目の指導から受けられます。
お子さまの苦手な科目を中心に、必要な科目数に応じて通塾回数をご検討ください。
定期試験の前や、特に苦手な単元ができてしまったときなどに、短期で追加の授業を受けていただくことも可能です。
Q4 宿題は出されるのですか?
授業では毎回宿題を指示しています。授業では分かった気になっても、実際に家でやってみるとすらすら解ける、とはいかないものです。
授業だけでなく家庭でも反復して練習していかないと、十分な力がつきません。
個太郎塾では原則として授業中はテキストには書き込みせずに、ノートに解かせるようにします。
そして家では、授業でやった問題を今度はテキストに書き込んでもう一度やらせます。これを「解き直し」と呼んでいます。
その他に授業でやった問題の類題を指示したり、英単語等の練習を指示したりします。お子さまの状況にあわせて宿題の量を調節します。
Q5 勉強するように言っても家ではなかなかやらないのですが……
自分から自主的に学習できる生徒のほうが珍しいくらいです。
一人だとどう勉強したらよいのかも分かりませんし、やりだしたら分からない問題が多く自分で解決するのが難しいなど、なかなかうまくいかないことが多いものです。
しかし、ここでいきなり「一日何時間」と勉強の時間を決めてしまうと無理が生じ、かえって机に向かう習慣がつかなくなってしまいます。
まずは宿題をしっかりやれるように、できるようになりましょう。
個太郎塾では宿題をやってくれば最初は大げさにほめます。
やってこない場合にも、なぜできなかったのかを一緒に考え、できるようになるまでしつこく指導していきます。
「少しずつでも机に向かうようになった」「宿題をやるようになった」というところから、だんだんと学習習慣をつけていくことが大切です。
学習習慣をつけるために個太郎塾の空いているブースを自習室として利用していただくこともできます。
授業前後、あるいは授業のない日でも、個太郎塾が開いている日ならば教室に来て課題をやっても構いません。一緒にがんばっていきましょう!
Q6 模擬テストなどは受けられるのでしょうか?
個太郎塾は市進グループの一つですので、必要に応じて市進学院や市進予備校で実施される各種模擬試験を利用していただくことができます。
他にも英検や漢検を新百合ヶ丘教室を準会場として開催しておりますので、ぜひご活用ください。
Q7 中学受験に向けた指導はしてもらえますか?
中学受験の指導ですと、かなり専門性が高くなるため誰にでも指導を任せられるというわけにはいきません。
中学受験指導の専門である市進学院での指導をお受けになることをおすすめします。
ただし、市進学院(および他の中学受験塾)に通塾していて苦手科目ができてしまい、その科目を基礎から学習したいという場合については、
個太郎塾の利用も可能です。
新百合ヶ丘教室には中学受験経験者の講師もいます。まずはお気軽にご相談ください。
Q8 大学入試に向けた指導はしてもらえますか?
個太郎塾は、主に高校での学習内容の補習を中心に指導させていただいております。
総合的な受験指導をお望みの場合は新百合ヶ丘教室で受けられる『ウイングネット』(映像授業)の受講をおすすめします。
『ウイングネット』は個太郎塾と同様に1科目から受講することができます。
英語・英文法・数学・薬学系数学・現代文・古文・漢文・小論文・物理・化学・生物・地歴公民といった各科目と分野別の講座、
国私立大学別対策講座、センター試験対策講座など、お子さまの目標に応じた授業を数多くご用意しております。
比較的得意な科目は『ウイングネット』で受講し、苦手科目は個太郎塾で指導することもできます。
……その他に気になる点がございましたら、個太郎塾 新百合ヶ丘教室【TEL:044-951-6653】までお問い合わせください!
イベント・講習のお知らせ
小学生・中学生・高校生 | |
個太郎塾のノート指導 | |
|
個太郎塾のノート指導
個太郎塾のノートは、「市進の授業を再現できる」最強ツールです。
個太郎塾 ノート指導の3つのポイント
①指導の記録をノートに集約
説明・解説時にはホワイトボードや別紙を使用せず、授業内容全てをノートに残します。
②講師のコメント
講師の強調した部分や評価を残すことで、復習=授業の再現がしやすくなります。
③保護者様への連絡ツール
学習の記録が一冊のノートに集約されているので、学習報告の代わりにもなります。
アクセスマップ
所在地
〒215-0021
神奈川県川崎市麻生区上麻生1-3-5
ドレイクビル3F
沿線
小田急線新百合ヶ丘駅南口徒歩3分
電話番号
044-951-6653
新百合ヶ丘教室へのお問い合わせや体験はこちらから
電話で聞いてみる 電話で聞いてみる
お電話にて
044-951-6653
にお問い合わせください。
受付時間外の場合
0120-80-0877(月~土 10:00-20:30)
[市進コールセンター]