最終更新日:2025年04月29日
新百合ヶ丘教室
所在地
〒215-0021
ドレイクビル3F
教室地図
沿線
小田急線新百合ヶ丘駅南口徒歩3分
電話番号
044-951-6655
災害時避難場所
南百合ヶ丘小学校|〒215-0017 神奈川県川崎市麻生区王禅寺西1-26-1
25夏の伸びる力診断テストのご案内 | 【まずはこちらをご覧ください】新百合ヶ丘Q& | 学力診断テスト・体験授業のご案内 |
教室単独合格実績 | 【新小1~小3】集団クラス募集中 | 【中学入試】合格体験記 |
【高校入試】合格体験記 | 各種オプション講座 | 【お問い合わせはこちらから】新百合ヶ丘教室L... |
教室へのアクセス |
イベント・講習のお知らせ
年長~小5 | 受付中 |
25夏の伸びる力診断テストのご案内 | |
この夏がんばるみなさんを応援します!! 詳しくは教室スタッフ044-951-6655までお問合せください。 |
全学年 | |
【まずはこちらをご覧ください】新百合ヶ丘Q&A | |
Q1《小学生・中学生》 一人一人に対するきめ細かい面倒見を実践し、それぞれの志望校の合格へ導くことに何よりも拘っています。しかし、中学受験・高校受験はゴールではありません。“志望校合格後も次のステージに向けてしっかり勉強を続けられる生徒を育てていく。”これこそが私たちの根底にある指導理念です。 Q2《小学生・中学生》 Q3《小学生・中学生》 “その日の授業内容は帰る前に塾で定着!”をコンセプトに、全てのクラスにおいて授業後に個別フォローの時間を設けております。定着が不十分な生徒はその場で個別のレクチャーが入ります。さらに中学生は毎週金曜日と土曜日の夜に専用質問室「週末道場」を開いております。家で一人でやっても思うように学習が進まない・・・という生徒さんは是非ご参加ください。一人一人に対する様々な面倒見システム(全て無料)が当教室の自慢の1つです。 Q4《小学生》 小3~小5はクラスレベルに関係なくお弁当は必要ありません。小6も原則は同じですが、上位校を目指す一部のクラスはお弁当が必要となる曜日もあります。また入試直前期は必要に応じて各クラスで無料補習などを開くことも増えます。中学受験は甘くはありません。しかし“本当の意味での受験生としての自覚”が生徒さん自身に芽生える前から長い時間、塾で拘束していくことに対しては様々な弊害があると考えております。よって早い時期からの長時間拘束はいたしません。その指導の正しさは長時間指導を早期からしている塾に負けない当教室の合格実績が証明しているとの自負があります。 Q5《小学生》 小4は「月木クラス」と「火金クラス」、小5は「月水金クラス」と「火木土クラス」をそれぞれ設置しております。原則、学力測定テストの結果を踏まえてお通い頂くクラスをご案内しています。しかし、他の習い事のスケジュール上、どうしても通塾が難しい生徒さんには「月金」や「月木土」のようにクラスを横断した形の受講を許可する場合もあります。また「受験個別コース」や「個太郎塾」の活用により習い事との両立を目指されている生徒さんもいらっしゃいます。受験までに残された期間、目指す学校と現状の学力差による部分も大きいのでまずはお気軽にご相談ください。 Q6《小学生》 中学受験は(高校受験と比べて)費用がかかる受験なのは本当です。しかし、首都圏の大手塾の中では市進はリーズナブルな価格設定だと言われることが多いです。教室までお越し頂いた方には、季節講習なども含めた受験までトータルでかかる概算費用もお伝えしております。 「ホップ」「ステップ」「ジャンプ」と段階を分けて宿題を出しております。必ずやらなければならない宿題はそれほど多くはありません。闇雲に『量』をおうのではなく、復習の『質』を高めることを重視しております。 Q8《小学生》 受験科集団クラスの担当は社会人のプロ講師です。15年以上のキャリアを持つ講師も多数在籍しております。一方、お子様との相性を見ながら担当を変更できる個別コースには社会人講師の他に学生講師も在籍しております。いずれの講師も入社試験突破後の研修を修了した後に教室に配属されています。
公立中高一貫校の相模原中等教育に興味があるのですが、専用コースはありますか? 相模原中等教育受検専用のコースがあります。従来は小6クラスのみ設置していましたが、地域のニーズに応えるべく小5から専用コースも新たに設置しました。また、相模原中等教育のお膝元となる相模大野教室と連携して「グループ活動対策講座」「適性検査対策講座」といった単科講座もご案内しております。 そもそも中学受験をすべきかどうかで悩んでいるのですが、その他にどんなコースがありますか? 新百合ケ丘エリアは比較的中学受験する生徒さんが多い地域ではありますが、お子様自身のタイプをきちんと見極めていくことが何より大切だと考えています。高校受験で入学できる学校においても魅力的な学校はたくさんあります。小学生用のコースは「中学受験コース」「公立中高一貫校受検コース」「公立中進学コース」「速読コース」「個太郎塾」があります。“中学受験”、“高校受験”・・いずれの選択肢を選ぶにせよ、小学生の間に今後も使える《学習の土台》を築いておくことはとても大切です。まずはお気軽にご相談ください。 自分からは質問に行けないタイプなのですが、大丈夫ですか? 「もしもわからなければ質問においで・・・。」だけでは一部の(積極的な)生徒しか質問に持ってこないのが実情だと考えています。【Q3】でもご紹介いたしました《面倒見システム》はお子様の性格(積極性)とは関係なく、学習内容が定着しているか否かを何よりの物差しにしております。
やむを得ない事情で欠席された場合、次回以降の内容に支障が出ないように「他のクラス(or個別)への振替授業」「映像授業」「個別フォロー」・・・様々な対応を無料で実施しておりますのでご安心ください。しかし。受ける予定だった正規のライブ授業をそのまま完全再現させることはできません。よって、できる限り欠席は少ない方が望ましいのは言うまでもありません。 Q13《小学生・中学生》 空き教室とは別に専用の自習室を完備しております。ブースにはPCも設置されているので、映像授業を使って自習を進めることも可能です。市進グループ神奈川エリアの本部校舎である新百合ヶ丘教室は、月曜~土曜の毎日自習室(映像授業)がご利用いただけます。 科目による得意・不得意が激しいのですが、集団と個別を組み合わせることはできますか? 各コースにおいて全科目受講をレギュラーとしていますが、事情に合わせて受講科目を絞ることも可能です。得意な「数学(算数)は集団で、苦手な国語は個別で・・・。」といった変則的な受講もできます。また、受講形態(受講科目)の変更は1か月ごとにできます。 週2回の通塾で5教科の授業が受けられると聞いたのですが、本当ですか? 部活との両立をしながら無理なく通えるように中1・中2は週2回で、中3は週3回で5科目の授業が受けられます。また【A14】でもご回答した通り1科目からの受講もシステム上は可能です。しかし、受験学年は総合的な進路指導も含めた様々な観点から、できる限り5科目受講をお勧めしております。 Q16《中学生》 中学の内申対策はやって頂けますか?また、実技4教科の対策についても教えてください。 定期テスト前は平日の授業だけでなく、土曜日、日曜日にも「定期テスト対策講座」を設置しています。同じ中学に通う生徒さんであっても対策のニーズが異なる場合がある為、事前に一人一人に対策のご要望を承っております。さらに、定期テスト対策専用教材に対応した精鋭講師の映像授業(ご家庭にも配信)を無料で何度も見ることが可能です。主要科目のみならず「音楽・美術・技術家庭・保健体育」といった実技科目においても、同様に映像授業が受けられます。また、試験直前に慌てなくても良いように、日ごろから「週末道場」にて学校のワークなどを仕上げていくようサポートしております。 Q17《中学生》 市進は先述の通り、各種映像授業も充実させております。特に理科社会は実験、地図、歴史資料など、ビジュアルでの印象付けにおいても映像授業の効果は大きいです。例えば「個別指導」で英語と数学を受講。「映像授業」で理科社会の講義を受けて、その質問や国語は「週末道場(無料)」で・・・というやり方をとられている生徒さんもいらっしゃいます。費用を新たに追加しなくても様々な形で最大9教科の学習ができるのも市進の魅力の1つです。是非、他の塾とサポート体制をお比べください。
神奈川公立高校入試の特色検査対策はやっていますか? 「神奈川県立特色検査対策講座」を当教室で開催します。2013年の特色検査入試導入以降、新百合ヶ丘教室単独で湘南高校に17名の合格者を輩出しております。 都内に在住しているのですが、都立高校の受験対策も新百合ヶ丘で対応していますか? お任せください。新百合ヶ丘教室では鶴川二中、稲城二中を中心とした東京都の生徒さんも創立以来、毎年お預かりしております。都立高校入試において高い合格実績を誇る市進の指導は新百合ヶ丘でも変わりません。一部の都立用オプション講座(ライブ授業)は近隣の都内教室のみの設置となる場合がございます。 英検対策はやっていますか? やっています。学年の枠を超えた受検となることも多いため、受検級に対応したオリジナルの映像授業を好きなだけ受講することができます(5級~2級対応)。また必要に応じて限定的に「個別指導」を追加受講することも可能です。 その他ご質問がございましたら、新百合ヶ丘教室公式LINEにてお問合せください。 |
小学生・中学生 | |
学力診断テスト・体験授業のご案内 | |
![]() 新百合ヶ丘教室では、各コースの「体験授業」の前に、お子さまの現在の到達度をはかる無料の「学力診断テスト」の受験をお願いしております。「学力診断テスト」の結果にて現時点でのお子さまの得意・弱点を分析し、最もおすすめの体験コースをご提案いたします。 小学生は算数・国語、中学生は数学・英語の2科目で、合わせて90分ほどかかります(小学校低学年は60分)。 その場で結果を出すことができますので、希望する方はテストの直後に30分ほどの「結果報告面談」を実施いたします。テストと合わせて120分間で、お子さまの学習状況の分析がおこなえます。「学力診断テスト」と「結果報告面談」は、個別にご希望の日時をお約束させていただきます。 お申し込みは市進学院 新百合ヶ丘教室までお気軽にご連絡ください! |
中学受験・高校受験 | |
教室単独合格実績 | |
今年度の合格者名掲示および過去複数年の合格実績の抜粋を職員室内掲示にて開示しております。 |
小1~小3 | |
【新小1~小3】集団クラス募集中 | |
★「国語的算数教室」とは? ポイント①「映像を見る」「文章を読む」のサイクルで問題文の意味を読み取り算数の問題を解くことで、「何を問われているのかをイメージ」する力を培います。 ポイント② 公式を知ってから問題を解くのではなく、「自ら式や図を書いて試行錯誤する」という思考型問題の要点を何度も繰り返しながら、思考力を養います。 ポイント③ 小4以降の本格的な学習開始に備え、「自己効力感=目標達成に対して『自分ならできる』と自信を持てる能力」を高めていきます。問題に対して式を書く、図を書く、言葉で説明する…お子さまそれぞれのアプローチをしっかりと褒めながら、楽しく授業をおこないます ★市進学院の「ジュニアプレップ(国語的算数教室)コース」について詳細はこちらをご覧ください。 ★ジュニアプレップ(国語的算数教室)コースの開講曜日に不都合がある場合は、「個太郎塾(個別指導)」での振替実施または「ジュニア本科(パンセフロンティエル)コース」の受講をおすすめいたします。「ジュニア本科(パンセフロンティエル)コース」についてはこちらをご覧ください。 お問合せ・体験授業はお電話または新百合ヶ丘教室公式LINEからお申込みください。 |
小学生 | 合格体験記 |
【中学入試】合格体験記 | |
市進・新百合ヶ丘教室にお通い頂いた小6正会員【中学入試】の合格体験記(抜粋)です。 中学入試合格体験記(抜粋)お子様の声(国立・筑波大学附属駒場中)真福寺小 T・Tさん 6年生になると、塾で本格的に過去問を解くようになりました。全員で同じ過去問を解き、競い合うことで、刺激が得られました。また、入試直前になると、一人ひとりに合わせて別の過去問を解き、その過去問によってそれぞれに必要な力を身につけることができました。1月中には先生に毎日面倒を見てもらい、その結果、全ての学校に合格することができました。これまでたくさんのことを教えてくれた市進の先生に、感謝しています。 (国立・筑波大学附属中)南百合丘小 R・Tさん 市進は、入試本番が近付いてもピリピリしすぎたり、気が緩みすぎたりすることのないメリハリのある塾でした。また、先生たちは面白い人が多く楽しく勉強することができました。授業のテキストを使った授業はもちろん、過去問の指導も充実しており、特に後期は特別講座などで、志望校の過去問だけはでなく最難関校の過去問などをたくさん解いて本番での得点力が身につけることができました。前期のうちから、スキマの時間を有意義に使うことで実力は向上していきました。入試本番が近付くと時間が本当に惜しくなるので、後で後悔しないように時間の使い方を意識してほしいと思います。最難関校の対策講座を受けることで自然と目標も高くなり、実力が上がって行くことが実感できました。市進学院新百合ヶ丘教室に通っていれば、特別なことをしなくても何とかなります!
クラスで同じ過去問を解いていたので、同じクラスの点数が高い人や友達から刺激が得られ、勉強のモチベーションになりました。また、解いた後の先生の解説は、とても面白く分かりやすいのでよく頭に入りました。試験当日では、塾で皆で過去問を解いていたおかげで、試験の緊迫感に押されることなく、リラックスして集中することができました。市進の先生方、本当にありがとうございました。 (神奈川県立相模原中等教育学校)登戸小 M・Mさん 私は兄が市進に通っていたため、市進に入りました。以前教えてもらった問題でも分からなければ、丁寧に教えてもらいました。そのおかげで苦手な科目でも少しずつ解けるようになっていきました。そんな先生方には、感謝でいっぱいです。これから受験するみなさんはたくさん勉強してもその努力がすぐにテストの結果などに表れないこともあると思います。けれど、もう自分はできないんだと思うのではなく、自分ならできる!と自信をもってがんばって下さい!! (神奈川県立相模原中等教育学校)栗木台小 S・Oさん 自分の得意な算数でライバルを作り、その子に絶対負けないという思いで過去問に取り組み、勉強を頑張りました。入試本番では考えすぎると普段より結果が出ない事があったので、リラックスして臨むといいと思います。相模原中等の合格発表は受験当日の一週間後だったので不安が大きかったですが、無事合格できて良かったです。 (神奈川県立相模原中等教育学校)百合丘小 M・Iさん 私は、相模原中等の合格を聞いた時、努力が報われたという達成感とうれしさでいっぱいでした。4年生で、塾に入ったばっかりの時は、勉強に苦手意識がありました。でも、先生が一つずつ丁寧に教えてくれたおかげで、6年生の時には、理解が早くなりました。また、先生たちは、一人ひとりをちゃんと見て、それぞれに合った勉強をさせてくれたので、集中力の続かない私でも、効率良く勉強することができました。授業も、とても面白くて、次第に勉強も楽しくなりました。先生方にはとても感謝しています。 (神奈川県立相模原中等教育学校)匿名小 匿名希望さん 私は第一志望校の相模原中等を受けた時に、正直合格している自信がありませんでした。だから合格した時は本当に感動し、とてもうれしかったです。受験勉強をしていくなかで大変なこととかはあったけれど、それ以上に塾へ楽しく通うことができました。これも市進の先生のおかげだと思います。最後まで自分たちの志望校の対策をきちんとしてくれて、安心してテストを受けることができました。当日は試験会場にも来てくれてうれしかったです。本当にありがとうございました。 (神奈川県立相模原中等教育学校)匿名小 匿名希望さん 私は4年生の後期から市進に通い始めました。4年生の前期までは学校の勉強が分からず、学校が苦痛でしたが、市進に通い始めてからは学校の授業が楽しく、勉強以外のことにも意欲的になることができました。ほかにも市進の授業を受けることで私立の学校を受けることに必要な力だけでなく、公立の学校を受ける時に役に立つような力をつちかうことができ、無事第一志望である県立の学校に合格することができました。市進の先生や市進でできた友達にはとても感謝しています。 (浅野中)匿名小 匿名希望さん 僕は4年生から塾に通い始めました。最初から緊張せずに楽しく塾へ通えた事は合格にとても大きな影響を与えたと思います。また、少しでも分からない所があったら先生がくり返し親切に説明してくれたおかげで復習もはかどりました。第一志望の学校に合格したことを父から聞いた時には、"めんどうみ"がよい市進学院に楽しく通えていた事をありがたく感じました。本当にありがとうございました。 (栄光学園中) 千代ヶ丘小 S・Hさん 僕は受験当日まで、第一志望に合格できる自信が全くありませんでした。いつも過去問では自分の点数が合格者平均どころか、合格者最低点にすら届いていませんでした。一回も届いたことがありませんでした。それでも、自分は得意な算数のスランプから抜けることができたんだと自分に言い聞かせて自信をなんとか取り戻しました。そして、第一志望に合格することが出来ました。勉強のありとあらゆることを教え、生活のありとあらゆることを支えてくださった皆様、いままでありがとうございました。 (栄光学園中)百合丘小 T・Uさん 僕が塾を市進に決めたのは、習い事を五年生まで続けられると思ったからです。六年生になってから習い事はやめてしまいましたが、代わりに塾を「楽しい」と感じるようになりました。また、六年生の前期に、スランプになったことがありました。その時は、前と比べて成績が一気に下がってしまい、自信がなくなっていきました。でも、友達と競いながら勉強をしている内に、スランプから抜け出せました。合格が分かった時は、嬉しさよりも、安心という気持ちの方が強くなっていました。最後に、受験を支えてくださった皆様、本当にありがとうございました (栄光学園中)西生田小 H・Kさん 僕は5年の春期講習の時から市進に通い始めました。塾という環境は初めてだったので、はじめは慣れませんでしたが、和気あいあいとした授業により6年生の終わりには苦手であった国語も伸ばすことが出来ました。それでも自分の学力は開成には遠く及ばないと思い、ギリギリまで2月1日は違う学校を受けようと思っていました。しかし、先生のアドバイスや今までたくさん過去問を解いて問題に慣れていることから開成を受け、結果的に第一志望校と共に合格することができました。高いレベルの学校でもあきらめずに最後まで頑張れば結果は後からついてくると思います。2年間本当にありがとうございました。 (栄光学園中)真福寺小 K・Hさん 僕は、3年生の冬期講習から市進に通い始めました。市進に決めた理由は、短時間で集中して勉強ができ、幼稚園のときから習っていた英語と両立できると思ったからです。英語は5年生まで続けました。 先生からは苦手分野だけをやるのではなく、得意なことを伸ばすのも重要だ、というアドバイスをもらい、大好きな算数を含め、楽しく勉強することができました。授業では、国語の文章題で登場人物の置かれた状況と心情を結び付ける授業が特に印象に残っています。 第一志望に合格できてとてもうれしかったです。支えてくれてありがとうございました。 (桜蔭中)はるひ野小 R・Mさん 市進に入る前は勉強が嫌いで入試のことも深く考えたことはありませんでした。しかし、入ってから楽しい授業をしているうちに勉強が好きになりました。もちろん、周りの人と自分を比べて気を落とすこともあったけど、先生が根気強く教えてくれたおかげで自信を持って勉強することができ、最難関校に挑戦することができました。合格した瞬間は実感がもてませんでしたが、翌日にはうれしすぎてものすごく興奮していました。このうれしさは誕生日のときよりも大きかったです。先生方、本当にありがとうございました。 (桜蔭中)千代ヶ丘小 R・Tさん 私は小学4年生の時に、年上の友達が通っていたことがきっかけで市進に入りました。私の苦手な国語では、偏差値50を切ったこともありました。しかし、先生や友達の励ましや、先生が出してくれた課題のおかげで、6年生の後期には偏差値70以上をとることができました。入試本番では実感がなくて緊張はしなかったけれど、自分の力を信じて最後まで頑張ったことで合格することができました。市進は、仲間と支え合って勉強ができる環境があります。私はそんな市進に入ることができて良かったです!! (桜蔭中)千代ヶ丘小 M・Tさん 市進の後輩のみなさんへ。私はこの合格体験記に、「がんばれ」とは書きません。なぜなら、自分は勉強を「がんばった」覚えがないからです。それでも合格できたのは、市進の先生たちのおかげだと思います。私を見てくれた先生方は、私の中学受験に体ごと飛び込んで、とても熱心に指導をしてくださいました。だから、先生方が私のかわりに「がんばって」くれたと言ってもいいのかもしれません。本当に、感謝しかないです。けれど、実際に入試に挑むのは自分ひとりです。先生からきちんと武器を受け取り、一つひとつの問題と真剣に向き合い、その武器で戦ってきてください。祈・合格! (鴎友学園中)麻生小 N・Mさん 入試本番の前日、1月31日になると本当に今の自分でいいのかと不安でいっぱいでした。しかし、周りの人から自信をもらい、初めの試験を迎えました。習い事をやりながら私が行きたかった学校に合格することが出来たのは、途中であきらめることなく悪い結果を引きずらずに、入試期間中も塾に通って不安になった時は先生や家族、一緒に勉強してきたライバルでもある友達を頭に思い浮かべられたからだと思います。一人一人に寄り添ってくれる市進で勉強できて本当に良かったです。この3年間ありがとうございました。 (鷗友学園中)片平小 R・Oさん 私は4年生の時、友人の紹介で市進に入りました。4年生から5年生の前半ではもとから習っていた習い事をしながら塾に通っていました。6年生になってからは本格的な勉強が始まり、辛いと感じていた時期もありましたが、先生やクラスの友達のおかげで最後まで楽しく勉強することができました。そして市進で受験勉強をしたことで私は勉強が大好きになりました。選んだ塾が市進で本当によかったと思います。 (鷗友学園中)片平小 M・Yさん 私は理系が苦手で、定例試験でいつも足を引っ張っていました。5年生の時は家で得意な社会ばかりをやって苦手な算数をやっていませんでした。そのせいで、成績は不安定でした。6年生になり、先生に算数の点数が悪くても「もっと点数がとれた」とはげましてもらえ算数にも自信がもてるようになりました。そして、新型コロナウイルス感染症の影響で自宅で学習する時間が増えました。その時に先生に頂いた算数のチェックテストを中心に学習計画を立てて勉強したところクラス1位の成績がとれました。そして算数を中心に勉強を続け、志望校の合格を勝ち取ることができました。合格したときはとてもほっとしました。その後、教室長に「1月の算数の伸びはすごかった」とほめて頂いた時はとてもうれしく、努力が実を結んだ瞬間でした。苦手だった算数に対するやる気を引き出して頂いた先生方には感謝しかありません。4年生から通った市進学院での時間は私にとって宝物です。市進学院に通って本当によかったです。ありがとうございました。 (鷗友学園中)百合丘小 K・Nさん 市進学院に入ったのは5年生で、周囲の人から少し遅れた入塾でした。しかし、塾の先生が話しかけてくれたり面白かった授業の感想を皆で言い合うことで、クラスの人と仲良くなり、入試に向け自然とクラスが団結していきました。市進にいる時間はとても楽しく、心の支えになってくれていました。先生とクラスの皆が団結することで合格への言動力が生まれます。みんなで団結してがんばってください (鷗友学園中) 王禅寺中央小 R・Sさん 私は4年生の時に市進に入会しました。はじめは、追いつくのに少し苦労することもありましたが、先生たちが優しく教えてくれたので少しずつ自信がついてきました。6年生になると通う日数も増えて少し大変でした。受験前日や、受験の日は、とても緊張しましたが、合格を知った時は、言葉にできないくらいうれしかったです。市進の先生方、3年間本当にありがとうございました。 (鷗友学園中)片平小 N・Oさん 私は、第一志望校を5年生の時に決めてから、何度も学校見学や授業体験に行き、この学校に絶対に行きたいと思いました。しかし、成績は目標に届かず、最後まで合格最低点に届きませんでした。父には、第一志望を変えるよう言われましたが、行きたい気持ちと先生のはげましがあったお陰で、第一志望校を変えず、合格することができました。皆さんも、偏差値にとらわれず、諦めないで強い気持ちを持って挑戦してください。 (鷗友学園中)千代ヶ丘小 Y・Sさん 私は1月になっても志望校の過去問に苦戦していました。 そんな時、先生は私の不得意分野や記述を何度も見てくださり、そのおかげで入試本番は落ち着いて臨むことができました。 合格だと知った時は本当に嬉しくて最後まであきらめずに努力してよかった、と心の底から思いました。そして熱心に指導してくださった市進の先生や支えてくれた家族へ感謝の気持ちでいっぱいになりました。不安だった受験も、友達と励まし合いながら楽しく勉強できてよかったです。一年間本当にありがとうございました。 (海城中)王禅寺中央小 T・Mさん 僕が市進に通い始めたのは小学4年生の2月です。市進に入った理由は、他塾よりも優しそうな雰囲気が自分に合っていたからです。そのおかげか、5年生まで習い事のピアノとサッカーを続けることができました。6年生になると授業時間が増え、毎日が忙しくなり、過去問で点数がなかなか伸びない時期がありました。いつも通りにしているのに、と悩みましたが苦手科目の算数で基礎的な部分を復習することで、冬期講習までに元通りになることができました。市進の先生は、楽しい授業だけでなく、受験スケジュールを考えてくれたり、過去問の個別指導について相談など、合格のために様々なことをしていただきました。本当にありがとうございました。 (開成中)百合丘小 M・Tさん 他の塾をいろいろ体験しましたが、市進には集中できる環境が整っていると感じたので市進に通うことに決めて僕の受験勉強が始まりました。4年生から始めましたが習い事を続けたいと思い先生と相談して、振替クラスを利用しながら4年生・5年生は頑張りました。6年生になって上のクラスに入った時、打ちのめされて勉強に本気になりました。先生の作ったプリントなどもあって大変でしたが、努力したおかげで定例試験の成績が伸び、志望校もトップ校を目指せるまでになりました。さらに、首都模試で1位を獲ったことで自信がつき、第一志望の開成に合格出来ました。合格した時は嬉しさと安堵と感謝がこみあげ、市進で受験生活を頑張れたことが本当に良かったと思っています。 (開成中)南百合丘小 J・Tさん 僕は3年生の冬から入塾しました。はじめは、なんとなく通っていました。しかし、友達から刺激を受け、少しずつやる気が出てきました。 6年生になって開成中の対策が始まりましたが、正直言って自分が開成中に合格できるレベルに達するとは思っていませんでした。しかし先生の指導やサポート、同じ目標に向かって頑張る友達の存在のおかげで、合格することができました。ありがとうございました。 (神奈川大学附属中) 匿名小 Y・Yさん 私は、国語が一番苦手な科目で、特に漢字に苦手意識があり、国語の点数がなかなか伸びず悩んでいました。でも、様々な学校の過去問を解いて先生の解説をきいているうちに、自然と漢字や語句の知識が身についていきました。そのおかげで、志望校の漢字の問題は満点を取ることができました。また、一番得意な科目だった算数もいろんな演習問題を解いたり、解説をきいて新しい解き方を知ったりしたことで、昔より得意になり入学試験合格者平均を上回る点数をとることができて、うれしかったです。合格を知ったときは信じられない気持ちでしたが、積み上げて来たものが発揮できてよかったです。 (カリタス女子中) 南百合丘小 M・Aさん 私は5年生の頃に他の塾から市進に通い始めました。私が以前通っていた塾で習った分からないことも市進の先生がわかりやすく教えてくれたおかげで分からないことを少しずつだけれど減らしていくことができました。私は市進に通えてよかったと思います。本当にありがとうございました。 (吉祥女子中)千代ヶ丘小 R・Sさん 私は速読講座に興味を持ったことをきっかけに3年生の頃から通いはじめました。市進にはフレンドリーで明るい先生や、個性豊かな友達と勉強以外のことも話せるようなリラックスできる雰囲気がありました。楽しみながら苦手を克服し、得意なところを伸ばしてくれた市進に感謝しています。市進を選んで大成功でした!これからもずっと市進が大好きです。 (慶應湘南藤沢中)麻生小 M・Tさん 受験が始まる前には志望校に合格できないのではないかと不安になりました。しかし、市進の先生方が「大丈夫!」と応援してくれたことに感激し、無事に合格して先生方に良い報告がしたいと思い、本番で力を出しきることができました。また入試直前は毎日塾に来て市進の先生と何度も過去問を解き、問題に慣れることで自信につながりました。 市進にしてよかったです。本当にありがとうございました。 (慶應湘南藤沢中)麻生小 R・Yさん 入試が始まった1月、たくさんの模試を受けてきた私は、模試を受けるような感覚で1月受験に挑みました。合格できる自身はありましたが、1校は不合格という結果でした。私はその不合格を受け、もっとがんばらなくてはいけないと思いましたが、ショックもあり自身が持てませんでした。しかし、先生と一緒に、不合格だった学校の問題の解き直しをしたり、志望校の過去問に取り組むなど、2月までの2週間はそれまでよりも必死に勉強しました。2月の結果は第一志望合格。1月の結果で努力できてよかったと思いました。私を合格まで導いてくれた先生方、ありがとうございました。 (恵泉女学園中)麻生小 M・Yさん 私は、受験勉強をやめたいと思ったことは1度もありません。 理由は、友だちや先生とたくさん話して楽しく受験勉強ができたからです。特に、6年生は、いつのまにか2月?と思うくらいあっという間に1年が過ぎました。私は、市進学院に通っていて本当によかったと思います。第1志望校に合格できたのは先生たちのおかげです。本当に感謝しています。3年間、友だちや先生に支えられて過ごしてきました。本当にありがとうございました! (恵泉女学園中)百合丘小 S・Kさん 入塾した当初は、あまり成績が上がらず自身がない日も続きましたが、しかし、先生方が熱心に授業してくださり、私もがんばろうと思えました。 直前まで理科が苦手であせっていたけれど、先生が「落ち着いてやれば大丈夫」と言ってくれたおかげで、入試本番では自分の実力を出せると思います。本当に感謝しています。 (駒場東邦中)匿名小 匿名希望さん 4年生の時に兄が通っていた別の教室に通うことになりました。そして、6年生からは難関クラスのある新百合ケ丘教室に移りました。国語が苦手だと思うこともありましたが、2月1日の前日まで先生は僕の国語の力を伸ばしてくれました。国語だけでなく、他の科目も成長できました。そして、第一志望の駒場東邦に合格できました。僕を支えてくれた友人や市進の先生に感謝しています。 (駒場東邦中)匿名小 匿名希望さん 「あたたかそうな塾だね。ここにしよう。」との母の勧めで、僕は小学5年のスタート時に市進への入会を決めました。そのあたたかさは授業を受けることで実感できました。そして、先生達のあたたかさに触れることでどんどん市進が好きになりました。6年生になり問題のレベルが上がり、戸惑うこともありました。しかし、文系の先生も理系の先生もとても楽しく、わかりやすい授業をしてくださったので、すぐに慣れることができました。 (聖光学院中)南百合丘小 S・Tさん 自分は5年中期から6年初期まで定例試験の成績が低迷していましたが、過去問を解くにつれて自分の得意な教科にできました。そして、その状態をキープしたまま、苦手な教科を克服しようとしていき受験をむかえました。志望校に落ちたときは慌てふためいていましたが、受験に向かう途中で自信を取り戻したため、いつもの自分を信じることで合格をつかみ取りました。 (聖光学院中)匿名小 匿名希望さん 私は、国語の授業で「どこに注目して読むのか」「筆者の言いたいことはどこにあるか」「心情語・接続語・対比表現」などの文章を読むうえでのポイントを教えてくれました。そのおかげで、過去問等の合格者平均や受験者平均を超えられるようになりました。また、理科や算数の授業では、一見難しそうな問題でも、簡単な原理で解き明かしたり、日常にあってイメージしやすいことをテーマにして解説をしてくれてとても分かりやすくて面白かったです。さらに理科の植物の語呂合わせが覚えやすくて良かったです。とても感謝しています。ありがとうございました。今まで楽しかったです。 (聖セシリア女子中) 匿名小 匿名希望さん 合格したときはほっとしました。体力的にハードな水泳は、その後勉強ができなくなるほど疲れてしまうので、両立できませんでした。塾のスケジュールは大変でも学校の友達がたくさんいて、さらに先生の授業が楽しかったので、乗り越えることができました。 市進に決めた理由は、友達とその兄弟が通っていてよさそうだったからです。先生の授業は見やすく、わかりやすかったです。ありがとうございました。中学校では、部活や勉強を頑張って取り組んでいきたいです。私は各教科への苦手意識を持たないことが大切だと思います。自分ができないと思わずに問題を解かない方がやる気が出ると思ったからです。 (洗足学園中) 麻生小 A・Kさん 私は第一志望の洗足学園を受けたとき、合格している自信がありませんでした。そのため、合格したときはとてもうれしく驚きました。6年生の夏期講習のときから一気に授業の日が増え大変でしたが、友達や他惜しい授業のおかげでその大変さを忘れ、毎日楽しく塾に通えました。入試直前は、市進の先生と何度も過去問を解き、問題に慣れることで少しずつ自信がついて楽しかったです。合格してから、改めて市進の勉強を楽しいと思わせてくれるすごさに気づきました。また、入試本番も先生方がくださった応援グッズを見て緊張をほぐし、自分の全力を出し尽くすことができました。長い間、本当にありがとうございました。 (中央大学附属横浜中) 麻生小 I・Fさん 僕は、4年生で入会した時には特に得意科目がありませんでした。しかし、5年生になって入試が近づいてくるにつれ、自分の得意科目を見いだすことが出来ました。それは、担当の先生がいたからです。僕は、得意科目を見いだしてそれを武器として入試に臨んだことで、第1志望に合格することができました。市進の先生にはとても感謝しています。皆さんも辛い受験生活を乗り切って、頑張って合格を勝ち取って下さい。 (帝京大学中) 百合丘小 R・Nさん 私が市進に通うことになった時は1年生だったので、習い事を続けることが出来ました。5,6年生になると塾の時間、日にちが増えたので習い事は塾以外辞めました。第1志望校に合格した時は今までで一番うれしかったです!長い夏期講習や受験への不安に負けそうになった時もあったけど、乗りこえられたのは、塾の友達や先生がいたからです!市進で本当に良かったと思っています。 (帝京大学中)匿名小 匿名希望さん 私は小6の夏、過去問演習で思ったように点数がとれず、悔しい思いをしました。 そこから、やる気が出てきて、朝はBT、夜はHTをがんばりました。受験一ヶ月前からは、苦手な算数を中心に繰り返し過去問を解きました。分からない所は、市進の先生や個太郎塾の先生に教えてもらいました。そして無事、第一志望校に合格できました。先生方が沢山のアドバイスをくださったおかげです。本当にありがとうございました。みなさんも市進の先生を信じてがんばってください! (桐蔭学園中等教育) 百合ヶ丘小 K・Mさん 4年生の頃はまだ受験のイメージがつかないまま、出された宿題をこなしていましたが6年生になると受験が迫ってきてなんのために宿題をやるのかについて考え自主的に苦手分野をつぶしていき、受験に本腰を入れるようになりました。過去問では解き直しを大切にし、学校の問題に慣れたことが合格へ繋がりました。どんなときもしっかりと向き合ってくれた先生方に感謝しています。 (桐蔭学園中等教育)西生田小 K・Kさん 僕は最初勉強が大嫌いで、だれよりもできませんでした。そんなぼくが自分に自信がついてきたのは、6年生の夏期講習だと思います。それは一つだけ得意な科目を見つけたからです。先生が未にテストを毎日やってくれたおかげで、基礎が身につき、それで、だんだん得意な科目の成績があがっていきました。一つ偏差値が高くなると他の科目も自信がついていったので、全体的にできるようになった気がします。そして合格した時、言葉にできないくらい嬉しかったです。これは最後まであきらめずに勉強したからこそ味わえる気持ちだと思います。ここまできたのも先生方のおかげなので、心から感謝しています。 (東京都市大学附属中)片平小 S・Hさん 6年生の最初のころは志望校のレベルに全く届いてなくて勉強が嫌いになって受験が心配でした。ですが、ZOOMと組み合わせて沢山の授業を受けることができたおかげで、夏期講習の後の試験で良い点を取れて、勉強が楽しくなりました。それからは、塾のつながりでの友達も増えていき、塾に行くことが楽しくなりました。受験が始まってからは、1日目に良い結果が出ず、悔しかったけど、先生方が最後まで支えてくれて志望校に合格することができました。市進の授業は、とても面白く、友達もたくさんできました。最後の最後まで諦めずに支えてくれた市進の先生に感謝したいです。2年間ありがとうございました。 (東京農大一中)栗木台小 S・Aさん 僕は、マイペースで授業が進んでいくという点で市進学院を選びました。実際に通い始めた後も、最初は授業についていけるか不安でしたが、とてもゆっくりで安心しました。小学校6年生の時には、友達と一緒に勉強することが楽しいと思えるまでになりました。受験直前には、先生が「大丈夫だ」と声をかけてくれたことが自信につながったと思います。第一志望の農大一中に合格できたのは、僕に寄り添ってくれた先生方と一緒に頑張ってきた仲間のおかげです。 (桐光学園中)栗木台小 T・Sさん 僕は、サッカーと勉強の両立が難しかったです。5年生から市進に入って勉強を始めました。しかし、6年生ではサッカーと塾の時間が被ってしまい個太郎に切り替えました。けれど季節講習は市進で受けました。一番苦しかったのは、6年の夏期講習です。朝7時から9時はサッカーで直接塾に向かい17時まで勉強し家で宿題をするというのが毎日でした。苦しかったけど、受験に受かる気持ちと周りの人も頑張っているので僕も頑張ろうと思いました。そしてサッカーを最後までやっていたので1月もずっと勉強する日はありませんでした。けれど、サッカーをやっていたことで息抜きになり勉強を集中してできました。苦しい時も受かった後のことを考え頑張ることが出来ました。受かるという気持ちがあれば絶対受かると思います。 (桐光学園中)平尾小 Y・Sさん 僕が入会したのは他の人よりも遅く、不安な気持ちでした。ですが、市進の先生方が励ましてくださって前向きになれました。夏期講習では、先生が分かりやすく説明して下さったお陰で定例試験で良い結果を取れました。冬期講習では、クラスの雰囲気も違いすごく緊張しました。当日の試験ではあまり自信がなかったけれど、先生に「大丈夫!」と声かけしてもらえて嬉しかったです。合格を知った時はびっくりしました。先生方、本当にありがとうございました。 (桐光学園中)三田小 M・Nさん 私は市進学院に入るまでに沢山の塾を見学してきました。しかし、どの塾もあまりしっくりきませんでした。そこで市進オンラインスクールに出会い体験してみると、先生方の解説も分かりやすく気に入りました。その後通塾しようと新百合ヶ丘校へ行くと、先生やクラスの雰囲気がとても良くて、楽しく塾に通うことができました。ありがとうございました。 (桐光学園中)百合丘小 H・Iさん 市進に通ってニガテ科目のやりかたや得意科目の伸ばし方がわかりました。 授業がとても楽しかったので塾に通うのがとても楽しかったです。小テストで順位が上がるのが楽しくてニガテ科目も勉強するようになりました。第一志望校に合格できてとてもうれしかったです! (桐光学園中)はるひ野小 N・Hさん 私は市進学院の先生方や家族のおかげで、第1志望校に、合格することができました。合格と分かった時はとてもうれしかったです。塾でちゃんと勉強を教えてもらえるので、小学1年生からやっているテニスを最後まで続けることができました。テニスをやることで、気分転換にもなり、勉強をするときは、「勉強をするぞ!」という気になりました。勉強とテニスを両立しながら、第1志望校に合格することができて、よかったです。 (桐光学園中)片平小 R・Nさん 先生、私をここまで導いてくださってありがとうございました。 桐光学園中学校の特待は私が志望校調査の時に必ず書き、ずっと目指していた学校です。そのような学校に合格したと知った時は飛び上がって喜びました。担当の先生たちのメッセージを見返すことで、緊張がほぐれました。私は夏期講習直前までは習い事との両立をしていました。習い事をやめたことで勉強に集中することができました。今まで本当にありがとうございました。 (桐光学園中)匿名小 匿名希望さん なかなか定例試験や過去問の成績が上がらない時、市進の先生は一番苦手算数の補習を個別でしてくれました。そのおかげで算数の偏差値が上がりました。しっかりと面倒を見てくれた先生方に感謝しています。合格発表の際、受験番号があることを確認したら、うれしくて感動しました。 いろいろな知識などを吸収させてくれた先生方に感謝しています。ありがとうございました。 (桐朋中)柿生小 S・Sさん 僕は野球をやっていて、活動日が土日なので勉強との両立が難しかったけれど、市進の先生が算数で遅れをとらないように工夫してくれたり、プリントをくれたりしたおかげで、最後まで野球を続けることができました。また、1月中に算数で思うように点がとれない時にも、家庭で実施してくださったおかげで、算数で点が取れるようなり、志望校に合格する事ができました。市進で友達も増え、先生方も明るく、塾に通うのが楽しかったです。今までお世話になりありがとうございました。 (桐朋中)麻生小 M・Sさん 僕は4年生から市進に通い始めました。最初ははっきりとした目標はありませんでした。目標ができてきたのは5年生の秋ぐらいからです。もともと虫が好きだったため、生物部の活動が盛んな中学に行きたいという目標ができました。そして、6年生になると、先生達の指導はさらに手厚くなり、基本から応用まで様々な問題の解き方を教えてくれるようになりました。2学期に入ると、様々な学校の過去問を塾で解いたので、本番への自信がつきました。そして、入試本番。先生達からの激励もあり、全ての試験で全力を出すことができました。合格が決まった時は、先生方に対する感謝でいっぱいでした。一人ひとりにしっかりと指導してくれる市進に通えてよかったです。 (桐朋中)三田小 K・Aさん ぼくは、6年生になってから市進の集団に移って、最初は新しい環境での勉強に不安を感じていたけれど、熱心な先生の影響もあって、友達と切磋琢磨して楽しく塾で勉強することができました。もちろん、受験が終わるまでには、得意科目で点数がとれなかったり、時間内に問題を解き切ることができず、悔しい時もあったけど、その悔しさをバネに改善に向けて努力することができました。受験という大きな目標に向かって最後まで戦い抜くことができました。本当にありがとうございました。 (豊島岡女子中) 麻生小 Y・Kさん 市進で勉強を始めたとき、私はまさか自分が豊島岡や桜蔭に合格するほど成長するとは思いませんでした。5年生の頃には分からないことや知らないこともたくさんありましたが、先生が個別に教えて下さり、分かることが増えていくのはとても楽しかったです。また、市進には、成績を競い合ったり一緒に楽しく勉強した友達や、優しい憧れの先輩がたくさんいました。先生や友達、そして先輩方のおかげで私は勉強を好きになれました。友達とたくさん笑い合って、先輩と話して…ということができたのも、市進の雰囲気があったからだと思います。合格してから、改めて市進の存在の大きさに気が付きました。たくさんの人にお礼を言いたいです。今までありがとうございました! 次は、私が後輩たちを励ます番です。これを読んでいるみなさん、自分と友達と先生を信じて、楽しんで色々なことを勉強してください!市進は、「勉強が楽しいと思えるようになる塾」なんですから!私は市進でたくさんの仲間と出会えて、とてもよかったと思います。 (豊島岡女子中)匿名小 匿名希望さん 私は5年生の冬に、受験をすると決めました。そして友達に薦められ市進に入りました。入った当初、私は社会や算数に苦手意識を感じていました。しかし、塾の先生と一緒に勉強し、算数はもはや得意科目となり社会は知識量が増え過去問の点数も上がっていきました。そして1月に入りさらにみんなで頑張り、そこで第一志望の過去問でも合格点を越すことができました。そして最後には第一志望の合格を勝ち取り、先生と一緒に喜びました。先生と会えて良かったです!! (日本女子大学附属中) 南百合丘小 T・Tさん 2年生の終わりに体験授業を受けたところから私の受験生活ははじまりました。3年生から6年生まで市進の先生は一生懸命教えてくれました。辛い時もありましたが、先生が支えてくれたり、共に切磋琢磨する友達がいたことも心の支えになりました。また、お父さんやお母さんも協力してくれたので、第一志望の結果を見る時は緊張して、「合格」の文字を見たときは、信じられなくて何回も見てしまいました。これから大変なことがたくさんあると思いますが、たまには散歩などで体を動かして気分転換するのもいいかもしれません。とにかく、最後まであきらめずに試験本番直前までがんばることが合格につながると思います。がんばってください。
市進に決めた理由はめんどうみが良いと親からすすめられたからです。私はピアノとテニスの習い事をしていました。テニスは5年生の終わりまで、ピアノは受験3か月前まで続けることができ、習い事と両立することができました。私は、とても算数が苦手で、初めてやった過去問でも100点満点中60点ほどでした。しかし、授業でも過去問をたくさんやってもらい、慣れたことで、合格者平均点を取ることができるようになりました。志望校に合格できたときは、とてもうれしかったです。とてもいい受験ができ、感謝しています。 (広尾学園中) 匿名小 R・Mさん 私は、4年生から市進に通っていました。入会当時から5年生にかけて私は文系の方が好きでしたが、6年生になって、算数の成績もだんだん上がっていきました。それは、理系の先生の解説は答えが出るあと少しまでで止めてくれるので、「自分にも解けるもの、が見極めやすくなったからだと思います。でもそれ以上に、同じ小学校の人と同じクラスになったことで競争心が芽生えたというのが大きいと感じました。第一志望の学校に合格できたのも市進の先生と、競い合える友達がいたからです。ありがとうございました。 (法政大中)南百合丘小 R・Nさん 私の受験は、大きな達成感を味わうことができた貴重な機会でした。なぜなら、諦めずに最後までやり切れたからです。2月1日から自分が納得できるような結果をなかなか出すことが出来ず、心身ともに疲れてきた時、市進に行ったら先生に励ましの言葉を沢山かけてもらい、やる気がどんどん湧いてきて「最後まで絶対に諦めないぞ!」という心持ちになることができました。2月5日に受けた学校から合格をいただいた時は、今まで見守って下さった市進の先生方への感謝で胸がいっぱいになりました。私はこの瞬間を一生忘れません。どんな時でも最後の1秒まで粘り続けていると、合格はかならずついてきます。後輩の皆さん、頑張って下さい。 (武蔵中)匿名小 匿名希望さん 僕は4年生の春から市進に通い始めましたが、6年生の9月くらいまで野球もやっていました。志望校も、野球をやることを前提に取捨選択し、最終的に自分の偏差値よりも高い学校を第一志望に決めました。正直、最後まで合格できるか不安ばかりで、当日も緊張し、周りの人がとても賢そうに見えましたが、周りも同じ6年生だと思うことでなんとか戦うことができました。そして、他校の受験からの帰りの電車で「合格」の赤い文字を見た瞬間、ものすごい喜びと、難しいことでも本気で目指せば可能性はあることを実感しました。みなさんも最後まであきらめずに行きたい学校を目指して頑張ってください。 (明治大学附属明治中) 麻生小 M・Sさん 僕が入塾先を市進に決めたのは、他の塾生徒を一緒に楽しく学習することができ、誰もが置いていかれないように一人一人に対して面倒見がいいからです。僕は実際に定例試験で社会の成績が悪い時に、個別で解説などをしてくれました。僕は習い事はスポーツをやり、それを気分転換とすることで勉強にメリハリをつけて体力をつけることができました。僕は、この学校に入りたいと意志をもって合格したので最高に嬉しかったです。最後まで面倒を見てくれて、たくさん教えてくれて本当にありがとうございました。 (明治大学附属明治中)百合丘小 K・Mさん 私は4年生で入塾した時から、勉強を嫌だと思ったことはあまりありませんでした。毎週の授業がとても楽しかったです!6年生で6Fクラスに入り、周りについていくのがとても大変でしたが、楽しく勉強ができました。先生が分からないところは分かるまで教えてくれたおかげで、成績もどんどん伸びていきました。成績が下がることがあっても、先生がやさしく声をかけてくださったおかげで、あきらめないで最後まで努力することができました!!市進に入ってほんとに楽しかったです!ありがとうございました!市進が大好きです!市進に入ってほんとによかったでーす!!! (明治大学附属明治中)匿名中 匿名希望さん 僕の戦いは4年生から始まりました。もともと興味本位でした。市進を選んだのは友だちが少なく、集中できる環境が整っていたからです。興味本位で始めた受験は思っていたよりも過酷で苦しいものでした。そのため6年生の夏には習っていたサッカーをやめました。その分自分の第一志望に合格した時は嬉しい気持ちと達成感でいっぱいになりました。だから少しの時間習い事を一度やめるということも大切だと僕は思います。市進生の皆さん志望校合格に出発進行! (明治大学附属八王子中) 麻生小 K・Mさん 僕は秋から過去問を解き始めました。最初は全然点がとれず落ち込みましたが、それから苦手なところをやり、だんだん点数がとれるようになりました。最後の一か月間は、先生からいただいたアドバイスをふまえて問題集を自分で選び、ひたすら勉強しました。当日は、合格したときのことを考え落ち着いて問題に取り組みました。合格発表で自分の受検番号を見つけたときは、さけび、とびあがって喜びました。すぐに先生に連絡し、モチベーションもアップし、次の試験に気を向けました。 (明治大学附属八王子中) 南百合丘小 S・Iさん 合格発表で自分の受験番号を見つけた時、僕は「これは夢なのでは…」と思いました。でも、すぐに市進で頑張ってきた3年間を思い出して、自分の力で合格できたんだという気持ちになり、また、憧れの学校に行けるという喜びでいっぱいでした。受験勉強は大変だと思うことの方が多くて、何度も「遊びたい」「ゲームしたい」と思ったけれど、その時は市進の先生や同じクラスの友達など顔を思い出して、もっと頑張ろうと思いました。僕が合格できたのは3年間たくさんのことを教えてくれた先生や一緒に頑張ってきた友達のお陰です。本当にありがとうございました。 (明治大学附属八王子中) 西生田小 T・Mさん 市進は他の塾とは違って、分からないところを質問できると聞いて入塾しました。入塾した最初の頃は授業についていけないかもと不安でしたが、毎日先生に質問することで次第に点数も上がりました。 6年生の時は難関校の問題をやりながら基本問題もやりました。一人ひとりのレベルに合ったプリントを先生が配布してくれたので、算数の苦手克服につながりました。 入試本番では、とても緊張しましたが、自分が苦手な教科もスラスラとけました。合格の発表の時はびっくりし、「合格した」という実感がわき、とてもうれしかったです。一年間本当に有難うございました。 僕は4年生になってから市進に通い始め、6年生になるまでは習い事も続けていました。6年生になってからは、過去問演習やチェックテストで仲のいい友達と競い合い、さらにやる気が芽生えました。通っていくたびに友達が増え、塾にいくのが楽しくなりました。先生の作ってくれるプリントはどれも楽しくて、5分計算は試験当日の朝まで毎日やりました。第一志望校の過去問は合格最低点に少し届きませんでしたが、新百合の友達と日々切磋琢磨したことを思い出し、自分に自信を持って試験に挑んだら合格することができました。本当にありがとうございました。 (早稲田実業中)匿名小 匿名希望さん 僕は第一志望の学校に合格したとき、合格をみた瞬間は実感がわかなかったけど、少し時間がたつと喜びがこみあげてきました。今までの人生の中で一番うれしかったです。 第一志望の学校に受かったのは市進の先生のおかげです。五年生までは塾が面倒くさいという気持ちが捨てきれずにいましたが、六年生に入ってからは僕と面を向かって話をしてくれたり楽しい授業をしてくれたおかげで塾が最高に楽しくなりました。とても感謝しています。 (早稲田実業中)南生田小 S・Sさん 僕は初めのころは成績が伸び悩んでいました。しかし、市進の先生にサポートしてもらったおかげで、だんだんと安定して良い成績をとることができるようになり、自信を持つことができるようになりました。特に算数で苦手意識があり、入試直前までうまくいかない時もありませんでしたが、先生の熱心な指導のおかげで、入試当日は算数でいい点数でいい点数をとることができました。すべては、市進の先生のおかげです。本当にありがとうございました。 (早稲田実業中) 真福寺小 H・Tさん 僕は志望校3校全てに合格できました。合格を知った時は、とても誇らしく、うれしかったです。 これは市進の先生方が、受験最終日まで毎日細かく勉強をみてくださり、応援し続けてくれたおかげです。算数が得意になったのも、国語が好きになったのも、市進の先生のおかげです。 習い事の剣道は6年の夏休み前まで両立し、大変な時もあったけど、市進の勉強を休みたいと思ったことはありません。 中学生になったら、剣道部に入り、部活と勉強の両立を目指します。 (早稲田実業中) 片平小 T・Aさん 僕は小学4年生から市進に通い始めました。最初は授業についていくことに少し苦労していましたが、授業がとても楽しく、かつ分かりやすく教えてくれたので確実に成長することができました。途中で成績が落ち込んだりした時も、先生がアドバイスをくれたり補講をしてくれたりしたおかげで、最後まで折れずに進んで行くことができました。受験当日は、緊張しましたが。先生の熱心な指導を信じて挑み、合格することができました。ここまでこれたことも市進の先生方のおかげなので、本当に感謝しています。 保護者様の声(国立・筑波大学附属駒場中) 真福寺小 T・Tさん 小4の9月からお世話になりました。市進での2年半を漢字で表すとしたら、きっと息子は「楽」と答えると思います。親から見た市進のよいところは、先生方が生徒の性格を理解し、認めてくれるところではないかと思います。納得しないと他人の意見を聞き入れない息子を、先生方は辛抱強く待ってくださいました。また、高過ぎる志望校の合格を親よりも信じ、応援してくれたこと。この後押しがなかったら進学先は違っていたかもしれません。共に学び合う仲間たちと先生方に恵まれ、楽しい時間を過ごすことができたこと、本当に感謝しております。 (国立・筑波大学附属中)南百合丘小 R・Tさん 息子は、小4の終わり頃に市進に入りました。先生方はとても温かく常に見てくれている感じがありました。電話でも、よく今の状態を教えて下さり、安心して通わすことができました。この一年はコロナ禍でどのような受験になるか先が見えず不安でしたが、ZOOMと通塾を組み合わせ、結果的に沢山の合格を頂き、市進には本当に感謝しています。本当に有り難うございました。 (神奈川県立相模原中等教育学校) 百合丘小 M・Iさん 4年時に市進に決めたのは、スタート時は他塾よりは負担が少なそうに感じ、習い事との両立がしたかったのと、“地道にコツコツ”が苦手な娘はラストスパート型のほうが合っているのかなと思い選びました。 実際、6年では猛烈に勉強量が増えましたが、親の心配をよそに、学年が進むほど楽しそうに通塾しておりました。苦手だった算数については、解き方だけでなく“考える力”を養ってもらい、得意な国語ではさらに力を伸ばしてもらいました。が、それだけでなく、娘にとっては、塾で出会った先生や仲間たちとの絆がかけがえの無いものになり、結果に関わらず、素晴らしい努力・経験をしたな、と見ていて感じました。 最終的に志望校にも受かることができ、本当に感謝しております。
市進を選んだ理由は、授業がお弁当のいらない早い時間に終わるためです。寝る子は育つと言いますが睡眠時間の確保は気をつけていました。しっかり眠れると学校でも塾でも集中して勉強できていました。速読講座と図形の極みを受講した事で力がついたと思います。今後も役立つものなので受講して良かったです。 (神奈川県立相模原中等教育学校)はるひ野小 T・Sさん/ M・Sさん 5年生の夏、塾に通いたいと言う子どもと、コロナで休校となり学力低下を不安に感じた親との考えが一致し、受験を考え始めました。複数の塾を見ましたが、市進学院が一番先生と生徒の関係(雰囲気)が良さそうに感じたので通わせていただくことにしました。最初は「通えるか」心配でしたが、次第に2人とも通うことが「当たり前」になり、勉強面でも「覚えなきゃ」から「学ぶことが楽しい」に変わり、そして結果を出せました。最後まで親身に、楽しく学ばせてもらえた先生には感謝の思いでいっぱいです。 (神奈川県立相模原中等教育学校)登戸小 M・Mさん 市進には、娘が2年間お世話になりました。授業では、講師手作りのプリントを時間内に解く練習があり、本番に必要な基礎力とスピードが培われたようです。また、クラスや他の教室の生徒と競い合う中で、負けず嫌いの娘は大いに刺激を受けていました。密度の濃い時間を共有する中で、よい友人もできたようです。 個々の能力を磨きながら、クラスの雰囲気作りにもご尽力頂いた講師の皆様、誠にありがとうございました。 (神奈川県立相模原中等教育学校)向丘小 K・Hさん オンラインで授業が受けられる、それが市進学院に決めた一番の理由です。我が家は相模原中等教育学校から少し距離があるため、対策をしている塾があまりなく、また授業時間が実際に通うには難しいなど受験になかなか踏み切れないでいました。そんなときに市進学院を知り、受験に向けて進むことが出来ました。平日はオンライン、季節講習や土曜日など可能な限り対面授業を受けました。入会時期が遅く、授業についていけないこともあったと思います。ですが、入会前の体験授業からずっと「難しいけど楽しい」と言っていたこと、そして合格できたことは先生方の丁寧なご指導のお陰だと思います。本当にありがとうございました。 (神奈川県立相模原中等教育学校)匿名小 匿名希望さん 市進の先生方にはほとんど頼りきりの毎日でした。親としてできる事は、娘を迎えに行く事のみでした。先生方の言葉を信じ、日々勉強に取り組んだ子どもが無事志望校へ合格できたことは本当にうれしいです。子どもが毎日塾から帰る道で先生の話題、一緒に勉強している生徒さんの楽しい話題を話してくれることが親としても非常に楽しかったです。このような環境で受験勉強をさせていただいた市進には感謝、感謝。本当にありがとうございました。 (神奈川県立相模原中等教育学校)匿名小 匿名希望さん 娘が市進へお世話になったのは小3の冬休みからでした。 中学受験は親の受験と言われ、仕事をしている私には大きなプレッシャーでした。でも振り返れば、勉強面の事は塾がほとんどやってくださり、親は生活面でのサポート。先生方のお体が心配になるほど子どもに付き合ってくださり本当に感謝しております。そして子どもが飽きないように授業をしていただき、塾に通うのがとても楽しかったようです。第一志望に合格し、市進を選んで本当によかったと思います。 (神奈川県立相模原中等教育学校) 匿名小 匿名希望さん 保護者のサポートとして「やるべき事」をほとんどしてあげる事ができなかったと、受験日に反省した事を思い出します(笑)娘には兄が2人おりますが、2人とも通塾せず私立中高一貫校に合格しましたが日々の勉強する習慣がなく授業についていくために、個別の塾に通わせる…ということになりました。娘には勉強する楽しさや習慣をつけてもらいたいと思い職場に近い塾を選びました。コツコツと通塾し、少しずつ力をつけていたようです。コロナでズームでの授業を行っていただき、こっそりとのぞいていると、小6生をとても楽しく目を配る授業に「さすが!!」と思いました。すごい時間の通塾でしたが、先生方との信頼関係や能力の引き出しもあり、合格となったと思います。合格した後も気にかけてくださり、感謝申し上げます。娘の力を信じて応援してくださった「N先生」「O先生」ありがとうございました。 (栄光学園中) 千代ヶ丘小 S・Hさん 「中学受験してみたい」という本人の希望で、上の子がお世話になっていた市進に4年生の新学期から通い始めました。先生方の授業が面白く、楽しく勉強を続けることができていたように思います。6年生になってなかなか成績が伸びず辛そうな時期もありましたが先生方のサポートや仲間たちとの切磋琢磨のお陰で最後まであきらめずに続けることが出来ました。本当にありがとうございました。 (栄光学園中)西生田小 H・Kさん 「家族で夕食が食べられる」、「習い事が続けられる」ことから、小学5年春期講習の受講をきっかけに市進にお世話になりました。入塾したばかりの緊張していた息子に、先生やお友達が温かく声をかけてくれ、すぐに塾での環境に慣れたのもつい昨日のようです。好きなスイミングは5年生の終わりまで継続することができました。市進の、生徒同士お互い切磋琢磨しながらも教室全体のアットホームな雰囲気は入塾時からずっと同じだったようです。コロナ禍の2年間でしたが、ZOOMを併用した授業、入試直前期の補講等、先生方の熱心なご指導により第一志望に合格をいただきました。先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。 (桜蔭中)はるひ野小 R・Mさん めんどうみの良さ、塾での学習時間の負担が少ないことを期待して入塾しました。 市進の先生は娘のテストの点数だけでなく得意分野、不得意分野を把握してくださり、とても丁寧に、時には厳しく指導してくださいました。娘の地道な努力によって伸びたところをほめてくださったことは本人にとってとても励みになり、受験の直前には難関中学の問題を解くのが楽しみ、と言うまで成長しました。また特に6年時には、自立学習ができる環境をつくってくださったおかげで働く親として、負担はほとんどありませんでした。 高いハードルにもあきらめずに日々努力して立ち向かうこと、自分の力を信じて努力することの大切さを娘は学ぶことができ、受験を通じて大きく成長することができました。先生方には感謝の気持ちで一杯です。 (桜蔭中) 千代ヶ丘小 M・Tさん 市進での3年間、娘は4年生で「知る楽しさ」を、5年生では「できる楽しさ」を、6年生では「達成感」を味わうことができたように思います。その1年1年、目の前の課題を着実に身につけて、自分の自信に繋げていくことができたのは先生方がいつも丁寧に娘のことを見守って下さっただと思います。受験を目の前にして「ワクワクする」と言えるまでに成長させていただきありがとうございました。めんどうみ合格主義に偽りなし!ですね。 (鴎友学園中)麻生小 N・Mさん 小4で塾を探し始めた時にたくさんある塾の中で唯一お稽古との両立が可能なスケジュールを塾の雰囲気だった市進学院を選びました。担任の先生は小6の夏の発表会まではお稽古を続けたいという娘の気持ちを尊重し、塾の授業とお稽古の両立をサポートして下さいました。また、お友達と切磋琢磨し競い合う授業は娘の力を存分に引出し、諦めずに粘り強く考える力を養うことができたと思います。時には厳しくも常に子供たちを一番に考え接して下さる先生に娘も全幅の信頼を寄せ、ともすれば不安になりがちな入試期間中も寄り添って下さったおかげで無事志望校に合格することが出来ました。今入試を終え、4月からの中学校生活に胸を膨らませ楽しみにしている娘を見ていますと、市進学院での3年間に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。 (鷗友学園中) 片平小 R・Oさん 中学受験をすることになり、いくつかの塾の説明を聞きました。その中で先にどんどん進むタイプではなく、基礎をしっかりやる市進の方針が娘には負担なく進められるのではないかと考え入塾しました。先生方の指導の下、娘の解き直しをしっかりしていくことで力がつき、入塾をした4年生の時には考えられないような学校も目標にすることができました。そして何より驚いたことに勉強することが面白いと感じるようになり、勉強好きになりました。市進のおかげで自主性ややり抜く力が身についたことが受験を通して娘の成長となったと実感しております。本当にありがとうございました。 (鷗友学園中) 片平小 N・Oさん 中学受験を通じて一番うれしかったことは、娘の成長を実感できたことです。 以前より、物事に対して、自分で考え、判断し、実行できる人間になってほしいということを本人に話していました。ただ中学受では、私が決めるしかないと考えていましたが、受験の1週間前に、私の意に反して、第1回、第2回ともに鷗友を受検したいと告げてきたのです。正直びっくりしましたが、頼もしくもありました。市進の先生方には、勉強だけでなく、物事の捉え方やチャレンジする勇気をご指導いただき本当に感謝しております。今回は”第1志望合格”という最高の結果を得ることができましたが、今後の人生の中で多くの困難に直面することがあると思います。その時は前向きにチャレンジしていってほしいと思います。 (鷗友学園中) 片平小 M・Yさん 入試当日、志望校に入っていく娘のまっすぐに背筋の伸びた後ろ姿は今でもはっきりと目に焼き付いています。親としては本当に塾にお任せで見守るだけの2年半でした。6年生になった頃から、勉強を楽しく感じていることが傍で見ていてもわかりました。コロナ禍にいち早くZOOM等のネット対応をして頂き、不安を感じることなく、塾のお友達と競い合いながらいきいきと学習していました。受験が近づいたある日、娘は「自信は自分を信じると書くから、自分を信じるためには、努力を続けるしかない。これだけ努力をしたから、私は自分を信じられると思えるようになりたい。」と言いました。娘の今後の人生においてそう思える気持ちが育ったことがなりより嬉しかったです。市進学院で娘は学ぶ楽しさと、自分を信じるために努力し続ける力を得ました。希望していた学校から合格を頂けたことも嬉しいですが、これからを生きるための宝物を得られたことが本当に嬉しく、先生方に心より感謝申し上げます。 (開成中) 百合丘小 M・Tさん サッカーをやりながら始めた受験勉強でしたが、塾に通っているうちに勉強が楽しいと話すようになりました。試合が続いて勉強時間の確保が大変な時期がありましたが、先生方に相談に乗っていただきながら、6年の夏までサッカーを続けながらの大変な日々でした。「めんどうみ合格主義」のとおり、親の想像を超える丁寧なご指導により、日々成績が伸びていったので、安心してお任せしていました。先生方の熱心なご指導のおかげで、勉強を楽しみながら入試本番を迎えられたこと、本当に感謝しております。 (開成中) 南百合丘小 J・Tさん この春、はるか遠いと思われた開成中学という目標に到達することができました。日々の授業でご指導いただいただけでなく、出願戦略に時間をかけて相談にのっていただいたことにも感謝しております。 2年前から市進から桜蔭に合格いただいた姉とは性格が違ったにもかかわらず、このような高い目標に届いたのは、最後まで「めんどうみ合格主義」で力を伸ばしていただいたおかげです。2人合わせて5年間本当にお世話になりました。 (神奈川大附属中) 匿名小 Y・Yさん 塾長先生が、「一月が、一番学力が伸びる」とおっしゃっていたこと。あらためて、その通りだったと思いました。娘は受験の実感が湧かず、冬の講習でももちろん日々の勉強は本人なりにしっかり取り組んでいたと思いますが、まだ気持ちがおいついていないように感じていました。そして1月の前受け授業。普段の模試とは違う緊張感を味わい、気持ちのスイッチが入った気がしました。もともと、親はノータッチ。やっていたことはプリントの整理の手伝いや話を聞くこと、体調管理を気をつけていただけでしたので、具体的なことは分かりませんが、確実に家での様子にもよりメリハリがついてきました。1月の受験の経験が、本番当日でもあせらず落ち着いて問題に向き合い、力を出しきれたことに繋がったのだと思います。印象的だったのは、合格後塾のテキストを整理していた時、「この問題おもしろそう」と算数の問題を見ていったことです。勉強が嫌になってもおかしくないと思っていましたが、問題を解く楽しさ、好奇心を育てていただいたことは彼女の財産になったと思います。主人が元市進生ということで、お友達からも先生の評判を聞いていましたが、子どもに寄り添ってくださる先生方にお世話になることができて本当によかったです。ありがとうございました。 (カリタス女子中) 南百合丘小 M・Aさん 他塾から5年生で入塾しました。ペースが比較的ゆっくりな点が娘には合ったようです。とはいえ、苦手な理系の成績が直前まで上がらず心配もしましたが、先生の「今辛抱して頑張ることで得点出来る ようになります。もう少しです。」とのお言葉を信じて見守ることができました。授業後も補講を熱心にしていただき、本人が希望する学校に合格できました。個別も含め、市進の先生方には親身にご指導いただき、大変感謝しております。ありがとうございました。 (吉祥女子中)千代ヶ丘女子小 R・Sさん 小3の秋から冬にかけて、新百合ヶ丘駅周辺にある複数の大手塾の体験授業に参加しました。心身共に健康な生活の延長に中学受験があるという理念に共感したこと、どの塾よりも一番親身になって話を聞いてくれたこと、この2点が決めてとなり市進を選びました。成績の上下が激しい娘でしたが、市進の先生方はその一回一回に翻弄されないよう長期的な視点で適切なご指導をくださいました。また、先の見えない状況下においてオンラインを使ってきめ細かなフォローをくださり、「この塾の面倒見は本物だな」と安心することができました。娘にとっても私にとっても市進での3年間はかけがえのない時間です。本当にありがとうございました。 (恵泉女学園中)麻生小 M・Yさん 4年生の夏期講習からお世話になりました。 娘は、マイペースな性格なので、面倒見が良く、のんびりとスタートできる市進に通うことにしました。小人数のため、和気あいあいとした雰囲気の中、楽しく勉強することができ、先生の指導により、自然と自分の目標に向かっていくことができたと思います。6年生、特に冬期講習以降の追い込みはかなりハードでしたが、集中力もあがり、第一志望の合格につながったと思います。 習い事も直前まで続けることができ、娘にとても合っていて、市進に通って良かったです。 先生方、一緒に目標に向かって楽しく勉強した友だちにも感謝しています。 (國學院久我山中学) 南百合丘小 Y・Tさん 何度落ちても果敢に挑んだ息子の最後の砦となってくれたのが、市進でした。恥ずかしさと悔しさと情けなさでおしつぶされてしまいそうな状態のときに、間違えたばかりの問題を一緒に解いて、はげましてくださった先生方には心から感謝しています。 うまくいっているときだけではなく、うまくいかなかったときに寄り添い導いてくださった塾のフォローには頭が下がります。 卒業生として立派な姿を見せることで、恩返しができればいいと思います。ありがとうございました。 (駒場東邦中)百合丘小 A・Mさん 4年から塾に通いはじめの頃は「受験ってなあに?」というレベルでした(笑)6年の春頃までは、成績は伸びていきましたが、その後は伸び悩み、息子にとって苦しい時期が12月頃まで続きました。しかし、1月に入って顔つきが変わりました。過去問や弱点の克服に実直に取り組み、ただ目標に向かって全集中。コロナ禍で厳しい闘いでしたが、結果、2月受験校全勝!!先生方には大変お世話になり、ありがとうございました。 (駒場東邦中学)匿名希望小 匿名希望さん 難関中を目指す秀才たちと同じことをしていては適わないと悟った負けず嫌いの息子。5年生の中頃から朝5時起きをスタートさせ、それは受験当日まで続きました。幸い市進では他塾に比べて帰宅時間が早いため朝型への移行もスムーズでした。 塾に居る時間も増え、家では机に向かい母に見せるのは背中ばかりとなりましたが、思春期を迎えた息子と母にとっては調度よい距離感であり、反抗期の息子を受けとめてくださった先生方には、勉強以外も教わることが多かったのではと思います。 好きなゲームも自ら封印、6年の夏前には続けていた水泳も休会して、挑んだ志望校に縁あって合格。「まぐれです」と人には言っていますが、息子には「あたりまえだよ」と言いたい。そのくらいがんばったのだから。息子、そして先生方、感動をありがとうございました。 (実践女子学園中) 匿名小 匿名希望さん ・習い事との両立 6年生の12月まで両立しました(2月から再開)。発表やリハーサル、本番に加え通常のレッスン+受験勉強と、大変だったと思います。ただ、勉強も大切ですが小さい頃から続けている習い事も継続したことに対する自信が持てることも大切です。良く頑張ったと思います。 ・合格したときの気持ち 今はWebで自宅で見られますが、画面が切り替わるまでの緊張感、合格の文字を見たときの本人の喜びと安心が入り交った表情は忘れられません。 ・先生方へ 最後まで親身になって子どもに寄り添っていただきありがとうございました。第一志望には届きませんでしたが、それでも通いたいと思える学校から合格をいただけたのは先生方、スタッフの皆様のおかげです。長い間、大変お世話になりどうもありがとうございました。 (聖光学院中) 南百合丘小 S・Tさん ある受験日、息子は学校へ向かう電車内で体調が悪くなるなど、おこってほしくないことが次々とおこり、ハラハラしっぱなしの受験が先日やっと終了しました。怒涛の日々とはこのこと。ほんの10日前のことなのがうそのようです。ふりかえると、コロナなど様々な困難の中、小学生の受験環境としては厳しいものだったと思います。しかし毎日楽しく息子が塾に通えたのは本当によかったと思っています。お夕飯を家族で食べてこられたのはなによりでした。先生方は、大変沢山の時間を対面やZOOMで子供達にさいてくださり、先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。先生を息子は今でも慕っています。一緒に切磋琢磨してくれた友達がいたこともありがたかったです。卒業生の方々がよく塾に見えていましたが、仲の良さがうかがえます。息子には恵まれた機会を与えられたことに感謝して、人に役立つ人材に育っていってほしいです。ずっと学び、楽しんで仕事ができたら幸せだと思います。今まで市進で学ばせて頂いたことに感謝致します。先生方、ありがとうございました。 (聖光学院中) 匿名小 匿名希望さん 小学5年6月から入会いたしました。入会するとすぐに子どもが「勉強が楽しい!」と目を輝かせはじめ、自ら勉強に取り組む姿勢が見られるようになりました。先生方の教え方がとても面白くてわかりやすかったようです。最後の最後まで諦めずに全力を出し切るようにサポートいただきとても感謝しております。市進に入会して本当に良かったです。ありがとうございました。 (聖セシリア中) 真福寺小 A・Iさん 小4の冬休みから通塾を始め、しばらくは授業についていくのが大変そうでしたが、6年生の後半で実力が伸びたように見えます。定例試験で毎回、思うような点が取れず、本人もつらかったと思いますが、最後まで投げ出さずに取り組んだことで合格に繋がりました。家庭で一緒に夕食をとれる時間設定も非常にありがたいご配慮です。市進の先生方が娘を信じてくださり、また本人が通いやすい雰囲気を作ってくださり大変感謝しています。本当にありがとうございました。 (洗足学園中) 麻生小 A・Kさん 2年の夏に、「国語的算数教室」を受講した時からずっと市進にお世話になりました。娘は4年半の間、一度も塾をやめたいと言うことが無く楽しく通塾していました。成績が安定せず、落ち込んでいたこともありましたが、一緒に頑張る仲間たちと先生方のあたたかいご指導のおかげで、受験まで走りきることができたと思います。受験直前になっても、塾から帰ってきた娘は「今日はこんなおもしろいことがあった!」と楽しそうに塾の話をしてくれました。そのような雰囲気をつくり、熱心にご指導くださった先生方、本当にありがとうございました。 (世田谷学園中) 南生田小 T・Mさん 「質問が出来ないタイプです」と伝え「お電話くださればこちらで何とかします。」とお返事いただけた市進に入塾しました。6年生になり自粛で不安な中いち早く始まったZOOM授業では個性豊かなクラスメイトや穏やかで良く見てくれる理系の先生、愛情溢れる文系の先生に囲まれて、進んで発言する様子も見ることができました。おかげさまでずっと行きたかった学校へ進学出来る事になりました。最後の1ヶ月まで成長を続けた時間は今後の糧となると思います。仲良くしてくれたクラスの子たち、お世話になった先生方、ありがとうございました。 (帝京大学中) 百合丘小 R・Nさん 次女の受験が終わり、我が家の合計6年間の市進生活が無事に終わりました。長女の学校での話を聞いていて、同じ学校に通いたいと言っていた次女。コロナ禍での通塾でしたが、先生方は通塾+zoomを活用し夜遅くまで授業をして下さいました。本人の成績も少しずつ伸びてきている中での1月受験。2校とも不合格だった時は親の私が不安になってしまい先生に相談すると、細かくアドバイスをして下さり、私も本人もホッとしました。2月1日、午前午後受験が終わり夜に発表を見て第1志望合格の文字を見たときは、本人よりも私が喜んでしまいました。次女がここまで頑張ってこられたのは、どんな時でも支えてくれた先生方、そして一緒に頑張ったクラスメイトたちがいたからだと思います。本当にありがとうございました。 (帝京大学中)麻生小 R・Hさん 受験が終わり、改めてよく頑張ったと感じています。4年生、5年生とそこまで真剣に勉強に取り組めていなかったのですが、クラス替えや先生との出会いによって、徐々に向上心が芽生えていったように思います。そして、自分に身についた実力相当の学校に合格することが出来て、努力した分報われることを実感できたと思います (桐蔭学園中等教育) 麻生小 T・Iさん 5年生まで運動系の習い事を複数やっており、スケジュールに柔軟に対応して下さったことが入塾の決め手でした。本人は大変のんびりしていて、6年生でも家で夕食がとれるスケジュールがよかったです。途中コロナ禍となりましたが、zoomなど迅速に対応して頂き、安心できました。本人は最後まで幼く、勉強に対する強い気持ちがでなかったのですが、先生方から様々な声掛けをして頂いて、何とか本番まで辿り着くことができました。頑張ったことも悔しい思いも、この受験が本人の今後の糧になると感じています。先生方には大変お世話になり、ありがとうございました。 (桐蔭学園中等教育) 西生田小 K・Kさん 塾に通い始めた時は、いやいや通い、集中力もなく、勉強嫌いの様子だったので、正直このまま通い続けるのは難しいと思っていました。しかし6年生頃になると、次第に勉強するくせがつき、問題が解ける楽しさを感じた様子になり、成績も少しずつ伸びていったように感じます。受験前の残り3ヶ月間位からは、朝から晩まで家や塾で勉強づけの毎日を過ごしていたのには、親ながら感心しました。成績が上がる喜びがやる気を向上させ、最終的に合格できたことが、本当に良かったと思います。先生方にも感謝の気持ちでいっぱいです。 (東京農大一中)栗木台小 S・Aさん 4年生から通塾を始め、この3年間紆余曲折ありました。途中成績が伸び悩んだ時期もあり、このまま受験勉強を続けるべきか悩んだこともありました。そんな親の心配をよそに、息子は同じ志を持つ仲間との出会いや、先生方が全力でサポートしてくださったおかげで、楽しく勉強しながら3年生の時から夢見た第一志望校への合格を決して諦めずにいることができました。結果として合格をいただくことができたのは、面倒見の良い市進学院を選んだからこそ得た結果です。本当にありがとうございました。 (桐光学園中) 南百合丘小 H・Fさん 入会当初は個別からの出発となり、受験内容についていけず、授業後に悔し泣きをしたこともありました。6年生になった頃から、本人の覚悟もできた様子でお友達もでき塾に通うのも楽しみにしていました。直前まで体調を崩したり、過去問の合格点に到達できず心配していましたが、無事に合格することができました。市進は悪天候時や面談などをリモートで対応頂けるので親子共に大変助かりました。また、先生方には勉強はもちろん、親のサポート方法や出願プランについても受験当日まで丁寧にアドバイスいただきました。大変感謝しております。ありがとうございました。 (桐光学園中)平尾小 Y・Sさん 5年生から近所の個別の塾に通っていましたが、受験向きではないように感じ、知り合いが通っていた市進に6年生の5月から入会しました。秋ぐらいまでは成績が特に伸びたり下がったりはしませんでしたので親としては少し不安でした。しかし、F先生の「12月を過ぎる頃から確実に変わる!!」という言葉を聞き信じよう!!と思いました。我が子が変わったのは、1月に入ってからでした。顔つきも変わり、集中力が凄かったです。本人の第1志望校に入学したい!!という強い気持ちと、市進の先生方のお陰で第1志望校に合格することが出来ました。ありがとうございました。 (桐光学園中)三田小 M・Nさん 娘は当初、通塾を嫌がっていた為5年生の春から市進オンラインスクールを始め6年生の6月頃から新百合ヶ丘教室でお世話になりました。オンラインスクールを始めてから受験に前向きになり通塾するようになるとすぐにクラスに馴染むことができ、最初から最後まで楽しく通えました。これも先生方やスタッフさん、お友達のお陰です。人と比べることなく娘のペースに合ったご指導をして頂けて助かりました。小学生らしい生活や家族で過ごす時間も大切にしながら親子共々受験を楽しむことができたのは市進学院だからだと思います。本当にありがとうございました。 (桐光学園中)百合丘小 H・Iさん 息子が市進に入会したのは、5年生からでした。他のお友達よりも一年遅く入ったので、塾のペースに慣れるまで、少し時間がかかりました。そのためなかなか結果がでず、心配していましたが、楽しそうに通っている様子を見て、これもいいのかもと思っておりました。 最終的には先生の言われていた通りの結果になり、ビックリしています。永年、受験生を見ているプロは、違うんだなぁと思いました。市進に通い、志望校に合格できたこと、本当に感謝しています。ありがとうございました。 (桐光学園中)片平小 R・Nさん 希望した中学に合格することができ、親子共々喜んでいます。 入塾初期に親として先行きが不安な時がありましたが、最後まで子どもが楽しそうに通塾できたのは先生方のご尽力の賜物だと思います。中弛みもありましたが、先生方の叱咤激励により無事立ち直る事ができました。 6年生になってからは、授業時間外も含めた連日の熱心な指導、指導相談など親身になって対応していただき、頭の下がる思いです。中学受験のために「めんどうみ」のよい市進学院を選択して、心底よかったと思っています。 (桐光学園中) 南菅小 C・Fさん 「中学の競技かるた部に入りたい」と、受験を決めたのが5年生の1学期。市進には夏期講習からお世話になりました。塾に通うのは初めてで、塾の問題に慣れず、宿題に毎日夜遅くまでかかってしまいました。先生に質問するのも緊張でなかなかできなかったようです。平行して、週末の大会出場も続けていました。先生との面談で“わからないところはちゃんと、次に残さない”ことを目標に勉強していくうち、次第に成績も上がり、自身を持って志望校の受験に臨むことができました。御礼申しあげます。 (桐光学園中) 匿名小 匿名希望さん 5年生の秋から市進学院にお世話になりました。受験勉強は別の塾で3年生から続けていましたが、環境を変えて再チャレンジ!「めんどうみのよさ」の市進に通う中、紆余曲折はありましたが、少しずつ気持ちが前向きになっていきました。厳しい受験勉強を続けていく中、励ましてくださった市進の先生方がいつも隣にいてくれました。なかなか結果に結びつかず、伸び悩む夏休み明け、結果用紙に先生がコメントを書いてくれました。「○○君は努力をする才能があるね。」頑張っていること見守ってもらい、励ましてもらうことが、頑張り続ける息子の原動力になっていました。親としても嬉しい、有り難いのひとことでした。試験初日、全力を尽くしておいで、祈るように送り出した息子の頼もしい後ろ姿がありました。午後の入試を終え、市進で自己採点をしている最中に知らせがありました「受かった~!!!」 室長先生をはじめ、担任の先生、個別の先生方に支えられ、努力を続けることで、息子は未来を切り開くことができました。大きな自信につながった清々しい表情で、中学校に進学します。親として深く感謝しています。有難うございました。 (桐光学園中) はるひ野小 N・Nさん 小学校5年生の夏前に、別の塾で学習環境やモチベーションが下がり、先が見通せなくなりました。その時に、市進学院のチラシを見て見学に行くと、気になっていた部分の不安が解消されて、5年の夏期講習から転塾を決めました。 通ってみると、面倒見がよく、塾の雰囲気も良く、本人が楽しそうに進んで通うようになりました。成績も安定して、無理なく習い事を最後まで続けて志望校に合格することができました。家庭では成績のこと、勉強のことを言わなくても全て塾にお任せできました。特に子供の苦手な部分のポイントを押さえた授業と、過去データを駆使した進路アドバイスには感心させられました。大変だと思っていた中学受験を苦労なく安心して乗り越えられました。 本当にありがとうございました。 (桐朋中) 三田小 K・Aさん 4年生で他塾に入りましたが子どもに合わず5年で市進の個太郎、6年で集団へと移りました。途中からついていけるか心配でしたが、先生方の熱心で魅力ある授業に夢中になり、自然と集団に入っていくことができました。素敵な仲間に恵まれたこと、先生方が折々にかけて下さる励ましの言葉に勇気をもらい、10月以降先生方のアドバイスのもと自ら志望校を定め、集中して受験まで学習を進めることができました。挑戦校、本命校、全ての受験を終えた時“全部を出し切った。悔いはない”と言った息子の顔は充実感に満ちあふれたものでした。親子共々濃く豊かな時間を過ごさせていただきました。本当にありがとうございました。 (豊島岡女子中) 匿名小 M・Mさん 娘が中学受験をしたいと言い出したのは5年生の冬でした。そんな娘が入塾当初は手の届かなかった第一志望校に合格できたのは、先生方が娘の特性をよく見て軌道に乗せて下さったからだと思います。入塾してから授業が楽しくて仕方がない様子でしたが、途中集中できず伸び悩む時期も…。しかし、そんな折も先生が娘と話して下さり、気持ちを切り替えてラストスパートをかけることができました。勉強面だけでなく精神面も支えられ、市進学院の先生方に出会えて本当に良かったです。 (日本女子大附属中) 鶴川第二小 R・Nさん 3年間楽しく勉強できたことが、第一志望合格獲得に繋がったと考えております。6年生になると塾の日数も時間数もかなり多くなりますが、それでも「学校より塾のほうがおもしろい。塾がない日はつまらない。」と言っておりました。楽しく丁寧なご指導に感謝しております。 (日本女子大附属中) 匿名小 A・Yさん 初めて取り組んだ過去問の点数があまりに悪く、志望校を1ランク下にしようと悩んでいたところ、「もっと強気で攻めていきましょう」と毎回担当の先生が前向きなアドバイスをくださいました。娘の性格もよく理解してくださり、面談等で話した細かいエピソードも覚えていてくださり不安になる私たち親も導いてくださりました。オーバーヒートして知恵熱の症状がでたり、不安で時々パニックになったりすることがある娘に気長に向き合ってくださったこと感謝しております。分からないところを個別に教えてくださったり、面接の練習をしてくださったり、本当に丁寧に対応してくださりました。結果的に何校も合格することができてどこに進学するか迷うという贅沢な悩みができるとは想像しておりませんでした。本当にありがとうございました。 (武蔵中)匿名小 匿名希望さん 「受験をしてみたい」、「でも野球は最後まで続ける」という息子の希望で市進学院を選びました。実際5年生までは他クラス、6年生になってからは息子が出席できる日に重要な解説をしてくださるなどの手厚いフォローのおかげで、なんとか両立することができました。志望校は定例試験や外部模試で思うような結果が出ずギリギリまで迷いましたが、何より息子の「武蔵にチャレンジしたい!」という強い希望がありましたのでチャレンジすることにしました。志望校を決定した時期も遅かったため、過去問も満足に消化できておらず不安ばかりのチャレンジでしたが、先生方の熱心なご指導のおかげで基礎力も応用力も培われていたのだと実感し、とても感謝しております。ありがとうございました。 (明治大学附属明治中) 麻生小 M・Sさん 親よりも忙しいんじゃないかと思うハードな1年で大変だったはずですが、お友達と切磋琢磨楽しそうに通っておりました。家に帰ると、塾で学んできたばかりの知識を「~って知ってる?」と毎日楽しそうに話してくれて、知識が増える楽しさ、学ぶ楽しさを市進で教えて頂きました。自分から強化したいテーマのプリントをコピーして取り組んだりと、自分から勉強する姿勢になったのも先生のお陰だと思います。中学受験でとても成長できたと思います。本当にありがとうございました。 (明治大学付属明治中) 百合丘小 K・Mさん 娘が市進にお世話になったのは、小3の3月からでした。3年間弱音を言うこともなく、楽しく学ぶ姿は親としては予想外であり、また大変頼もしく感じました。 6年生になり勉強が少しずつハードになりましたが、ひとつの目標に向け同じクラスの友達と切磋琢磨し取り組むことで個人では達成し得ない実力を身につけた結果をあげることができたと思います。市進での経験は中学校生活においても大きな自信になると思います。ありがとうございました。 (明治大学附属八王子中) 麻生小 K・Mさん 水泳の選手クラスに所属しており、曜日、時間的に両立できそうに思い市進に決めました。秋に過去問を解いた際、合格最低点になかなか届かずショックを受けていましたが、何度も先生方にアドバイスをいただき苦手分野をひたすらつぶし合格することができました。入試本番、国語では読んだことのある文章が出題さスラスラ解けたようです。いつも本人をよく見ていただきました先生方に感謝申し上げます。 (明治大学附属八王子中) 南百合丘小 S・Iさん 小3の冬に「中学受験をしてみたい」と言われ、市進学院の〝めんどうみ″の言葉に惹かれ、こちらへの入塾を決めました。マイペースでのんびりタイプの子供なので親は色々と不安でしたが、本人は毎回楽しそうに塾に通い、「今日は先生がこんなに面白い話をしてくれた。」「今日はテストでこれだけ出来た。」と充実した顔で報告してくれました。6年次のスケジュールはかなりハードなものでしたが、沢山のお友達にも恵まれ、ともに切磋琢磨しながら学ぶ様子が伺えました。受験校で悩んだ時、先生方に色々お話を伺いましたが、子供の性格をしっかり把握した的確なアドバイスをいただき、結果、希望の学校にも合格することが出来ました。中学受験を通して、子供の大きな成長も実感しています。日々支えて下さった市進の先生方、本当にありがとうございました。 (明治大学附属八王子中) 西生田小 T・Mさん 5年生からの入塾で不安でしたが、質問室の利用や授業前の質問でご指導いただき、授業内容の理解にとどまらず、さらに解いてみたいという意欲が芽生えました。 6年生になってからは、合格するために何を伸ばし、何を補強するのかを先生から厳しく、また期待も込めてアドバイスいただき、自ら計画し、実行する自習学習の姿勢を学びました。そのかいあって、入試1ヶ月前には学力が上がり、入試では自身を持って実力を出し切ることができました。 (早稲田中)片平小学校 T・Aさん 中学受験に取り組むにあたり、親としては「自己肯定感を高めてほしい」という思いをもっていました。市進の先生方は息子の性格を理解し、やる気を引き出し、伸ばして頂きました。6年生になると良い意味で先生離れをした方が良いというアドバイスを頂き、本人も徐々に自ら考えて行動する事ができるようになりました。最後は「自分ならできる」という心境で入試に臨む事ができたと思います。息子を温かく見守ってくださった先生方、共に頑張った仲間達に心から感謝申し上げます。 (早稲田中) 匿名小 A・Sさん 姉と入れ替わりで計6年市進にお世話になりました。特に心に残っていることは、親が勉強面でサポートしすぎず、子ども自身が取り組むことの重要性を繰り替えしご指導いただいたことです。最初は絶対無理だと思っていましたが、徐々に成長がみられ、直前期には子供は楽しんで通塾し、親は体調管理をしつつ、見守る、褒めるのみ。となっていきました。ポジティブに挑戦していく姿勢や、やりきったという達成感、市進で共に切磋琢磨した友人との関係は、今後の人生において大きな糧となったと思います。かなりのチャレンジでしたが、姉弟ともに第一志望に合格することができました。性格の違う姉弟では取り組み方も成熟度も異なり、それぞれに合った指導をしてくださった先生方には感謝しております。勉強面でもメンタル面でも全てを市進にお任せし、本当に「めんどうみ合格主義」という言葉がぴったりな6年間でした。ありがとうございました。 (早稲田実業中)匿名小 匿名希望さん 4年生の春期講習から入塾しましたが、一貫して楽しく通うことができてよかったです。市進学院は「めんどうみ合格主義」とありますが、本当に実感しました。勉強はもちろんですが、精神的な支えや、先生方の言葉が原動力になっていたようで、先生方への信頼の気持ちが強かったと思います。第一希望の合格は他校の受験終わりで、ネット上で確認しすぐに先生に電話で連絡しましたが、「先生の顔をみて合格を言いたい」と受験3日目で疲れも出てきたなかでも、急いで塾に戻って先生方に会いに行ったことは印象に残っています。市進学院にして、本当によかったと思います。 (早稲田実業中)真福寺小 H・Tさん 市進での3年間の受験生活は、息子にとって大変充実したものでした。市進の先生方の授業を受けるのが大好きで、運動会の日以外は一度も休まず、自ら進んで通い続けました。 受験前から受験最終日まで、毎日指導してくださり、とても心強かったです。 親の相談にも、的確なお答えをいただけていつも頼りにしていました。親にとっても、充実した3年間でした。ありがとうございました。 (早稲田実業中) 南生田小 S・Sさん 息子は小4の夏休みから市進に通い始めました。6年生になってからは授業数も増え、精神的にも体力的にも厳しかった事もあったと思いますが、息子はむしろその状況をクラスの仲間と切磋琢磨することで楽しんでいるようでした。実は入試直前まで受験校を迷っていたのですが、先生方が息子の性格や学習の状況を細かく把握し、より良い結果となるよう指導してくださっていたので親は不安はありませんでした。常に子供の可能性を信じ、合格へと導いて下さった市進の先生方には本当に感謝しています。 |
中学生 | 合格体験記 |
【高校入試】合格体験記 | |
下記は 市進・新百合ヶ丘教室にお通い頂いた中3正会員【高校入試】の合格体験記(抜粋)です。 高校入試~合格体験記(抜粋)~お子様の声(国立・筑波大学附属駒場高校)鶴川第二中 R・Dさん 私は、小学校の友達が市進新百合ヶ丘教室に通って開成中学校に受かったので、市進に決めました。初めは難関校を目指していませんでしたが、プレップなどのレベルの高い授業を受けるうちに難関校を目指せるようになりました。また、英語や社会の小テストなどをこなしていくうちに知識がついていきました。私は、受験する高校が多かったのですが先生方がそれぞれの過去問を扱い、対策して下さったので心強かったです。受験に向けて支えて下さり、本当にありがとうございました。 (県立・厚木高校)柿生中 A・Kさん 合格した時は、うれしい気持ちと驚きの気持ちが大きかったです。市進新百合ヶ丘教室に決めた理由は、市進に通っていた姉が部活と両立ができると話していて、部活も頑張りたかった私は、とても良い環境で学習できると考えたからです。部活との両立は大変でし た。特に3年生の最後の大会のときには、塾のスケジュールと部活のスケジュールが被ったり、部活の後に塾に行ったりして、勉強が少しおろそかになることもありました。しかし、先生と話して、まずは部活に専念することにし、先生方にたくさんサポートしていただきました。1年生の頃から通塾して、受験に向けていつも分かりやすく指導していただきありがとうございました。 (県立・厚木高校)金程中 F・Mさん 中学1年生の時、他の塾よりも高いレベルの授業を受けられると聞いて市進に決めました。実際、深く学ぶことができ、また高校の内容の先取りもしていたため、高校に上がっても安心感があります。受験の際私立校は2校受けるつもりは無かったのですが先生の後押しで受けることになり、合格もできたためとても感謝しています。 (県立・生田高校) 白鳥中 S・Tさん 映像ブースが使えたことがとても良かったです。勉強する時は1人で集中できる環境が良かったので、受験直前も市進に行き落ち着いて最終チェックに取り組むことができました。 受験生のみなさんへ。受験当日に緊張して焦り、今までの実力が出せない事がもったいないことです。なるべく試験会場のまわりの鉛筆の音を気にしないようにしてください。たとえ入試直前の模試の点数が悪かったとしても、今まで頑張ってきた自信を信じて最後まで頑張って下さい。 (県立・生田高校)西生田中 R・Tさん 中学校3年生から本格的に受験勉強が始まった時は、本当に辛かったです。授業が週2から週3に変わって、授業も難しくなるし、終わる時間もどんどん遅くなるし、慣れるまでは毎日こなすだけの生活でした。私立の過去問を解くたびに、みんなができて私だけができなくて何度も落ち込みました。だからこそ先生が言っていたことを使い問題が解けた時はうれしかったです。試験当日は人生で一番緊張しました。合格発表までの2週間は本当に長くて毎日不安だったので合格が決まってた時は本当にうれしかったです。私は小学5年生から市進に通ってきたので、この5年の頑張りが報われてよかったです。長い間ありがとうございました。 (県立・相模原高校) 王禅寺中央中 M・Kさん 市進はクラスの人数があまり多くなく、発言や質問がしやすいと思ったから選びました。先生方は優しく、分からないところがあって質問に行くと、分かるまでしっかりと教えてくれました。合格した時は頑張ってよかったな、努力してよかったなと思いました。吹奏楽部に入っていて、10月の下旬まで部活があったが、市進は自習室があったので「間に合っていない」「苦手」と思った単元を塾で集中して行えました。自習室があることで先生にいつでも質問できました。本当にありがとうございました。 (県立・湘南高校) 麻生中 A・Uさん 私は小学5年生から高校受験科コースに通い始めました。中学2年生までは基礎問題を重点的に学習してきました。そのため、中学3年生になり過去問をはじめとした応用問題の難しさを痛感するようになりました。より早くから応用問題に取り組むべきだったかと思い悩むこともありましたが、先生方の熱意あるサポートのお陰で乗り越えることができました。先生方には大変感謝しています。 苦手な科目や単元、難解な問題に出会ったときには先生方が適切な資料を提供してくださったり、ご指導してくださったりしました。また、授業後に質問をした際には丁寧に解説してくれました。苦しい時も多々ありましたが、先生方のお陰で乗り越えることが出来ました。 (県立・湘南高校)西生田中 K・Kさん 名前のとおり、まさに「めんどうみ合格主義」でした。私はクラスの中でも断トツで社会を苦手としていました。夏期講習あたりから少しずつ授業についていけなくなり、一時期は社会の勉強をすることですら大きな苦痛となっていました。しかし、そんな私でも市進の先生は手を差し伸べてくれました。苦手を克服するためにやるべきことを事細かに支持してくれるだけでなく、対面で話す機会も設けてもらい、勉強に関する悩みなどを真摯に聞いて頂けました。勉強だけでなく心のケアもしてくれた市進の先生に今はとても感謝していますし、第一志望にも受かり、市進に通っていてよかったなと心の底から思います。 (県立・湘南高校)麻生中 Y・Sさん 私は公立高校を受けるには内申が低かったので入試本番でいかに点数をとるかが大切でした。 市進学院新百合ヶ丘教室では日曜日に過去問補講があり本番さながらの環境で過去問を解き試験慣れすることができました。そのため本番では落ち着いて受験し確実に点をとることができました。 しかしその後別の受験校の不合格を知りとても不安な気持ちで合格を待つことになりましたが合格を知った時はとても安心しました。 (県立・湘南高校)白鳥中 S・Mさん 僕が市進に通い始めたのは小学6年生の時でした。体験授業で、先生が生徒ひとりひとりにちゃんと向き合ってくれているなと感じたこと、クラスの雰囲気が明るく、授業が楽しかったことが入塾を決めた理由です。 これは高校受験が終わった今でも感じていることです。 志望校に合格できたのは先生に僕にあった課題を出してもらうなどの丁寧なサポートをしていただいたこと、クラスの友達と切磋琢磨できたことの2つがあったからです。ひとりだけだったら絶対にここまで成長することはできませんでした。 あの時市進を選んで本当に良かったなと思っています。 (県立・湘南高校)白鳥中 K・Mさん 合格がわかった時、憧れの高校に行くための今までの努力が報われたのだととても嬉しかったです。市進学院では「めんどうみ合格主義」の言葉通り、先生が一人一人の習熟度と志望校に合わせた指導を行って下さり、受験期には勉強のみならず、精神面でも先生の存在が大きな支えとなりました。 誰よりも私の得意なことや弱点を分かって下さっていた先生が一緒に戦略を立てて下さり、安心して受験に望むことが出来ました。市進は私にとって最高の環境でした。 ありがとうございました。 (県立・多摩高校)生田中 R・Cさん 合格した時は、やっぱり今までの努力が実ったと実感してとてもうれしかったです。先生方にはとても感謝しています。自分が出来ていないところを上手く突いてきて、苦手なものを減らしてくれたことには、とても感謝しています。 (県立・大和西高校)西生田中 O・Tさん 合格したときはとてもうれしかったです。受験当日から合格発表の日までとてもドキドキしていたので合格がわかったときはほっとしました。サッカーのクラブチームに入っていたため、帰宅時間がおそく、週末は他県へ行くことが多く勉強との両立が難しかったので、学校へ行くまでの朝の時間やサッカーでの電車移動のときに暗記グッズを使って暗記をするなど、スキマ時間を見つけて少しずつ、コツコツ勉強していきました。 (中央大学高校)西生田中 S・Kさん 市進は面倒見が良く生徒の意志に寄り添ってくれる塾だと思います。僕が自分の力との差が大きい難関校を受けたいと言った時もその意志を尊重してくれました。目標に向けてのアドバイスをしてくれたり、「今日は質問ないの?」など、いつも気にかけてくださり、直前期にはさらに上のレベルの学校を目指せるくらいまで学力を伸ばすことができました。色々な疑問や悩みを市進の先生に共有してもらうことが合格への一番の近道だと思います。最後まで支えてくれてありがとうございました。 (慶應義塾高校) 金程中 K・Kさん 私が市進に入塾しようと決めた理由は、体験の時の雰囲気が良かったからです。実際に入塾してからも最初のイメージ通り、先生方は真摯に対応して下さり学力が向上していくのを日々実感することができました。私は夏まで部活に集中したいという思いがあったのですが、市進はそれを受け入れて下さり、個太郎塾を併用しながら続けていくことを提案してくれました。そのおかげで、部活をやり切りながら希望の高校へと進学することができました。市進の先生方には感謝しかありません。 (國學院久我山高等学校)西生田中 T・Hさん 合格が分かった時はまずはほっとしました。今までの学校の定期テストや、塾での1つ1つの課題に向き合い努力した成果が出たことを実感した瞬間でした。市進に通って基礎力があがりました。市進の教材は基礎から応用までの幅広い問題があるので、時に自分に合わせた問題を解くことができ、自分の基礎力向上につながりました。そしてクラスの仲間とも質問し合えるたよりになる存在なので、とても自分の支え・モチベーションになりました。 最初に市進に決めた理由は友達が通っていたからです。友達が中学受験で難関中に合格し、市進で良かったと言っていたので自分も通いたいと思いました。今では市進のめんどうみのおかげで自分の志望校に合格できたと思い、とても感謝しています。 (日本女子大学附属高校) 麻生中 M・Sさん 私は友達からの紹介で市進に入りましたが、先生方がいつも親身になって分かるまで教えてくださって安心して6年間市進で勉強をがんばることができました。お世話になった先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。合格したときは今まで頑張ってきて良かったと心の底から思いましたし、安心しました。受験生でつらいことや大変なことが多い毎日だと思いますが、自分と市進の先生を信じてがんばってください。 (早稲田大学高等学院)はるひ野中 S・Kさん 前日の公立入試が上手くいかずに非常に落ち込んでいた時に合格発表があったので、信じられない気持ちと同時に喜びが溢れてきました。また、今まで自分がやってきたことが報われたと思うと本当に安心しました。途中で諦めずに最後の最後まで勉強をしたことが正しかったと感じることができました。 市進に通ったことで通常の授業に比べてプレップなどを受け、応用力をつけることができました。また、レベルの高い学力の仲間と競合することで負けたくないという思いから、より自分を律して勉強に取り組むことができました。 受験が近づいてくると、過去問の点数が上手く伸びずに不安になることがあるかもしれないけれど諦めずに最後まで取り組んでください。特に不安な学校や科目については多めに過去問を解いておくといいと思います。過去問を取り組む時期よりも前に苦手な教科や不安な分野はできるだけ減らしておいた方がいいと思います。 (早稲田大学高等学院) 麻生中 M・Oさん 合格が分かった時は夢ではないかと思いました。入学の手続きに行ってやっと実感が湧きました。本当に嬉しかったです。今振り返れば苦しいことばかりでした。でも色々な人のおかげでその壁を乗り越えることが出来ました。今まで支えてきた人たちに感謝しかありませんでした。 市進で勉強することで私立・公立の両方の志望校にそれぞれ力を入れることが出来ました。特に公立対策では実戦ゼミや模擬模試が力になりました。結果的に第一志望に合格できて本当に感謝しています。 (早稲田大学本庄高等学校)匿名中 S・Hさん 私は中学受験をして、第1志望だった中学校から高校受験を志しました。高校受験をする人は学年でも数人程度でしたが、私と同じような境遇の方にも1人でも多く届けば幸いです。まず、伝えたいことが2つあります。1つ目は、苦手や基礎はなるべく早く埋めておくことです。年をまたいでからでは到底間に合いません。2つ目は、志望校選びを妥協しないことです。そこまで考えずに志望校を決めてしまっている方には、第1志望校を2段階上げることを強くお勧めします。市進学院の先生方は「めんどうみ」がよく、質問にも快く対応してくれます。また、競争がそこまで激しくなかった(気がする)ので、入りやすい塾だったと思います。受験は大変ですが、大きな成長の機会でもあります。頑張ってください! 保護者様の声(国立・筑波大学附属駒場高校) 鶴川第二中 R・Dさん 中学入学と同時に入塾して以来、部活で疲れていようが学校の定期テストの真っ最中であろうが、塾を休むという発想が湧かないぐらい息子は市進が大好きでした。このような難関を突破できる力をつけて下さった先生方に感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。 (県立・生田高校) 白鳥中 S・Tさん 「めんどうみの良さ」「先生方のアットホームな雰囲気が良い」これらが市進学院新百合ヶ丘教室を選んだ理由です。実際の通わせてからも、高校受験についての知識が豊富で親身に相談に応答していただき心強かったです。 学習面で自主性がつき、自分から「やらなくてはいけない」と思うようになり、勉強する習慣が身につき合格へと結びついて良かったです。 (県立・湘南高校) 麻生中 A・Uさん 小学校5年生の頃から息子は市進の先生方にお世話になりました。その頃から通塾を嫌がることは一度もなく、少しずつではありましたが定例試験の成績が上がっていく事が嬉しい様子でした。 中学1年生から3年生の時はバスケ部とバスケのクラブチームに所属していた為、塾との両立が難しい時もありました。中学2年生の時はクラブチームの活動が盛んになりスケジュール調整に悩みましたがその都度先生方が柔軟に対応して下さったおかげでバスケと勉強どちらも諦めないでやり遂げる事が出来ました。 中学3年の時、受験勉強が本格化した中先生方は息子の希望を尊重して下さいました。そして息子のやる気が上がったタイミングで熱意のあるご指導をして下さり第1志望・第2志望の合格へと導いて下さいました。市進の先生方の温かく力強いサポートのおかげで私達は親として安心して見守ることが出来ました。心から感謝しております。 (県立・湘南高校)白鳥中 S・Mさん この度は志望校に合格できたこと、今までご指導いただいたすべての先生に感謝申し上げます。 3年に入りまだ力不足の息子でしたが、英語の強化や個性を把握した上で、試験までの先を見据えたご指導により、着実に力をつけることができました。 夏期講習中は深夜までがんばっていて辛そうな時もありました。 親は体調管理しかできませんので、勉強、メンタル面は安心しておまかせできました。 クラスメイトにも恵まれ、充実していたと感じています。本当にありがとうございました。 (県立・湘南高校)白鳥中 K・Mさん 合格した時には心からホッとしました。 中学で部活や生徒会で活動しているうえに塾があり、本当に多忙な毎日でした。 過密スケジュールで大丈夫なのだろうかと初めは心配していたのですが、終わってみれば、塾があったからこそ多忙でも受験に備えることができたと感じています。 私たち保護者に受験の知識がなかったため、説明会や面談にも大変助けられました。常に娘の伸び代を見て叱咤激励しながら伴走して下さった先生方には感謝しています。市進で勉強だけではなく「受験の頑張り方」を学んだことは大学受験にも活きるはず。ありがとうございました。 (県立・大和西高校)西生田中 O・Tさん クラブチームのサッカーと塾の両立をどうするか悩んでおりましたが、受講できない分は別日でフォローしてくださり、テストで酷い点を取ったときにはすぐに解説をして頂いたりと、あらゆる面で助けていただきました。おかげさまで内申が確定する後期中間テストでは、思っていた以上に成績を上げることができました。5教科だけでなく、音楽や技術まで教えてくださったと聞き驚きました。受験当日は先生からいただいた応援メッセ―ジをポケットに入れて行きました。何から何までお世話になり、先生方には感謝しかありません。本当にありがとうございました。 (國學院久我山高等学校)西生田中 T・Hさん 娘が入塾したのは中学1年生からでした。「めんどうみ」ということに惹かれる子ども自身が決めました。モチベーションや成績が上下するとき、電話や面談でのサポートにより親子共々助けられました。中学3年の内申決定の大事なテスト直前、理系の集団授業から個太郎への移行も授業コマ数減ることなくスムーズに行っていただけました市進学院の教材カリキュラムをしっかりやれば志望校に近づけると実感しました。何より子供にとってどうするのが一番いいのかを先生方が考えていただけたことにとても感謝しております。 (早稲田大学高等学院)はるひ野中 S・Kさん 初めての高校受験で不安もありましたが、入試の前日までしっかりご指導頂き、チャレンジ校に合格することができました。合格発表を見たときは、心の底から嬉しかったです。家庭では、勉強に集中できる環境づくりが大切だと思います。この受験を通じて得られた自信を胸に、高校でも学びを継続してほしいと思います。 (早稲田大学高等学院) 麻生中 M・Oさん 志望校合格に導いてくださった先生方に感謝申し上げます。小学生からお世話になりました。ミニバス・部活動との両立に塾のサポートがあり、映像授業やフォローアップをしていただき頑張ることが出来ました。私立・公立校の様々な問題を解くことにより、力を着実につけることができたと感じています。伸び悩んだ時期もあり、落ち着かないこともありました。最後まで、先生方の励ましの言葉と熱心なご指導のお陰で、受験を乗り切ることが出来ました。本当にありがとうございました。 |
Q1《小学生・中学生》
市進 新百合ヶ丘教室の教育理念を教えてください。
一人一人に対するきめ細かい面倒見を実践し、それぞれの志望校の合格へ導くことに何よりも拘っています。しかし、中学受験・高校受験はゴールではありません。“志望校合格後も次のステージに向けてしっかり勉強を続けられる生徒を育てていく。”これこそが私たちの根底にある指導理念です。
Q2《小学生・中学生》
新百合ヶ丘教室単独の合格実績について教えてください。
今年度の合格者名掲示および過去複数年の合格実績の抜粋を職員室内掲示にて開示しております。
ご興味のある方は、どうぞお気軽に3階職員室までお越しください。
また過去複数年の合格実績の抜粋については「入会案内書」にも同封しております。
Q3《小学生・中学生》
「めんどうみが良い塾」という声をきいたことがあります。具体的にどういった体制をとっているのでしょうか?
“その日の授業内容は帰る前に塾で定着!”をコンセプトに、全てのクラスにおいて授業後に個別フォローの時間を設けております。定着が不十分な生徒はその場で個別のレクチャーが入ります。さらに中学生は毎週金曜日と土曜日の夜に専用質問室「週末道場」を開いております。家で一人でやっても思うように学習が進まない・・・という生徒さんは是非ご参加ください。一人一人に対する様々な面倒見システム(全て無料)が当教室の自慢の1つです。
Q4《小学生》
お弁当なしで中学受験できる塾と聞いたのですが、本当ですか?
小3~小5はクラスレベルに関係なくお弁当は必要ありません。小6も原則は同じですが、上位校を目指す一部のクラスはお弁当が必要となる曜日もあります。また入試直前期は必要に応じて各クラスで無料補習などを開くことも増えます。中学受験は甘くはありません。しかし“本当の意味での受験生としての自覚”が生徒さん自身に芽生える前から長い時間、塾で拘束していくことに対しては様々な弊害があると考えております。よって早い時期からの長時間拘束はいたしません。その指導の正しさは長時間指導を早期からしている塾に負けない当教室の合格実績が証明しているとの自負があります。
Q5《小学生》
しばらく続けたいと考えている他の習い事があるのですが、それでも中学受験を目指すことが可能ですか?
小4は「月木クラス」と「火金クラス」、小5は「月水金クラス」と「火木土クラス」をそれぞれ設置しております。原則、学力測定テストの結果を踏まえてお通い頂くクラスをご案内しています。しかし、他の習い事のスケジュール上、どうしても通塾が難しい生徒さんには「月金」や「月木土」のようにクラスを横断した形の受講を許可する場合もあります。また「受験個別コース」や「個太郎塾」の活用により習い事との両立を目指されている生徒さんもいらっしゃいます。受験までに残された期間、目指す学校と現状の学力差による部分も大きいのでまずはお気軽にご相談ください。
Q6《小学生》
中学受験の塾はどこも費用が多くかかると聞くのですが、本当ですか?
中学受験は(高校受験と比べて)費用がかかる受験なのは本当です。しかし、首都圏の大手塾の中では市進はリーズナブルな価格設定だと言われることが多いです。教室までお越し頂いた方には、季節講習なども含めた受験までトータルでかかる概算費用もお伝えしております。
Q7《小学生》
家庭でやらなければならない宿題は多いですか?
「ホップ」「ステップ」「ジャンプ」と段階を分けて宿題を出しております。必ずやらなければならない宿題はそれほど多くはありません。闇雲に『量』をおうのではなく、復習の『質』を高めることを重視しております。
Q8《小学生》
授業を担当する講師はプロの先生ですか?学生の講師ですか?
受験科集団クラスの担当は社会人のプロ講師です。15年以上のキャリアを持つ講師も多数在籍しております。一方、お子様との相性を見ながら担当を変更できる個別コースには社会人講師の他に学生講師も在籍しております。いずれの講師も入社試験突破後の研修を修了した後に教室に配属されています。
Q9《小学生》
公立中高一貫校の相模原中等教育に興味があるのですが、専用コースはありますか?
相模原中等教育受検専用のコースがあります。従来は小6クラスのみ設置していましたが、地域のニーズに応えるべく小5から専用コースも新たに設置しました。また、相模原中等教育のお膝元となる相模大野教室と連携して「グループ活動対策講座」「適性検査対策講座」といった単科講座もご案内しております。
Q10《小学生》
そもそも中学受験をすべきかどうかで悩んでいるのですが、その他にどんなコースがありますか?
新百合ケ丘エリアは比較的中学受験する生徒さんが多い地域ではありますが、お子様自身のタイプをきちんと見極めていくことが何より大切だと考えています。高校受験で入学できる学校においても魅力的な学校はたくさんあります。小学生用のコースは「中学受験コース」「公立中高一貫校受検コース」「公立中進学コース」「速読コース」「個太郎塾」があります。“中学受験”、“高校受験”・・いずれの選択肢を選ぶにせよ、小学生の間に今後も使える《学習の土台》を築いておくことはとても大切です。まずはお気軽にご相談ください。
Q11《小学生・中学生》
自分からは質問に行けないタイプなのですが、大丈夫ですか?
「もしもわからなければ質問においで・・・。」だけでは一部の(積極的な)生徒しか質問に持ってこないのが実情だと考えています。【Q3】でもご紹介いたしました《面倒見システム》はお子様の性格(積極性)とは関係なく、学習内容が定着しているか否かを何よりの物差しにしております。
Q12《小学生・中学生》
欠席した場合は振替授業や内容のフォローはしていただけますか?
やむを得ない事情で欠席された場合、次回以降の内容に支障が出ないように「他のクラス(or個別)への振替授業」「映像授業」「個別フォロー」・・・様々な対応を無料で実施しておりますのでご安心ください。しかし。受ける予定だった正規のライブ授業をそのまま完全再現させることはできません。よって、できる限り欠席は少ない方が望ましいのは言うまでもありません。
Q13《小学生・中学生》
家だとどうしても勉強に集中できなくて困っています。自習室は完備されていますか?
空き教室とは別に専用の自習室を完備しております。ブースにはPCも設置されているので、映像授業を使って自習を進めることも可能です。市進グループ神奈川エリアの本部校舎である新百合ヶ丘教室は、月曜~土曜の毎日自習室(映像授業)がご利用いただけます。
Q14《小学生・中学生》
科目による得意・不得意が激しいのですが、集団と個別を組み合わせることはできますか?
各コースにおいて全科目受講をレギュラーとしていますが、事情に合わせて受講科目を絞ることも可能です。得意な「数学(算数)は集団で、苦手な国語は個別で・・・。」といった変則的な受講もできます。また、受講形態(受講科目)の変更は1か月ごとにできます。
Q15《中学生》
週2回の通塾で5教科の授業が受けられると聞いたのですが、本当ですか?
逆に、1教科から受講することはできますか?
部活との両立をしながら無理なく通えるように中1・中2は週2回で、中3は週3回で5科目の授業が受けられます。また【A14】でもご回答した通り1科目からの受講もシステム上は可能です。しかし、受験学年は総合的な進路指導も含めた様々な観点から、できる限り5科目受講をお勧めしております。
Q16《中学生》
中学の内申対策はやって頂けますか?また、実技4教科の対策についても教えてください。
定期テスト前は平日の授業だけでなく、土曜日、日曜日にも「定期テスト対策講座」を設置しています。同じ中学に通う生徒さんであっても対策のニーズが異なる場合がある為、事前に一人一人に対策のご要望を承っております。さらに、定期テスト対策専用教材に対応した精鋭講師の映像授業(ご家庭にも配信)を無料で何度も見ることが可能です。主要科目のみならず「音楽・美術・技術家庭・保健体育」といった実技科目においても、同様に映像授業が受けられます。また、試験直前に慌てなくても良いように、日ごろから「週末道場」にて学校のワークなどを仕上げていくようサポートしております。
Q17《中学生》
個別指導を考えているのですが、費用面が心配です。費用をできる限り抑えて複数の教科を塾で勉強する事は可能ですか?
市進は先述の通り、各種映像授業も充実させております。特に理科社会は実験、地図、歴史資料など、ビジュアルでの印象付けにおいても映像授業の効果は大きいです。例えば「個別指導」で英語と数学を受講。「映像授業」で理科社会の講義を受けて、その質問や国語は「週末道場(無料)」で・・・というやり方をとられている生徒さんもいらっしゃいます。費用を新たに追加しなくても様々な形で最大9教科の学習ができるのも市進の魅力の1つです。是非、他の塾とサポート体制をお比べください。
Q18《中学生》
神奈川公立高校入試の特色検査対策はやっていますか?
「神奈川県立特色検査対策講座」を当教室で開催します。2013年の特色検査入試導入以降、新百合ヶ丘教室単独で湘南高校に17名の合格者を輩出しております。
Q19《中学生》
都内に在住しているのですが、都立高校の受験対策も新百合ヶ丘で対応していますか?
お任せください。新百合ヶ丘教室では鶴川二中、稲城二中を中心とした東京都の生徒さんも創立以来、毎年お預かりしております。都立高校入試において高い合格実績を誇る市進の指導は新百合ヶ丘でも変わりません。一部の都立用オプション講座(ライブ授業)は近隣の都内教室のみの設置となる場合がございます。
Q20《中学生》
英検対策はやっていますか?
やっています。学年の枠を超えた受検となることも多いため、受検級に対応したオリジナルの映像授業を好きなだけ受講することができます(5級~2級対応)。また必要に応じて限定的に「個別指導」を追加受講することも可能です。
その他ご質問がございましたら、新百合ヶ丘教室公式LINEにてお問合せください。
△トップへ
新百合ヶ丘教室では、各コースの「体験授業」の前に、お子さまの現在の到達度をはかる無料の「学力診断テスト」の受験をお願いしております。「学力診断テスト」の結果にて現時点でのお子さまの得意・弱点を分析し、最もおすすめの体験コースをご提案いたします。
小学生は算数・国語、中学生は数学・英語の2科目で、合わせて90分ほどかかります(小学校低学年は60分)。
その場で結果を出すことができますので、希望する方はテストの直後に30分ほどの「結果報告面談」を実施いたします。テストと合わせて120分間で、お子さまの学習状況の分析がおこなえます。「学力診断テスト」と「結果報告面談」は、個別にご希望の日時をお約束させていただきます。
お申し込みは市進学院 新百合ヶ丘教室までお気軽にご連絡ください!
△トップへ
今年度の合格者名掲示および過去複数年の合格実績の抜粋を職員室内掲示にて開示しております。
ご興味のある方は、どうぞお気軽に3階職員室までお越しください。
また過去複数年の合格実績の抜粋については「入会案内書」にも同封しております。
★「国語的算数教室」とは?
ポイント①「映像を見る」「文章を読む」のサイクルで問題文の意味を読み取り算数の問題を解くことで、「何を問われているのかをイメージ」する力を培います。
ポイント② 公式を知ってから問題を解くのではなく、「自ら式や図を書いて試行錯誤する」という思考型問題の要点を何度も繰り返しながら、思考力を養います。
ポイント③ 小4以降の本格的な学習開始に備え、「自己効力感=目標達成に対して『自分ならできる』と自信を持てる能力」を高めていきます。問題に対して式を書く、図を書く、言葉で説明する…お子さまそれぞれのアプローチをしっかりと褒めながら、楽しく授業をおこないます
★市進学院の「ジュニアプレップ(国語的算数教室)コース」について詳細はこちらをご覧ください。
★ジュニアプレップ(国語的算数教室)コースの開講曜日に不都合がある場合は、「個太郎塾(個別指導)」での振替実施または「ジュニア本科(パンセフロンティエル)コース」の受講をおすすめいたします。「ジュニア本科(パンセフロンティエル)コース」についてはこちらをご覧ください。
お問合せ・体験授業はお電話または新百合ヶ丘教室公式LINEからお申込みください。
△トップへ市進・新百合ヶ丘教室にお通い頂いた小6正会員【中学入試】の合格体験記(抜粋)です。
中学入試合格体験記(抜粋)
お子様の声
(国立・筑波大学附属駒場中)真福寺小 T・Tさん
6年生になると、塾で本格的に過去問を解くようになりました。全員で同じ過去問を解き、競い合うことで、刺激が得られました。また、入試直前になると、一人ひとりに合わせて別の過去問を解き、その過去問によってそれぞれに必要な力を身につけることができました。1月中には先生に毎日面倒を見てもらい、その結果、全ての学校に合格することができました。これまでたくさんのことを教えてくれた市進の先生に、感謝しています。
(国立・筑波大学附属中)南百合丘小 R・Tさん
市進は、入試本番が近付いてもピリピリしすぎたり、気が緩みすぎたりすることのないメリハリのある塾でした。また、先生たちは面白い人が多く楽しく勉強することができました。授業のテキストを使った授業はもちろん、過去問の指導も充実しており、特に後期は特別講座などで、志望校の過去問だけはでなく最難関校の過去問などをたくさん解いて本番での得点力が身につけることができました。前期のうちから、スキマの時間を有意義に使うことで実力は向上していきました。入試本番が近付くと時間が本当に惜しくなるので、後で後悔しないように時間の使い方を意識してほしいと思います。最難関校の対策講座を受けることで自然と目標も高くなり、実力が上がって行くことが実感できました。市進学院新百合ヶ丘教室に通っていれば、特別なことをしなくても何とかなります!
(神奈川県立相模原中等教育学校)栗木台小 K・Nさん
クラスで同じ過去問を解いていたので、同じクラスの点数が高い人や友達から刺激が得られ、勉強のモチベーションになりました。また、解いた後の先生の解説は、とても面白く分かりやすいのでよく頭に入りました。試験当日では、塾で皆で過去問を解いていたおかげで、試験の緊迫感に押されることなく、リラックスして集中することができました。市進の先生方、本当にありがとうございました。
(神奈川県立相模原中等教育学校)登戸小 M・Mさん
私は兄が市進に通っていたため、市進に入りました。以前教えてもらった問題でも分からなければ、丁寧に教えてもらいました。そのおかげで苦手な科目でも少しずつ解けるようになっていきました。そんな先生方には、感謝でいっぱいです。これから受験するみなさんはたくさん勉強してもその努力がすぐにテストの結果などに表れないこともあると思います。けれど、もう自分はできないんだと思うのではなく、自分ならできる!と自信をもってがんばって下さい!!
(神奈川県立相模原中等教育学校)栗木台小 S・Oさん
自分の得意な算数でライバルを作り、その子に絶対負けないという思いで過去問に取り組み、勉強を頑張りました。入試本番では考えすぎると普段より結果が出ない事があったので、リラックスして臨むといいと思います。相模原中等の合格発表は受験当日の一週間後だったので不安が大きかったですが、無事合格できて良かったです。
(神奈川県立相模原中等教育学校)百合丘小 M・Iさん
私は、相模原中等の合格を聞いた時、努力が報われたという達成感とうれしさでいっぱいでした。4年生で、塾に入ったばっかりの時は、勉強に苦手意識がありました。でも、先生が一つずつ丁寧に教えてくれたおかげで、6年生の時には、理解が早くなりました。また、先生たちは、一人ひとりをちゃんと見て、それぞれに合った勉強をさせてくれたので、集中力の続かない私でも、効率良く勉強することができました。授業も、とても面白くて、次第に勉強も楽しくなりました。先生方にはとても感謝しています。
(神奈川県立相模原中等教育学校)匿名小 匿名希望さん
私は第一志望校の相模原中等を受けた時に、正直合格している自信がありませんでした。だから合格した時は本当に感動し、とてもうれしかったです。受験勉強をしていくなかで大変なこととかはあったけれど、それ以上に塾へ楽しく通うことができました。これも市進の先生のおかげだと思います。最後まで自分たちの志望校の対策をきちんとしてくれて、安心してテストを受けることができました。当日は試験会場にも来てくれてうれしかったです。本当にありがとうございました。
(神奈川県立相模原中等教育学校)匿名小 匿名希望さん
私は4年生の後期から市進に通い始めました。4年生の前期までは学校の勉強が分からず、学校が苦痛でしたが、市進に通い始めてからは学校の授業が楽しく、勉強以外のことにも意欲的になることができました。ほかにも市進の授業を受けることで私立の学校を受けることに必要な力だけでなく、公立の学校を受ける時に役に立つような力をつちかうことができ、無事第一志望である県立の学校に合格することができました。市進の先生や市進でできた友達にはとても感謝しています。
(浅野中)匿名小 匿名希望さん
僕は4年生から塾に通い始めました。最初から緊張せずに楽しく塾へ通えた事は合格にとても大きな影響を与えたと思います。また、少しでも分からない所があったら先生がくり返し親切に説明してくれたおかげで復習もはかどりました。第一志望の学校に合格したことを父から聞いた時には、"めんどうみ"がよい市進学院に楽しく通えていた事をありがたく感じました。本当にありがとうございました。
(栄光学園中) 千代ヶ丘小 S・Hさん
僕は受験当日まで、第一志望に合格できる自信が全くありませんでした。いつも過去問では自分の点数が合格者平均どころか、合格者最低点にすら届いていませんでした。一回も届いたことがありませんでした。それでも、自分は得意な算数のスランプから抜けることができたんだと自分に言い聞かせて自信をなんとか取り戻しました。そして、第一志望に合格することが出来ました。勉強のありとあらゆることを教え、生活のありとあらゆることを支えてくださった皆様、いままでありがとうございました。
(栄光学園中)百合丘小 T・Uさん
僕が塾を市進に決めたのは、習い事を五年生まで続けられると思ったからです。六年生になってから習い事はやめてしまいましたが、代わりに塾を「楽しい」と感じるようになりました。また、六年生の前期に、スランプになったことがありました。その時は、前と比べて成績が一気に下がってしまい、自信がなくなっていきました。でも、友達と競いながら勉強をしている内に、スランプから抜け出せました。合格が分かった時は、嬉しさよりも、安心という気持ちの方が強くなっていました。最後に、受験を支えてくださった皆様、本当にありがとうございました
(栄光学園中)西生田小 H・Kさん
僕は5年の春期講習の時から市進に通い始めました。塾という環境は初めてだったので、はじめは慣れませんでしたが、和気あいあいとした授業により6年生の終わりには苦手であった国語も伸ばすことが出来ました。それでも自分の学力は開成には遠く及ばないと思い、ギリギリまで2月1日は違う学校を受けようと思っていました。しかし、先生のアドバイスや今までたくさん過去問を解いて問題に慣れていることから開成を受け、結果的に第一志望校と共に合格することができました。高いレベルの学校でもあきらめずに最後まで頑張れば結果は後からついてくると思います。2年間本当にありがとうございました。
(栄光学園中)真福寺小 K・Hさん
僕は、3年生の冬期講習から市進に通い始めました。市進に決めた理由は、短時間で集中して勉強ができ、幼稚園のときから習っていた英語と両立できると思ったからです。英語は5年生まで続けました。
先生からは苦手分野だけをやるのではなく、得意なことを伸ばすのも重要だ、というアドバイスをもらい、大好きな算数を含め、楽しく勉強することができました。授業では、国語の文章題で登場人物の置かれた状況と心情を結び付ける授業が特に印象に残っています。
第一志望に合格できてとてもうれしかったです。支えてくれてありがとうございました。
(桜蔭中)はるひ野小 R・Mさん
市進に入る前は勉強が嫌いで入試のことも深く考えたことはありませんでした。しかし、入ってから楽しい授業をしているうちに勉強が好きになりました。もちろん、周りの人と自分を比べて気を落とすこともあったけど、先生が根気強く教えてくれたおかげで自信を持って勉強することができ、最難関校に挑戦することができました。合格した瞬間は実感がもてませんでしたが、翌日にはうれしすぎてものすごく興奮していました。このうれしさは誕生日のときよりも大きかったです。先生方、本当にありがとうございました。
(桜蔭中)千代ヶ丘小 R・Tさん
私は小学4年生の時に、年上の友達が通っていたことがきっかけで市進に入りました。私の苦手な国語では、偏差値50を切ったこともありました。しかし、先生や友達の励ましや、先生が出してくれた課題のおかげで、6年生の後期には偏差値70以上をとることができました。入試本番では実感がなくて緊張はしなかったけれど、自分の力を信じて最後まで頑張ったことで合格することができました。市進は、仲間と支え合って勉強ができる環境があります。私はそんな市進に入ることができて良かったです!!
(桜蔭中)千代ヶ丘小 M・Tさん
市進の後輩のみなさんへ。私はこの合格体験記に、「がんばれ」とは書きません。なぜなら、自分は勉強を「がんばった」覚えがないからです。それでも合格できたのは、市進の先生たちのおかげだと思います。私を見てくれた先生方は、私の中学受験に体ごと飛び込んで、とても熱心に指導をしてくださいました。だから、先生方が私のかわりに「がんばって」くれたと言ってもいいのかもしれません。本当に、感謝しかないです。けれど、実際に入試に挑むのは自分ひとりです。先生からきちんと武器を受け取り、一つひとつの問題と真剣に向き合い、その武器で戦ってきてください。祈・合格!
(鴎友学園中)麻生小 N・Mさん
入試本番の前日、1月31日になると本当に今の自分でいいのかと不安でいっぱいでした。しかし、周りの人から自信をもらい、初めの試験を迎えました。習い事をやりながら私が行きたかった学校に合格することが出来たのは、途中であきらめることなく悪い結果を引きずらずに、入試期間中も塾に通って不安になった時は先生や家族、一緒に勉強してきたライバルでもある友達を頭に思い浮かべられたからだと思います。一人一人に寄り添ってくれる市進で勉強できて本当に良かったです。この3年間ありがとうございました。
(鷗友学園中)片平小 R・Oさん
私は4年生の時、友人の紹介で市進に入りました。4年生から5年生の前半ではもとから習っていた習い事をしながら塾に通っていました。6年生になってからは本格的な勉強が始まり、辛いと感じていた時期もありましたが、先生やクラスの友達のおかげで最後まで楽しく勉強することができました。そして市進で受験勉強をしたことで私は勉強が大好きになりました。選んだ塾が市進で本当によかったと思います。
(鷗友学園中)片平小 M・Yさん
私は理系が苦手で、定例試験でいつも足を引っ張っていました。5年生の時は家で得意な社会ばかりをやって苦手な算数をやっていませんでした。そのせいで、成績は不安定でした。6年生になり、先生に算数の点数が悪くても「もっと点数がとれた」とはげましてもらえ算数にも自信がもてるようになりました。そして、新型コロナウイルス感染症の影響で自宅で学習する時間が増えました。その時に先生に頂いた算数のチェックテストを中心に学習計画を立てて勉強したところクラス1位の成績がとれました。そして算数を中心に勉強を続け、志望校の合格を勝ち取ることができました。合格したときはとてもほっとしました。その後、教室長に「1月の算数の伸びはすごかった」とほめて頂いた時はとてもうれしく、努力が実を結んだ瞬間でした。苦手だった算数に対するやる気を引き出して頂いた先生方には感謝しかありません。4年生から通った市進学院での時間は私にとって宝物です。市進学院に通って本当によかったです。ありがとうございました。
(鷗友学園中)百合丘小 K・Nさん
市進学院に入ったのは5年生で、周囲の人から少し遅れた入塾でした。しかし、塾の先生が話しかけてくれたり面白かった授業の感想を皆で言い合うことで、クラスの人と仲良くなり、入試に向け自然とクラスが団結していきました。市進にいる時間はとても楽しく、心の支えになってくれていました。先生とクラスの皆が団結することで合格への言動力が生まれます。みんなで団結してがんばってください
(鷗友学園中) 王禅寺中央小 R・Sさん
私は4年生の時に市進に入会しました。はじめは、追いつくのに少し苦労することもありましたが、先生たちが優しく教えてくれたので少しずつ自信がついてきました。6年生になると通う日数も増えて少し大変でした。受験前日や、受験の日は、とても緊張しましたが、合格を知った時は、言葉にできないくらいうれしかったです。市進の先生方、3年間本当にありがとうございました。
(鷗友学園中)片平小 N・Oさん
私は、第一志望校を5年生の時に決めてから、何度も学校見学や授業体験に行き、この学校に絶対に行きたいと思いました。しかし、成績は目標に届かず、最後まで合格最低点に届きませんでした。父には、第一志望を変えるよう言われましたが、行きたい気持ちと先生のはげましがあったお陰で、第一志望校を変えず、合格することができました。皆さんも、偏差値にとらわれず、諦めないで強い気持ちを持って挑戦してください。
(鷗友学園中)千代ヶ丘小 Y・Sさん
私は1月になっても志望校の過去問に苦戦していました。
そんな時、先生は私の不得意分野や記述を何度も見てくださり、そのおかげで入試本番は落ち着いて臨むことができました。
合格だと知った時は本当に嬉しくて最後まであきらめずに努力してよかった、と心の底から思いました。そして熱心に指導してくださった市進の先生や支えてくれた家族へ感謝の気持ちでいっぱいになりました。不安だった受験も、友達と励まし合いながら楽しく勉強できてよかったです。一年間本当にありがとうございました。
(海城中)王禅寺中央小 T・Mさん
僕が市進に通い始めたのは小学4年生の2月です。市進に入った理由は、他塾よりも優しそうな雰囲気が自分に合っていたからです。そのおかげか、5年生まで習い事のピアノとサッカーを続けることができました。6年生になると授業時間が増え、毎日が忙しくなり、過去問で点数がなかなか伸びない時期がありました。いつも通りにしているのに、と悩みましたが苦手科目の算数で基礎的な部分を復習することで、冬期講習までに元通りになることができました。市進の先生は、楽しい授業だけでなく、受験スケジュールを考えてくれたり、過去問の個別指導について相談など、合格のために様々なことをしていただきました。本当にありがとうございました。
(開成中)百合丘小 M・Tさん
他の塾をいろいろ体験しましたが、市進には集中できる環境が整っていると感じたので市進に通うことに決めて僕の受験勉強が始まりました。4年生から始めましたが習い事を続けたいと思い先生と相談して、振替クラスを利用しながら4年生・5年生は頑張りました。6年生になって上のクラスに入った時、打ちのめされて勉強に本気になりました。先生の作ったプリントなどもあって大変でしたが、努力したおかげで定例試験の成績が伸び、志望校もトップ校を目指せるまでになりました。さらに、首都模試で1位を獲ったことで自信がつき、第一志望の開成に合格出来ました。合格した時は嬉しさと安堵と感謝がこみあげ、市進で受験生活を頑張れたことが本当に良かったと思っています。
(開成中)南百合丘小 J・Tさん
僕は3年生の冬から入塾しました。はじめは、なんとなく通っていました。しかし、友達から刺激を受け、少しずつやる気が出てきました。
6年生になって開成中の対策が始まりましたが、正直言って自分が開成中に合格できるレベルに達するとは思っていませんでした。しかし先生の指導やサポート、同じ目標に向かって頑張る友達の存在のおかげで、合格することができました。ありがとうございました。
(神奈川大学附属中) 匿名小 Y・Yさん
私は、国語が一番苦手な科目で、特に漢字に苦手意識があり、国語の点数がなかなか伸びず悩んでいました。でも、様々な学校の過去問を解いて先生の解説をきいているうちに、自然と漢字や語句の知識が身についていきました。そのおかげで、志望校の漢字の問題は満点を取ることができました。また、一番得意な科目だった算数もいろんな演習問題を解いたり、解説をきいて新しい解き方を知ったりしたことで、昔より得意になり入学試験合格者平均を上回る点数をとることができて、うれしかったです。合格を知ったときは信じられない気持ちでしたが、積み上げて来たものが発揮できてよかったです。
(カリタス女子中) 南百合丘小 M・Aさん
私は5年生の頃に他の塾から市進に通い始めました。私が以前通っていた塾で習った分からないことも市進の先生がわかりやすく教えてくれたおかげで分からないことを少しずつだけれど減らしていくことができました。私は市進に通えてよかったと思います。本当にありがとうございました。
(吉祥女子中)千代ヶ丘小 R・Sさん
私は速読講座に興味を持ったことをきっかけに3年生の頃から通いはじめました。市進にはフレンドリーで明るい先生や、個性豊かな友達と勉強以外のことも話せるようなリラックスできる雰囲気がありました。楽しみながら苦手を克服し、得意なところを伸ばしてくれた市進に感謝しています。市進を選んで大成功でした!これからもずっと市進が大好きです。
(慶應湘南藤沢中)麻生小 M・Tさん
受験が始まる前には志望校に合格できないのではないかと不安になりました。しかし、市進の先生方が「大丈夫!」と応援してくれたことに感激し、無事に合格して先生方に良い報告がしたいと思い、本番で力を出しきることができました。また入試直前は毎日塾に来て市進の先生と何度も過去問を解き、問題に慣れることで自信につながりました。
市進にしてよかったです。本当にありがとうございました。
(慶應湘南藤沢中)麻生小 R・Yさん
入試が始まった1月、たくさんの模試を受けてきた私は、模試を受けるような感覚で1月受験に挑みました。合格できる自身はありましたが、1校は不合格という結果でした。私はその不合格を受け、もっとがんばらなくてはいけないと思いましたが、ショックもあり自身が持てませんでした。しかし、先生と一緒に、不合格だった学校の問題の解き直しをしたり、志望校の過去問に取り組むなど、2月までの2週間はそれまでよりも必死に勉強しました。2月の結果は第一志望合格。1月の結果で努力できてよかったと思いました。私を合格まで導いてくれた先生方、ありがとうございました。
(恵泉女学園中)麻生小 M・Yさん
私は、受験勉強をやめたいと思ったことは1度もありません。
理由は、友だちや先生とたくさん話して楽しく受験勉強ができたからです。特に、6年生は、いつのまにか2月?と思うくらいあっという間に1年が過ぎました。私は、市進学院に通っていて本当によかったと思います。第1志望校に合格できたのは先生たちのおかげです。本当に感謝しています。3年間、友だちや先生に支えられて過ごしてきました。本当にありがとうございました!
(恵泉女学園中)百合丘小 S・Kさん
入塾した当初は、あまり成績が上がらず自身がない日も続きましたが、しかし、先生方が熱心に授業してくださり、私もがんばろうと思えました。
直前まで理科が苦手であせっていたけれど、先生が「落ち着いてやれば大丈夫」と言ってくれたおかげで、入試本番では自分の実力を出せると思います。本当に感謝しています。
(駒場東邦中)匿名小 匿名希望さん
4年生の時に兄が通っていた別の教室に通うことになりました。そして、6年生からは難関クラスのある新百合ケ丘教室に移りました。国語が苦手だと思うこともありましたが、2月1日の前日まで先生は僕の国語の力を伸ばしてくれました。国語だけでなく、他の科目も成長できました。そして、第一志望の駒場東邦に合格できました。僕を支えてくれた友人や市進の先生に感謝しています。
(駒場東邦中)匿名小 匿名希望さん
「あたたかそうな塾だね。ここにしよう。」との母の勧めで、僕は小学5年のスタート時に市進への入会を決めました。そのあたたかさは授業を受けることで実感できました。そして、先生達のあたたかさに触れることでどんどん市進が好きになりました。6年生になり問題のレベルが上がり、戸惑うこともありました。しかし、文系の先生も理系の先生もとても楽しく、わかりやすい授業をしてくださったので、すぐに慣れることができました。
(聖光学院中)南百合丘小 S・Tさん
自分は5年中期から6年初期まで定例試験の成績が低迷していましたが、過去問を解くにつれて自分の得意な教科にできました。そして、その状態をキープしたまま、苦手な教科を克服しようとしていき受験をむかえました。志望校に落ちたときは慌てふためいていましたが、受験に向かう途中で自信を取り戻したため、いつもの自分を信じることで合格をつかみ取りました。
(聖光学院中)匿名小 匿名希望さん
私は、国語の授業で「どこに注目して読むのか」「筆者の言いたいことはどこにあるか」「心情語・接続語・対比表現」などの文章を読むうえでのポイントを教えてくれました。そのおかげで、過去問等の合格者平均や受験者平均を超えられるようになりました。また、理科や算数の授業では、一見難しそうな問題でも、簡単な原理で解き明かしたり、日常にあってイメージしやすいことをテーマにして解説をしてくれてとても分かりやすくて面白かったです。さらに理科の植物の語呂合わせが覚えやすくて良かったです。とても感謝しています。ありがとうございました。今まで楽しかったです。
(聖セシリア女子中) 匿名小 匿名希望さん
合格したときはほっとしました。体力的にハードな水泳は、その後勉強ができなくなるほど疲れてしまうので、両立できませんでした。塾のスケジュールは大変でも学校の友達がたくさんいて、さらに先生の授業が楽しかったので、乗り越えることができました。
市進に決めた理由は、友達とその兄弟が通っていてよさそうだったからです。先生の授業は見やすく、わかりやすかったです。ありがとうございました。中学校では、部活や勉強を頑張って取り組んでいきたいです。私は各教科への苦手意識を持たないことが大切だと思います。自分ができないと思わずに問題を解かない方がやる気が出ると思ったからです。
(洗足学園中) 麻生小 A・Kさん
私は第一志望の洗足学園を受けたとき、合格している自信がありませんでした。そのため、合格したときはとてもうれしく驚きました。6年生の夏期講習のときから一気に授業の日が増え大変でしたが、友達や他惜しい授業のおかげでその大変さを忘れ、毎日楽しく塾に通えました。入試直前は、市進の先生と何度も過去問を解き、問題に慣れることで少しずつ自信がついて楽しかったです。合格してから、改めて市進の勉強を楽しいと思わせてくれるすごさに気づきました。また、入試本番も先生方がくださった応援グッズを見て緊張をほぐし、自分の全力を出し尽くすことができました。長い間、本当にありがとうございました。
(中央大学附属横浜中) 麻生小 I・Fさん
僕は、4年生で入会した時には特に得意科目がありませんでした。しかし、5年生になって入試が近づいてくるにつれ、自分の得意科目を見いだすことが出来ました。それは、担当の先生がいたからです。僕は、得意科目を見いだしてそれを武器として入試に臨んだことで、第1志望に合格することができました。市進の先生にはとても感謝しています。皆さんも辛い受験生活を乗り切って、頑張って合格を勝ち取って下さい。
(帝京大学中) 百合丘小 R・Nさん
私が市進に通うことになった時は1年生だったので、習い事を続けることが出来ました。5,6年生になると塾の時間、日にちが増えたので習い事は塾以外辞めました。第1志望校に合格した時は今までで一番うれしかったです!長い夏期講習や受験への不安に負けそうになった時もあったけど、乗りこえられたのは、塾の友達や先生がいたからです!市進で本当に良かったと思っています。
(帝京大学中)匿名小 匿名希望さん
私は小6の夏、過去問演習で思ったように点数がとれず、悔しい思いをしました。
そこから、やる気が出てきて、朝はBT、夜はHTをがんばりました。受験一ヶ月前からは、苦手な算数を中心に繰り返し過去問を解きました。分からない所は、市進の先生や個太郎塾の先生に教えてもらいました。そして無事、第一志望校に合格できました。先生方が沢山のアドバイスをくださったおかげです。本当にありがとうございました。みなさんも市進の先生を信じてがんばってください!
(桐蔭学園中等教育) 百合ヶ丘小 K・Mさん
4年生の頃はまだ受験のイメージがつかないまま、出された宿題をこなしていましたが6年生になると受験が迫ってきてなんのために宿題をやるのかについて考え自主的に苦手分野をつぶしていき、受験に本腰を入れるようになりました。過去問では解き直しを大切にし、学校の問題に慣れたことが合格へ繋がりました。どんなときもしっかりと向き合ってくれた先生方に感謝しています。
(桐蔭学園中等教育)西生田小 K・Kさん
僕は最初勉強が大嫌いで、だれよりもできませんでした。そんなぼくが自分に自信がついてきたのは、6年生の夏期講習だと思います。それは一つだけ得意な科目を見つけたからです。先生が未にテストを毎日やってくれたおかげで、基礎が身につき、それで、だんだん得意な科目の成績があがっていきました。一つ偏差値が高くなると他の科目も自信がついていったので、全体的にできるようになった気がします。そして合格した時、言葉にできないくらい嬉しかったです。これは最後まであきらめずに勉強したからこそ味わえる気持ちだと思います。ここまできたのも先生方のおかげなので、心から感謝しています。
(東京都市大学附属中)片平小 S・Hさん
6年生の最初のころは志望校のレベルに全く届いてなくて勉強が嫌いになって受験が心配でした。ですが、ZOOMと組み合わせて沢山の授業を受けることができたおかげで、夏期講習の後の試験で良い点を取れて、勉強が楽しくなりました。それからは、塾のつながりでの友達も増えていき、塾に行くことが楽しくなりました。受験が始まってからは、1日目に良い結果が出ず、悔しかったけど、先生方が最後まで支えてくれて志望校に合格することができました。市進の授業は、とても面白く、友達もたくさんできました。最後の最後まで諦めずに支えてくれた市進の先生に感謝したいです。2年間ありがとうございました。
(東京農大一中)栗木台小 S・Aさん
僕は、マイペースで授業が進んでいくという点で市進学院を選びました。実際に通い始めた後も、最初は授業についていけるか不安でしたが、とてもゆっくりで安心しました。小学校6年生の時には、友達と一緒に勉強することが楽しいと思えるまでになりました。受験直前には、先生が「大丈夫だ」と声をかけてくれたことが自信につながったと思います。第一志望の農大一中に合格できたのは、僕に寄り添ってくれた先生方と一緒に頑張ってきた仲間のおかげです。
(桐光学園中)栗木台小 T・Sさん
僕は、サッカーと勉強の両立が難しかったです。5年生から市進に入って勉強を始めました。しかし、6年生ではサッカーと塾の時間が被ってしまい個太郎に切り替えました。けれど季節講習は市進で受けました。一番苦しかったのは、6年の夏期講習です。朝7時から9時はサッカーで直接塾に向かい17時まで勉強し家で宿題をするというのが毎日でした。苦しかったけど、受験に受かる気持ちと周りの人も頑張っているので僕も頑張ろうと思いました。そしてサッカーを最後までやっていたので1月もずっと勉強する日はありませんでした。けれど、サッカーをやっていたことで息抜きになり勉強を集中してできました。苦しい時も受かった後のことを考え頑張ることが出来ました。受かるという気持ちがあれば絶対受かると思います。
(桐光学園中)平尾小 Y・Sさん
僕が入会したのは他の人よりも遅く、不安な気持ちでした。ですが、市進の先生方が励ましてくださって前向きになれました。夏期講習では、先生が分かりやすく説明して下さったお陰で定例試験で良い結果を取れました。冬期講習では、クラスの雰囲気も違いすごく緊張しました。当日の試験ではあまり自信がなかったけれど、先生に「大丈夫!」と声かけしてもらえて嬉しかったです。合格を知った時はびっくりしました。先生方、本当にありがとうございました。
(桐光学園中)三田小 M・Nさん
私は市進学院に入るまでに沢山の塾を見学してきました。しかし、どの塾もあまりしっくりきませんでした。そこで市進オンラインスクールに出会い体験してみると、先生方の解説も分かりやすく気に入りました。その後通塾しようと新百合ヶ丘校へ行くと、先生やクラスの雰囲気がとても良くて、楽しく塾に通うことができました。ありがとうございました。
(桐光学園中)百合丘小 H・Iさん
市進に通ってニガテ科目のやりかたや得意科目の伸ばし方がわかりました。
授業がとても楽しかったので塾に通うのがとても楽しかったです。小テストで順位が上がるのが楽しくてニガテ科目も勉強するようになりました。第一志望校に合格できてとてもうれしかったです!
(桐光学園中)はるひ野小 N・Hさん
私は市進学院の先生方や家族のおかげで、第1志望校に、合格することができました。合格と分かった時はとてもうれしかったです。塾でちゃんと勉強を教えてもらえるので、小学1年生からやっているテニスを最後まで続けることができました。テニスをやることで、気分転換にもなり、勉強をするときは、「勉強をするぞ!」という気になりました。勉強とテニスを両立しながら、第1志望校に合格することができて、よかったです。
(桐光学園中)片平小 R・Nさん
先生、私をここまで導いてくださってありがとうございました。
桐光学園中学校の特待は私が志望校調査の時に必ず書き、ずっと目指していた学校です。そのような学校に合格したと知った時は飛び上がって喜びました。担当の先生たちのメッセージを見返すことで、緊張がほぐれました。私は夏期講習直前までは習い事との両立をしていました。習い事をやめたことで勉強に集中することができました。今まで本当にありがとうございました。
(桐光学園中)匿名小 匿名希望さん
なかなか定例試験や過去問の成績が上がらない時、市進の先生は一番苦手算数の補習を個別でしてくれました。そのおかげで算数の偏差値が上がりました。しっかりと面倒を見てくれた先生方に感謝しています。合格発表の際、受験番号があることを確認したら、うれしくて感動しました。
いろいろな知識などを吸収させてくれた先生方に感謝しています。ありがとうございました。
(桐朋中)柿生小 S・Sさん
僕は野球をやっていて、活動日が土日なので勉強との両立が難しかったけれど、市進の先生が算数で遅れをとらないように工夫してくれたり、プリントをくれたりしたおかげで、最後まで野球を続けることができました。また、1月中に算数で思うように点がとれない時にも、家庭で実施してくださったおかげで、算数で点が取れるようなり、志望校に合格する事ができました。市進で友達も増え、先生方も明るく、塾に通うのが楽しかったです。今までお世話になりありがとうございました。
(桐朋中)麻生小 M・Sさん
僕は4年生から市進に通い始めました。最初ははっきりとした目標はありませんでした。目標ができてきたのは5年生の秋ぐらいからです。もともと虫が好きだったため、生物部の活動が盛んな中学に行きたいという目標ができました。そして、6年生になると、先生達の指導はさらに手厚くなり、基本から応用まで様々な問題の解き方を教えてくれるようになりました。2学期に入ると、様々な学校の過去問を塾で解いたので、本番への自信がつきました。そして、入試本番。先生達からの激励もあり、全ての試験で全力を出すことができました。合格が決まった時は、先生方に対する感謝でいっぱいでした。一人ひとりにしっかりと指導してくれる市進に通えてよかったです。
(桐朋中)三田小 K・Aさん
ぼくは、6年生になってから市進の集団に移って、最初は新しい環境での勉強に不安を感じていたけれど、熱心な先生の影響もあって、友達と切磋琢磨して楽しく塾で勉強することができました。もちろん、受験が終わるまでには、得意科目で点数がとれなかったり、時間内に問題を解き切ることができず、悔しい時もあったけど、その悔しさをバネに改善に向けて努力することができました。受験という大きな目標に向かって最後まで戦い抜くことができました。本当にありがとうございました。
(豊島岡女子中) 麻生小 Y・Kさん
市進で勉強を始めたとき、私はまさか自分が豊島岡や桜蔭に合格するほど成長するとは思いませんでした。5年生の頃には分からないことや知らないこともたくさんありましたが、先生が個別に教えて下さり、分かることが増えていくのはとても楽しかったです。また、市進には、成績を競い合ったり一緒に楽しく勉強した友達や、優しい憧れの先輩がたくさんいました。先生や友達、そして先輩方のおかげで私は勉強を好きになれました。友達とたくさん笑い合って、先輩と話して…ということができたのも、市進の雰囲気があったからだと思います。合格してから、改めて市進の存在の大きさに気が付きました。たくさんの人にお礼を言いたいです。今までありがとうございました!
次は、私が後輩たちを励ます番です。これを読んでいるみなさん、自分と友達と先生を信じて、楽しんで色々なことを勉強してください!市進は、「勉強が楽しいと思えるようになる塾」なんですから!私は市進でたくさんの仲間と出会えて、とてもよかったと思います。
(豊島岡女子中)匿名小 匿名希望さん
私は5年生の冬に、受験をすると決めました。そして友達に薦められ市進に入りました。入った当初、私は社会や算数に苦手意識を感じていました。しかし、塾の先生と一緒に勉強し、算数はもはや得意科目となり社会は知識量が増え過去問の点数も上がっていきました。そして1月に入りさらにみんなで頑張り、そこで第一志望の過去問でも合格点を越すことができました。そして最後には第一志望の合格を勝ち取り、先生と一緒に喜びました。先生と会えて良かったです!!
(日本女子大学附属中) 南百合丘小 T・Tさん
2年生の終わりに体験授業を受けたところから私の受験生活ははじまりました。3年生から6年生まで市進の先生は一生懸命教えてくれました。辛い時もありましたが、先生が支えてくれたり、共に切磋琢磨する友達がいたことも心の支えになりました。また、お父さんやお母さんも協力してくれたので、第一志望の結果を見る時は緊張して、「合格」の文字を見たときは、信じられなくて何回も見てしまいました。これから大変なことがたくさんあると思いますが、たまには散歩などで体を動かして気分転換するのもいいかもしれません。とにかく、最後まであきらめずに試験本番直前までがんばることが合格につながると思います。がんばってください。
(日本女子大附属中) 匿名小 A・Yさん
市進に決めた理由はめんどうみが良いと親からすすめられたからです。私はピアノとテニスの習い事をしていました。テニスは5年生の終わりまで、ピアノは受験3か月前まで続けることができ、習い事と両立することができました。私は、とても算数が苦手で、初めてやった過去問でも100点満点中60点ほどでした。しかし、授業でも過去問をたくさんやってもらい、慣れたことで、合格者平均点を取ることができるようになりました。志望校に合格できたときは、とてもうれしかったです。とてもいい受験ができ、感謝しています。
(広尾学園中) 匿名小 R・Mさん
私は、4年生から市進に通っていました。入会当時から5年生にかけて私は文系の方が好きでしたが、6年生になって、算数の成績もだんだん上がっていきました。それは、理系の先生の解説は答えが出るあと少しまでで止めてくれるので、「自分にも解けるもの、が見極めやすくなったからだと思います。でもそれ以上に、同じ小学校の人と同じクラスになったことで競争心が芽生えたというのが大きいと感じました。第一志望の学校に合格できたのも市進の先生と、競い合える友達がいたからです。ありがとうございました。
(法政大中)南百合丘小 R・Nさん
私の受験は、大きな達成感を味わうことができた貴重な機会でした。なぜなら、諦めずに最後までやり切れたからです。2月1日から自分が納得できるような結果をなかなか出すことが出来ず、心身ともに疲れてきた時、市進に行ったら先生に励ましの言葉を沢山かけてもらい、やる気がどんどん湧いてきて「最後まで絶対に諦めないぞ!」という心持ちになることができました。2月5日に受けた学校から合格をいただいた時は、今まで見守って下さった市進の先生方への感謝で胸がいっぱいになりました。私はこの瞬間を一生忘れません。どんな時でも最後の1秒まで粘り続けていると、合格はかならずついてきます。後輩の皆さん、頑張って下さい。
(武蔵中)匿名小 匿名希望さん
僕は4年生の春から市進に通い始めましたが、6年生の9月くらいまで野球もやっていました。志望校も、野球をやることを前提に取捨選択し、最終的に自分の偏差値よりも高い学校を第一志望に決めました。正直、最後まで合格できるか不安ばかりで、当日も緊張し、周りの人がとても賢そうに見えましたが、周りも同じ6年生だと思うことでなんとか戦うことができました。そして、他校の受験からの帰りの電車で「合格」の赤い文字を見た瞬間、ものすごい喜びと、難しいことでも本気で目指せば可能性はあることを実感しました。みなさんも最後まであきらめずに行きたい学校を目指して頑張ってください。
(明治大学附属明治中) 麻生小 M・Sさん
僕が入塾先を市進に決めたのは、他の塾生徒を一緒に楽しく学習することができ、誰もが置いていかれないように一人一人に対して面倒見がいいからです。僕は実際に定例試験で社会の成績が悪い時に、個別で解説などをしてくれました。僕は習い事はスポーツをやり、それを気分転換とすることで勉強にメリハリをつけて体力をつけることができました。僕は、この学校に入りたいと意志をもって合格したので最高に嬉しかったです。最後まで面倒を見てくれて、たくさん教えてくれて本当にありがとうございました。
(明治大学附属明治中)百合丘小 K・Mさん
私は4年生で入塾した時から、勉強を嫌だと思ったことはあまりありませんでした。毎週の授業がとても楽しかったです!6年生で6Fクラスに入り、周りについていくのがとても大変でしたが、楽しく勉強ができました。先生が分からないところは分かるまで教えてくれたおかげで、成績もどんどん伸びていきました。成績が下がることがあっても、先生がやさしく声をかけてくださったおかげで、あきらめないで最後まで努力することができました!!市進に入ってほんとに楽しかったです!ありがとうございました!市進が大好きです!市進に入ってほんとによかったでーす!!!
(明治大学附属明治中)匿名中 匿名希望さん
僕の戦いは4年生から始まりました。もともと興味本位でした。市進を選んだのは友だちが少なく、集中できる環境が整っていたからです。興味本位で始めた受験は思っていたよりも過酷で苦しいものでした。そのため6年生の夏には習っていたサッカーをやめました。その分自分の第一志望に合格した時は嬉しい気持ちと達成感でいっぱいになりました。だから少しの時間習い事を一度やめるということも大切だと僕は思います。市進生の皆さん志望校合格に出発進行!
(明治大学附属八王子中) 麻生小 K・Mさん
僕は秋から過去問を解き始めました。最初は全然点がとれず落ち込みましたが、それから苦手なところをやり、だんだん点数がとれるようになりました。最後の一か月間は、先生からいただいたアドバイスをふまえて問題集を自分で選び、ひたすら勉強しました。当日は、合格したときのことを考え落ち着いて問題に取り組みました。合格発表で自分の受検番号を見つけたときは、さけび、とびあがって喜びました。すぐに先生に連絡し、モチベーションもアップし、次の試験に気を向けました。
(明治大学附属八王子中) 南百合丘小 S・Iさん
合格発表で自分の受験番号を見つけた時、僕は「これは夢なのでは…」と思いました。でも、すぐに市進で頑張ってきた3年間を思い出して、自分の力で合格できたんだという気持ちになり、また、憧れの学校に行けるという喜びでいっぱいでした。受験勉強は大変だと思うことの方が多くて、何度も「遊びたい」「ゲームしたい」と思ったけれど、その時は市進の先生や同じクラスの友達など顔を思い出して、もっと頑張ろうと思いました。僕が合格できたのは3年間たくさんのことを教えてくれた先生や一緒に頑張ってきた友達のお陰です。本当にありがとうございました。
(明治大学附属八王子中) 西生田小 T・Mさん
市進は他の塾とは違って、分からないところを質問できると聞いて入塾しました。入塾した最初の頃は授業についていけないかもと不安でしたが、毎日先生に質問することで次第に点数も上がりました。
6年生の時は難関校の問題をやりながら基本問題もやりました。一人ひとりのレベルに合ったプリントを先生が配布してくれたので、算数の苦手克服につながりました。
入試本番では、とても緊張しましたが、自分が苦手な教科もスラスラとけました。合格の発表の時はびっくりし、「合格した」という実感がわき、とてもうれしかったです。一年間本当に有難うございました。
(早稲田中) 匿名小 A・Sさん
僕は4年生になってから市進に通い始め、6年生になるまでは習い事も続けていました。6年生になってからは、過去問演習やチェックテストで仲のいい友達と競い合い、さらにやる気が芽生えました。通っていくたびに友達が増え、塾にいくのが楽しくなりました。先生の作ってくれるプリントはどれも楽しくて、5分計算は試験当日の朝まで毎日やりました。第一志望校の過去問は合格最低点に少し届きませんでしたが、新百合の友達と日々切磋琢磨したことを思い出し、自分に自信を持って試験に挑んだら合格することができました。本当にありがとうございました。
(早稲田実業中)匿名小 匿名希望さん
僕は第一志望の学校に合格したとき、合格をみた瞬間は実感がわかなかったけど、少し時間がたつと喜びがこみあげてきました。今までの人生の中で一番うれしかったです。
第一志望の学校に受かったのは市進の先生のおかげです。五年生までは塾が面倒くさいという気持ちが捨てきれずにいましたが、六年生に入ってからは僕と面を向かって話をしてくれたり楽しい授業をしてくれたおかげで塾が最高に楽しくなりました。とても感謝しています。
(早稲田実業中)南生田小 S・Sさん
僕は初めのころは成績が伸び悩んでいました。しかし、市進の先生にサポートしてもらったおかげで、だんだんと安定して良い成績をとることができるようになり、自信を持つことができるようになりました。特に算数で苦手意識があり、入試直前までうまくいかない時もありませんでしたが、先生の熱心な指導のおかげで、入試当日は算数でいい点数でいい点数をとることができました。すべては、市進の先生のおかげです。本当にありがとうございました。
(早稲田実業中) 真福寺小 H・Tさん
僕は志望校3校全てに合格できました。合格を知った時は、とても誇らしく、うれしかったです。
これは市進の先生方が、受験最終日まで毎日細かく勉強をみてくださり、応援し続けてくれたおかげです。算数が得意になったのも、国語が好きになったのも、市進の先生のおかげです。
習い事の剣道は6年の夏休み前まで両立し、大変な時もあったけど、市進の勉強を休みたいと思ったことはありません。
中学生になったら、剣道部に入り、部活と勉強の両立を目指します。
(早稲田実業中) 片平小 T・Aさん
僕は小学4年生から市進に通い始めました。最初は授業についていくことに少し苦労していましたが、授業がとても楽しく、かつ分かりやすく教えてくれたので確実に成長することができました。途中で成績が落ち込んだりした時も、先生がアドバイスをくれたり補講をしてくれたりしたおかげで、最後まで折れずに進んで行くことができました。受験当日は、緊張しましたが。先生の熱心な指導を信じて挑み、合格することができました。ここまでこれたことも市進の先生方のおかげなので、本当に感謝しています。
保護者様の声
(国立・筑波大学附属駒場中) 真福寺小 T・Tさん
小4の9月からお世話になりました。市進での2年半を漢字で表すとしたら、きっと息子は「楽」と答えると思います。親から見た市進のよいところは、先生方が生徒の性格を理解し、認めてくれるところではないかと思います。納得しないと他人の意見を聞き入れない息子を、先生方は辛抱強く待ってくださいました。また、高過ぎる志望校の合格を親よりも信じ、応援してくれたこと。この後押しがなかったら進学先は違っていたかもしれません。共に学び合う仲間たちと先生方に恵まれ、楽しい時間を過ごすことができたこと、本当に感謝しております。
(国立・筑波大学附属中)南百合丘小 R・Tさん
息子は、小4の終わり頃に市進に入りました。先生方はとても温かく常に見てくれている感じがありました。電話でも、よく今の状態を教えて下さり、安心して通わすことができました。この一年はコロナ禍でどのような受験になるか先が見えず不安でしたが、ZOOMと通塾を組み合わせ、結果的に沢山の合格を頂き、市進には本当に感謝しています。本当に有り難うございました。
(神奈川県立相模原中等教育学校) 百合丘小 M・Iさん
4年時に市進に決めたのは、スタート時は他塾よりは負担が少なそうに感じ、習い事との両立がしたかったのと、“地道にコツコツ”が苦手な娘はラストスパート型のほうが合っているのかなと思い選びました。
実際、6年では猛烈に勉強量が増えましたが、親の心配をよそに、学年が進むほど楽しそうに通塾しておりました。苦手だった算数については、解き方だけでなく“考える力”を養ってもらい、得意な国語ではさらに力を伸ばしてもらいました。が、それだけでなく、娘にとっては、塾で出会った先生や仲間たちとの絆がかけがえの無いものになり、結果に関わらず、素晴らしい努力・経験をしたな、と見ていて感じました。
最終的に志望校にも受かることができ、本当に感謝しております。
(神奈川県立相模原中等教育学校) 栗木台小 S・Oさん
市進を選んだ理由は、授業がお弁当のいらない早い時間に終わるためです。寝る子は育つと言いますが睡眠時間の確保は気をつけていました。しっかり眠れると学校でも塾でも集中して勉強できていました。速読講座と図形の極みを受講した事で力がついたと思います。今後も役立つものなので受講して良かったです。
(神奈川県立相模原中等教育学校)はるひ野小 T・Sさん/ M・Sさん
5年生の夏、塾に通いたいと言う子どもと、コロナで休校となり学力低下を不安に感じた親との考えが一致し、受験を考え始めました。複数の塾を見ましたが、市進学院が一番先生と生徒の関係(雰囲気)が良さそうに感じたので通わせていただくことにしました。最初は「通えるか」心配でしたが、次第に2人とも通うことが「当たり前」になり、勉強面でも「覚えなきゃ」から「学ぶことが楽しい」に変わり、そして結果を出せました。最後まで親身に、楽しく学ばせてもらえた先生には感謝の思いでいっぱいです。
(神奈川県立相模原中等教育学校)登戸小 M・Mさん
市進には、娘が2年間お世話になりました。授業では、講師手作りのプリントを時間内に解く練習があり、本番に必要な基礎力とスピードが培われたようです。また、クラスや他の教室の生徒と競い合う中で、負けず嫌いの娘は大いに刺激を受けていました。密度の濃い時間を共有する中で、よい友人もできたようです。
個々の能力を磨きながら、クラスの雰囲気作りにもご尽力頂いた講師の皆様、誠にありがとうございました。
(神奈川県立相模原中等教育学校)向丘小 K・Hさん
オンラインで授業が受けられる、それが市進学院に決めた一番の理由です。我が家は相模原中等教育学校から少し距離があるため、対策をしている塾があまりなく、また授業時間が実際に通うには難しいなど受験になかなか踏み切れないでいました。そんなときに市進学院を知り、受験に向けて進むことが出来ました。平日はオンライン、季節講習や土曜日など可能な限り対面授業を受けました。入会時期が遅く、授業についていけないこともあったと思います。ですが、入会前の体験授業からずっと「難しいけど楽しい」と言っていたこと、そして合格できたことは先生方の丁寧なご指導のお陰だと思います。本当にありがとうございました。
(神奈川県立相模原中等教育学校)匿名小 匿名希望さん
市進の先生方にはほとんど頼りきりの毎日でした。親としてできる事は、娘を迎えに行く事のみでした。先生方の言葉を信じ、日々勉強に取り組んだ子どもが無事志望校へ合格できたことは本当にうれしいです。子どもが毎日塾から帰る道で先生の話題、一緒に勉強している生徒さんの楽しい話題を話してくれることが親としても非常に楽しかったです。このような環境で受験勉強をさせていただいた市進には感謝、感謝。本当にありがとうございました。
(神奈川県立相模原中等教育学校)匿名小 匿名希望さん
娘が市進へお世話になったのは小3の冬休みからでした。
中学受験は親の受験と言われ、仕事をしている私には大きなプレッシャーでした。でも振り返れば、勉強面の事は塾がほとんどやってくださり、親は生活面でのサポート。先生方のお体が心配になるほど子どもに付き合ってくださり本当に感謝しております。そして子どもが飽きないように授業をしていただき、塾に通うのがとても楽しかったようです。第一志望に合格し、市進を選んで本当によかったと思います。
(神奈川県立相模原中等教育学校) 匿名小 匿名希望さん
保護者のサポートとして「やるべき事」をほとんどしてあげる事ができなかったと、受験日に反省した事を思い出します(笑)娘には兄が2人おりますが、2人とも通塾せず私立中高一貫校に合格しましたが日々の勉強する習慣がなく授業についていくために、個別の塾に通わせる…ということになりました。娘には勉強する楽しさや習慣をつけてもらいたいと思い職場に近い塾を選びました。コツコツと通塾し、少しずつ力をつけていたようです。コロナでズームでの授業を行っていただき、こっそりとのぞいていると、小6生をとても楽しく目を配る授業に「さすが!!」と思いました。すごい時間の通塾でしたが、先生方との信頼関係や能力の引き出しもあり、合格となったと思います。合格した後も気にかけてくださり、感謝申し上げます。娘の力を信じて応援してくださった「N先生」「O先生」ありがとうございました。
(栄光学園中) 千代ヶ丘小 S・Hさん
「中学受験してみたい」という本人の希望で、上の子がお世話になっていた市進に4年生の新学期から通い始めました。先生方の授業が面白く、楽しく勉強を続けることができていたように思います。6年生になってなかなか成績が伸びず辛そうな時期もありましたが先生方のサポートや仲間たちとの切磋琢磨のお陰で最後まであきらめずに続けることが出来ました。本当にありがとうございました。
(栄光学園中)西生田小 H・Kさん
「家族で夕食が食べられる」、「習い事が続けられる」ことから、小学5年春期講習の受講をきっかけに市進にお世話になりました。入塾したばかりの緊張していた息子に、先生やお友達が温かく声をかけてくれ、すぐに塾での環境に慣れたのもつい昨日のようです。好きなスイミングは5年生の終わりまで継続することができました。市進の、生徒同士お互い切磋琢磨しながらも教室全体のアットホームな雰囲気は入塾時からずっと同じだったようです。コロナ禍の2年間でしたが、ZOOMを併用した授業、入試直前期の補講等、先生方の熱心なご指導により第一志望に合格をいただきました。先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。
(桜蔭中)はるひ野小 R・Mさん
めんどうみの良さ、塾での学習時間の負担が少ないことを期待して入塾しました。
市進の先生は娘のテストの点数だけでなく得意分野、不得意分野を把握してくださり、とても丁寧に、時には厳しく指導してくださいました。娘の地道な努力によって伸びたところをほめてくださったことは本人にとってとても励みになり、受験の直前には難関中学の問題を解くのが楽しみ、と言うまで成長しました。また特に6年時には、自立学習ができる環境をつくってくださったおかげで働く親として、負担はほとんどありませんでした。
高いハードルにもあきらめずに日々努力して立ち向かうこと、自分の力を信じて努力することの大切さを娘は学ぶことができ、受験を通じて大きく成長することができました。先生方には感謝の気持ちで一杯です。
(桜蔭中) 千代ヶ丘小 M・Tさん
市進での3年間、娘は4年生で「知る楽しさ」を、5年生では「できる楽しさ」を、6年生では「達成感」を味わうことができたように思います。その1年1年、目の前の課題を着実に身につけて、自分の自信に繋げていくことができたのは先生方がいつも丁寧に娘のことを見守って下さっただと思います。受験を目の前にして「ワクワクする」と言えるまでに成長させていただきありがとうございました。めんどうみ合格主義に偽りなし!ですね。
(鴎友学園中)麻生小 N・Mさん
小4で塾を探し始めた時にたくさんある塾の中で唯一お稽古との両立が可能なスケジュールを塾の雰囲気だった市進学院を選びました。担任の先生は小6の夏の発表会まではお稽古を続けたいという娘の気持ちを尊重し、塾の授業とお稽古の両立をサポートして下さいました。また、お友達と切磋琢磨し競い合う授業は娘の力を存分に引出し、諦めずに粘り強く考える力を養うことができたと思います。時には厳しくも常に子供たちを一番に考え接して下さる先生に娘も全幅の信頼を寄せ、ともすれば不安になりがちな入試期間中も寄り添って下さったおかげで無事志望校に合格することが出来ました。今入試を終え、4月からの中学校生活に胸を膨らませ楽しみにしている娘を見ていますと、市進学院での3年間に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
(鷗友学園中) 片平小 R・Oさん
中学受験をすることになり、いくつかの塾の説明を聞きました。その中で先にどんどん進むタイプではなく、基礎をしっかりやる市進の方針が娘には負担なく進められるのではないかと考え入塾しました。先生方の指導の下、娘の解き直しをしっかりしていくことで力がつき、入塾をした4年生の時には考えられないような学校も目標にすることができました。そして何より驚いたことに勉強することが面白いと感じるようになり、勉強好きになりました。市進のおかげで自主性ややり抜く力が身についたことが受験を通して娘の成長となったと実感しております。本当にありがとうございました。
(鷗友学園中) 片平小 N・Oさん
中学受験を通じて一番うれしかったことは、娘の成長を実感できたことです。
以前より、物事に対して、自分で考え、判断し、実行できる人間になってほしいということを本人に話していました。ただ中学受では、私が決めるしかないと考えていましたが、受験の1週間前に、私の意に反して、第1回、第2回ともに鷗友を受検したいと告げてきたのです。正直びっくりしましたが、頼もしくもありました。市進の先生方には、勉強だけでなく、物事の捉え方やチャレンジする勇気をご指導いただき本当に感謝しております。今回は”第1志望合格”という最高の結果を得ることができましたが、今後の人生の中で多くの困難に直面することがあると思います。その時は前向きにチャレンジしていってほしいと思います。
(鷗友学園中) 片平小 M・Yさん
入試当日、志望校に入っていく娘のまっすぐに背筋の伸びた後ろ姿は今でもはっきりと目に焼き付いています。親としては本当に塾にお任せで見守るだけの2年半でした。6年生になった頃から、勉強を楽しく感じていることが傍で見ていてもわかりました。コロナ禍にいち早くZOOM等のネット対応をして頂き、不安を感じることなく、塾のお友達と競い合いながらいきいきと学習していました。受験が近づいたある日、娘は「自信は自分を信じると書くから、自分を信じるためには、努力を続けるしかない。これだけ努力をしたから、私は自分を信じられると思えるようになりたい。」と言いました。娘の今後の人生においてそう思える気持ちが育ったことがなりより嬉しかったです。市進学院で娘は学ぶ楽しさと、自分を信じるために努力し続ける力を得ました。希望していた学校から合格を頂けたことも嬉しいですが、これからを生きるための宝物を得られたことが本当に嬉しく、先生方に心より感謝申し上げます。
(開成中) 百合丘小 M・Tさん
サッカーをやりながら始めた受験勉強でしたが、塾に通っているうちに勉強が楽しいと話すようになりました。試合が続いて勉強時間の確保が大変な時期がありましたが、先生方に相談に乗っていただきながら、6年の夏までサッカーを続けながらの大変な日々でした。「めんどうみ合格主義」のとおり、親の想像を超える丁寧なご指導により、日々成績が伸びていったので、安心してお任せしていました。先生方の熱心なご指導のおかげで、勉強を楽しみながら入試本番を迎えられたこと、本当に感謝しております。
(開成中) 南百合丘小 J・Tさん
この春、はるか遠いと思われた開成中学という目標に到達することができました。日々の授業でご指導いただいただけでなく、出願戦略に時間をかけて相談にのっていただいたことにも感謝しております。
2年前から市進から桜蔭に合格いただいた姉とは性格が違ったにもかかわらず、このような高い目標に届いたのは、最後まで「めんどうみ合格主義」で力を伸ばしていただいたおかげです。2人合わせて5年間本当にお世話になりました。
(神奈川大附属中) 匿名小 Y・Yさん
塾長先生が、「一月が、一番学力が伸びる」とおっしゃっていたこと。あらためて、その通りだったと思いました。娘は受験の実感が湧かず、冬の講習でももちろん日々の勉強は本人なりにしっかり取り組んでいたと思いますが、まだ気持ちがおいついていないように感じていました。そして1月の前受け授業。普段の模試とは違う緊張感を味わい、気持ちのスイッチが入った気がしました。もともと、親はノータッチ。やっていたことはプリントの整理の手伝いや話を聞くこと、体調管理を気をつけていただけでしたので、具体的なことは分かりませんが、確実に家での様子にもよりメリハリがついてきました。1月の受験の経験が、本番当日でもあせらず落ち着いて問題に向き合い、力を出しきれたことに繋がったのだと思います。印象的だったのは、合格後塾のテキストを整理していた時、「この問題おもしろそう」と算数の問題を見ていったことです。勉強が嫌になってもおかしくないと思っていましたが、問題を解く楽しさ、好奇心を育てていただいたことは彼女の財産になったと思います。主人が元市進生ということで、お友達からも先生の評判を聞いていましたが、子どもに寄り添ってくださる先生方にお世話になることができて本当によかったです。ありがとうございました。
(カリタス女子中) 南百合丘小 M・Aさん
他塾から5年生で入塾しました。ペースが比較的ゆっくりな点が娘には合ったようです。とはいえ、苦手な理系の成績が直前まで上がらず心配もしましたが、先生の「今辛抱して頑張ることで得点出来る
ようになります。もう少しです。」とのお言葉を信じて見守ることができました。授業後も補講を熱心にしていただき、本人が希望する学校に合格できました。個別も含め、市進の先生方には親身にご指導いただき、大変感謝しております。ありがとうございました。
(吉祥女子中)千代ヶ丘女子小 R・Sさん
小3の秋から冬にかけて、新百合ヶ丘駅周辺にある複数の大手塾の体験授業に参加しました。心身共に健康な生活の延長に中学受験があるという理念に共感したこと、どの塾よりも一番親身になって話を聞いてくれたこと、この2点が決めてとなり市進を選びました。成績の上下が激しい娘でしたが、市進の先生方はその一回一回に翻弄されないよう長期的な視点で適切なご指導をくださいました。また、先の見えない状況下においてオンラインを使ってきめ細かなフォローをくださり、「この塾の面倒見は本物だな」と安心することができました。娘にとっても私にとっても市進での3年間はかけがえのない時間です。本当にありがとうございました。
(恵泉女学園中)麻生小 M・Yさん
4年生の夏期講習からお世話になりました。
娘は、マイペースな性格なので、面倒見が良く、のんびりとスタートできる市進に通うことにしました。小人数のため、和気あいあいとした雰囲気の中、楽しく勉強することができ、先生の指導により、自然と自分の目標に向かっていくことができたと思います。6年生、特に冬期講習以降の追い込みはかなりハードでしたが、集中力もあがり、第一志望の合格につながったと思います。
習い事も直前まで続けることができ、娘にとても合っていて、市進に通って良かったです。
先生方、一緒に目標に向かって楽しく勉強した友だちにも感謝しています。
(國學院久我山中学) 南百合丘小 Y・Tさん
何度落ちても果敢に挑んだ息子の最後の砦となってくれたのが、市進でした。恥ずかしさと悔しさと情けなさでおしつぶされてしまいそうな状態のときに、間違えたばかりの問題を一緒に解いて、はげましてくださった先生方には心から感謝しています。
うまくいっているときだけではなく、うまくいかなかったときに寄り添い導いてくださった塾のフォローには頭が下がります。
卒業生として立派な姿を見せることで、恩返しができればいいと思います。ありがとうございました。
(駒場東邦中)百合丘小 A・Mさん
4年から塾に通いはじめの頃は「受験ってなあに?」というレベルでした(笑)6年の春頃までは、成績は伸びていきましたが、その後は伸び悩み、息子にとって苦しい時期が12月頃まで続きました。しかし、1月に入って顔つきが変わりました。過去問や弱点の克服に実直に取り組み、ただ目標に向かって全集中。コロナ禍で厳しい闘いでしたが、結果、2月受験校全勝!!先生方には大変お世話になり、ありがとうございました。
(駒場東邦中学)匿名希望小 匿名希望さん
難関中を目指す秀才たちと同じことをしていては適わないと悟った負けず嫌いの息子。5年生の中頃から朝5時起きをスタートさせ、それは受験当日まで続きました。幸い市進では他塾に比べて帰宅時間が早いため朝型への移行もスムーズでした。
塾に居る時間も増え、家では机に向かい母に見せるのは背中ばかりとなりましたが、思春期を迎えた息子と母にとっては調度よい距離感であり、反抗期の息子を受けとめてくださった先生方には、勉強以外も教わることが多かったのではと思います。
好きなゲームも自ら封印、6年の夏前には続けていた水泳も休会して、挑んだ志望校に縁あって合格。「まぐれです」と人には言っていますが、息子には「あたりまえだよ」と言いたい。そのくらいがんばったのだから。息子、そして先生方、感動をありがとうございました。
(実践女子学園中) 匿名小 匿名希望さん
・習い事との両立
6年生の12月まで両立しました(2月から再開)。発表やリハーサル、本番に加え通常のレッスン+受験勉強と、大変だったと思います。ただ、勉強も大切ですが小さい頃から続けている習い事も継続したことに対する自信が持てることも大切です。良く頑張ったと思います。
・合格したときの気持ち
今はWebで自宅で見られますが、画面が切り替わるまでの緊張感、合格の文字を見たときの本人の喜びと安心が入り交った表情は忘れられません。
・先生方へ
最後まで親身になって子どもに寄り添っていただきありがとうございました。第一志望には届きませんでしたが、それでも通いたいと思える学校から合格をいただけたのは先生方、スタッフの皆様のおかげです。長い間、大変お世話になりどうもありがとうございました。
(聖光学院中) 南百合丘小 S・Tさん
ある受験日、息子は学校へ向かう電車内で体調が悪くなるなど、おこってほしくないことが次々とおこり、ハラハラしっぱなしの受験が先日やっと終了しました。怒涛の日々とはこのこと。ほんの10日前のことなのがうそのようです。ふりかえると、コロナなど様々な困難の中、小学生の受験環境としては厳しいものだったと思います。しかし毎日楽しく息子が塾に通えたのは本当によかったと思っています。お夕飯を家族で食べてこられたのはなによりでした。先生方は、大変沢山の時間を対面やZOOMで子供達にさいてくださり、先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。先生を息子は今でも慕っています。一緒に切磋琢磨してくれた友達がいたこともありがたかったです。卒業生の方々がよく塾に見えていましたが、仲の良さがうかがえます。息子には恵まれた機会を与えられたことに感謝して、人に役立つ人材に育っていってほしいです。ずっと学び、楽しんで仕事ができたら幸せだと思います。今まで市進で学ばせて頂いたことに感謝致します。先生方、ありがとうございました。
(聖光学院中) 匿名小 匿名希望さん
小学5年6月から入会いたしました。入会するとすぐに子どもが「勉強が楽しい!」と目を輝かせはじめ、自ら勉強に取り組む姿勢が見られるようになりました。先生方の教え方がとても面白くてわかりやすかったようです。最後の最後まで諦めずに全力を出し切るようにサポートいただきとても感謝しております。市進に入会して本当に良かったです。ありがとうございました。
(聖セシリア中) 真福寺小 A・Iさん
小4の冬休みから通塾を始め、しばらくは授業についていくのが大変そうでしたが、6年生の後半で実力が伸びたように見えます。定例試験で毎回、思うような点が取れず、本人もつらかったと思いますが、最後まで投げ出さずに取り組んだことで合格に繋がりました。家庭で一緒に夕食をとれる時間設定も非常にありがたいご配慮です。市進の先生方が娘を信じてくださり、また本人が通いやすい雰囲気を作ってくださり大変感謝しています。本当にありがとうございました。
(洗足学園中) 麻生小 A・Kさん
2年の夏に、「国語的算数教室」を受講した時からずっと市進にお世話になりました。娘は4年半の間、一度も塾をやめたいと言うことが無く楽しく通塾していました。成績が安定せず、落ち込んでいたこともありましたが、一緒に頑張る仲間たちと先生方のあたたかいご指導のおかげで、受験まで走りきることができたと思います。受験直前になっても、塾から帰ってきた娘は「今日はこんなおもしろいことがあった!」と楽しそうに塾の話をしてくれました。そのような雰囲気をつくり、熱心にご指導くださった先生方、本当にありがとうございました。
(世田谷学園中) 南生田小 T・Mさん
「質問が出来ないタイプです」と伝え「お電話くださればこちらで何とかします。」とお返事いただけた市進に入塾しました。6年生になり自粛で不安な中いち早く始まったZOOM授業では個性豊かなクラスメイトや穏やかで良く見てくれる理系の先生、愛情溢れる文系の先生に囲まれて、進んで発言する様子も見ることができました。おかげさまでずっと行きたかった学校へ進学出来る事になりました。最後の1ヶ月まで成長を続けた時間は今後の糧となると思います。仲良くしてくれたクラスの子たち、お世話になった先生方、ありがとうございました。
(帝京大学中) 百合丘小 R・Nさん
次女の受験が終わり、我が家の合計6年間の市進生活が無事に終わりました。長女の学校での話を聞いていて、同じ学校に通いたいと言っていた次女。コロナ禍での通塾でしたが、先生方は通塾+zoomを活用し夜遅くまで授業をして下さいました。本人の成績も少しずつ伸びてきている中での1月受験。2校とも不合格だった時は親の私が不安になってしまい先生に相談すると、細かくアドバイスをして下さり、私も本人もホッとしました。2月1日、午前午後受験が終わり夜に発表を見て第1志望合格の文字を見たときは、本人よりも私が喜んでしまいました。次女がここまで頑張ってこられたのは、どんな時でも支えてくれた先生方、そして一緒に頑張ったクラスメイトたちがいたからだと思います。本当にありがとうございました。
(帝京大学中)麻生小 R・Hさん
受験が終わり、改めてよく頑張ったと感じています。4年生、5年生とそこまで真剣に勉強に取り組めていなかったのですが、クラス替えや先生との出会いによって、徐々に向上心が芽生えていったように思います。そして、自分に身についた実力相当の学校に合格することが出来て、努力した分報われることを実感できたと思います
(桐蔭学園中等教育) 麻生小 T・Iさん
5年生まで運動系の習い事を複数やっており、スケジュールに柔軟に対応して下さったことが入塾の決め手でした。本人は大変のんびりしていて、6年生でも家で夕食がとれるスケジュールがよかったです。途中コロナ禍となりましたが、zoomなど迅速に対応して頂き、安心できました。本人は最後まで幼く、勉強に対する強い気持ちがでなかったのですが、先生方から様々な声掛けをして頂いて、何とか本番まで辿り着くことができました。頑張ったことも悔しい思いも、この受験が本人の今後の糧になると感じています。先生方には大変お世話になり、ありがとうございました。
(桐蔭学園中等教育) 西生田小 K・Kさん
塾に通い始めた時は、いやいや通い、集中力もなく、勉強嫌いの様子だったので、正直このまま通い続けるのは難しいと思っていました。しかし6年生頃になると、次第に勉強するくせがつき、問題が解ける楽しさを感じた様子になり、成績も少しずつ伸びていったように感じます。受験前の残り3ヶ月間位からは、朝から晩まで家や塾で勉強づけの毎日を過ごしていたのには、親ながら感心しました。成績が上がる喜びがやる気を向上させ、最終的に合格できたことが、本当に良かったと思います。先生方にも感謝の気持ちでいっぱいです。
(東京農大一中)栗木台小 S・Aさん
4年生から通塾を始め、この3年間紆余曲折ありました。途中成績が伸び悩んだ時期もあり、このまま受験勉強を続けるべきか悩んだこともありました。そんな親の心配をよそに、息子は同じ志を持つ仲間との出会いや、先生方が全力でサポートしてくださったおかげで、楽しく勉強しながら3年生の時から夢見た第一志望校への合格を決して諦めずにいることができました。結果として合格をいただくことができたのは、面倒見の良い市進学院を選んだからこそ得た結果です。本当にありがとうございました。
(桐光学園中) 南百合丘小 H・Fさん
入会当初は個別からの出発となり、受験内容についていけず、授業後に悔し泣きをしたこともありました。6年生になった頃から、本人の覚悟もできた様子でお友達もでき塾に通うのも楽しみにしていました。直前まで体調を崩したり、過去問の合格点に到達できず心配していましたが、無事に合格することができました。市進は悪天候時や面談などをリモートで対応頂けるので親子共に大変助かりました。また、先生方には勉強はもちろん、親のサポート方法や出願プランについても受験当日まで丁寧にアドバイスいただきました。大変感謝しております。ありがとうございました。
(桐光学園中)平尾小 Y・Sさん
5年生から近所の個別の塾に通っていましたが、受験向きではないように感じ、知り合いが通っていた市進に6年生の5月から入会しました。秋ぐらいまでは成績が特に伸びたり下がったりはしませんでしたので親としては少し不安でした。しかし、F先生の「12月を過ぎる頃から確実に変わる!!」という言葉を聞き信じよう!!と思いました。我が子が変わったのは、1月に入ってからでした。顔つきも変わり、集中力が凄かったです。本人の第1志望校に入学したい!!という強い気持ちと、市進の先生方のお陰で第1志望校に合格することが出来ました。ありがとうございました。
(桐光学園中)三田小 M・Nさん
娘は当初、通塾を嫌がっていた為5年生の春から市進オンラインスクールを始め6年生の6月頃から新百合ヶ丘教室でお世話になりました。オンラインスクールを始めてから受験に前向きになり通塾するようになるとすぐにクラスに馴染むことができ、最初から最後まで楽しく通えました。これも先生方やスタッフさん、お友達のお陰です。人と比べることなく娘のペースに合ったご指導をして頂けて助かりました。小学生らしい生活や家族で過ごす時間も大切にしながら親子共々受験を楽しむことができたのは市進学院だからだと思います。本当にありがとうございました。
(桐光学園中)百合丘小 H・Iさん
息子が市進に入会したのは、5年生からでした。他のお友達よりも一年遅く入ったので、塾のペースに慣れるまで、少し時間がかかりました。そのためなかなか結果がでず、心配していましたが、楽しそうに通っている様子を見て、これもいいのかもと思っておりました。
最終的には先生の言われていた通りの結果になり、ビックリしています。永年、受験生を見ているプロは、違うんだなぁと思いました。市進に通い、志望校に合格できたこと、本当に感謝しています。ありがとうございました。
(桐光学園中)片平小 R・Nさん
希望した中学に合格することができ、親子共々喜んでいます。
入塾初期に親として先行きが不安な時がありましたが、最後まで子どもが楽しそうに通塾できたのは先生方のご尽力の賜物だと思います。中弛みもありましたが、先生方の叱咤激励により無事立ち直る事ができました。
6年生になってからは、授業時間外も含めた連日の熱心な指導、指導相談など親身になって対応していただき、頭の下がる思いです。中学受験のために「めんどうみ」のよい市進学院を選択して、心底よかったと思っています。
(桐光学園中) 南菅小 C・Fさん
「中学の競技かるた部に入りたい」と、受験を決めたのが5年生の1学期。市進には夏期講習からお世話になりました。塾に通うのは初めてで、塾の問題に慣れず、宿題に毎日夜遅くまでかかってしまいました。先生に質問するのも緊張でなかなかできなかったようです。平行して、週末の大会出場も続けていました。先生との面談で“わからないところはちゃんと、次に残さない”ことを目標に勉強していくうち、次第に成績も上がり、自身を持って志望校の受験に臨むことができました。御礼申しあげます。
(桐光学園中) 匿名小 匿名希望さん
5年生の秋から市進学院にお世話になりました。受験勉強は別の塾で3年生から続けていましたが、環境を変えて再チャレンジ!「めんどうみのよさ」の市進に通う中、紆余曲折はありましたが、少しずつ気持ちが前向きになっていきました。厳しい受験勉強を続けていく中、励ましてくださった市進の先生方がいつも隣にいてくれました。なかなか結果に結びつかず、伸び悩む夏休み明け、結果用紙に先生がコメントを書いてくれました。「○○君は努力をする才能があるね。」頑張っていること見守ってもらい、励ましてもらうことが、頑張り続ける息子の原動力になっていました。親としても嬉しい、有り難いのひとことでした。試験初日、全力を尽くしておいで、祈るように送り出した息子の頼もしい後ろ姿がありました。午後の入試を終え、市進で自己採点をしている最中に知らせがありました「受かった~!!!」
室長先生をはじめ、担任の先生、個別の先生方に支えられ、努力を続けることで、息子は未来を切り開くことができました。大きな自信につながった清々しい表情で、中学校に進学します。親として深く感謝しています。有難うございました。
(桐光学園中) はるひ野小 N・Nさん
小学校5年生の夏前に、別の塾で学習環境やモチベーションが下がり、先が見通せなくなりました。その時に、市進学院のチラシを見て見学に行くと、気になっていた部分の不安が解消されて、5年の夏期講習から転塾を決めました。
通ってみると、面倒見がよく、塾の雰囲気も良く、本人が楽しそうに進んで通うようになりました。成績も安定して、無理なく習い事を最後まで続けて志望校に合格することができました。家庭では成績のこと、勉強のことを言わなくても全て塾にお任せできました。特に子供の苦手な部分のポイントを押さえた授業と、過去データを駆使した進路アドバイスには感心させられました。大変だと思っていた中学受験を苦労なく安心して乗り越えられました。
本当にありがとうございました。
(桐朋中) 三田小 K・Aさん
4年生で他塾に入りましたが子どもに合わず5年で市進の個太郎、6年で集団へと移りました。途中からついていけるか心配でしたが、先生方の熱心で魅力ある授業に夢中になり、自然と集団に入っていくことができました。素敵な仲間に恵まれたこと、先生方が折々にかけて下さる励ましの言葉に勇気をもらい、10月以降先生方のアドバイスのもと自ら志望校を定め、集中して受験まで学習を進めることができました。挑戦校、本命校、全ての受験を終えた時“全部を出し切った。悔いはない”と言った息子の顔は充実感に満ちあふれたものでした。親子共々濃く豊かな時間を過ごさせていただきました。本当にありがとうございました。
(豊島岡女子中) 匿名小 M・Mさん
娘が中学受験をしたいと言い出したのは5年生の冬でした。そんな娘が入塾当初は手の届かなかった第一志望校に合格できたのは、先生方が娘の特性をよく見て軌道に乗せて下さったからだと思います。入塾してから授業が楽しくて仕方がない様子でしたが、途中集中できず伸び悩む時期も…。しかし、そんな折も先生が娘と話して下さり、気持ちを切り替えてラストスパートをかけることができました。勉強面だけでなく精神面も支えられ、市進学院の先生方に出会えて本当に良かったです。
(日本女子大附属中) 鶴川第二小 R・Nさん
3年間楽しく勉強できたことが、第一志望合格獲得に繋がったと考えております。6年生になると塾の日数も時間数もかなり多くなりますが、それでも「学校より塾のほうがおもしろい。塾がない日はつまらない。」と言っておりました。楽しく丁寧なご指導に感謝しております。
(日本女子大附属中) 匿名小 A・Yさん
初めて取り組んだ過去問の点数があまりに悪く、志望校を1ランク下にしようと悩んでいたところ、「もっと強気で攻めていきましょう」と毎回担当の先生が前向きなアドバイスをくださいました。娘の性格もよく理解してくださり、面談等で話した細かいエピソードも覚えていてくださり不安になる私たち親も導いてくださりました。オーバーヒートして知恵熱の症状がでたり、不安で時々パニックになったりすることがある娘に気長に向き合ってくださったこと感謝しております。分からないところを個別に教えてくださったり、面接の練習をしてくださったり、本当に丁寧に対応してくださりました。結果的に何校も合格することができてどこに進学するか迷うという贅沢な悩みができるとは想像しておりませんでした。本当にありがとうございました。
(武蔵中)匿名小 匿名希望さん
「受験をしてみたい」、「でも野球は最後まで続ける」という息子の希望で市進学院を選びました。実際5年生までは他クラス、6年生になってからは息子が出席できる日に重要な解説をしてくださるなどの手厚いフォローのおかげで、なんとか両立することができました。志望校は定例試験や外部模試で思うような結果が出ずギリギリまで迷いましたが、何より息子の「武蔵にチャレンジしたい!」という強い希望がありましたのでチャレンジすることにしました。志望校を決定した時期も遅かったため、過去問も満足に消化できておらず不安ばかりのチャレンジでしたが、先生方の熱心なご指導のおかげで基礎力も応用力も培われていたのだと実感し、とても感謝しております。ありがとうございました。
(明治大学附属明治中) 麻生小 M・Sさん
親よりも忙しいんじゃないかと思うハードな1年で大変だったはずですが、お友達と切磋琢磨楽しそうに通っておりました。家に帰ると、塾で学んできたばかりの知識を「~って知ってる?」と毎日楽しそうに話してくれて、知識が増える楽しさ、学ぶ楽しさを市進で教えて頂きました。自分から強化したいテーマのプリントをコピーして取り組んだりと、自分から勉強する姿勢になったのも先生のお陰だと思います。中学受験でとても成長できたと思います。本当にありがとうございました。
(明治大学付属明治中) 百合丘小 K・Mさん
娘が市進にお世話になったのは、小3の3月からでした。3年間弱音を言うこともなく、楽しく学ぶ姿は親としては予想外であり、また大変頼もしく感じました。
6年生になり勉強が少しずつハードになりましたが、ひとつの目標に向け同じクラスの友達と切磋琢磨し取り組むことで個人では達成し得ない実力を身につけた結果をあげることができたと思います。市進での経験は中学校生活においても大きな自信になると思います。ありがとうございました。
(明治大学附属八王子中) 麻生小 K・Mさん
水泳の選手クラスに所属しており、曜日、時間的に両立できそうに思い市進に決めました。秋に過去問を解いた際、合格最低点になかなか届かずショックを受けていましたが、何度も先生方にアドバイスをいただき苦手分野をひたすらつぶし合格することができました。入試本番、国語では読んだことのある文章が出題さスラスラ解けたようです。いつも本人をよく見ていただきました先生方に感謝申し上げます。
(明治大学附属八王子中) 南百合丘小 S・Iさん
小3の冬に「中学受験をしてみたい」と言われ、市進学院の〝めんどうみ″の言葉に惹かれ、こちらへの入塾を決めました。マイペースでのんびりタイプの子供なので親は色々と不安でしたが、本人は毎回楽しそうに塾に通い、「今日は先生がこんなに面白い話をしてくれた。」「今日はテストでこれだけ出来た。」と充実した顔で報告してくれました。6年次のスケジュールはかなりハードなものでしたが、沢山のお友達にも恵まれ、ともに切磋琢磨しながら学ぶ様子が伺えました。受験校で悩んだ時、先生方に色々お話を伺いましたが、子供の性格をしっかり把握した的確なアドバイスをいただき、結果、希望の学校にも合格することが出来ました。中学受験を通して、子供の大きな成長も実感しています。日々支えて下さった市進の先生方、本当にありがとうございました。
(明治大学附属八王子中) 西生田小 T・Mさん
5年生からの入塾で不安でしたが、質問室の利用や授業前の質問でご指導いただき、授業内容の理解にとどまらず、さらに解いてみたいという意欲が芽生えました。
6年生になってからは、合格するために何を伸ばし、何を補強するのかを先生から厳しく、また期待も込めてアドバイスいただき、自ら計画し、実行する自習学習の姿勢を学びました。そのかいあって、入試1ヶ月前には学力が上がり、入試では自身を持って実力を出し切ることができました。
(早稲田中)片平小学校 T・Aさん
中学受験に取り組むにあたり、親としては「自己肯定感を高めてほしい」という思いをもっていました。市進の先生方は息子の性格を理解し、やる気を引き出し、伸ばして頂きました。6年生になると良い意味で先生離れをした方が良いというアドバイスを頂き、本人も徐々に自ら考えて行動する事ができるようになりました。最後は「自分ならできる」という心境で入試に臨む事ができたと思います。息子を温かく見守ってくださった先生方、共に頑張った仲間達に心から感謝申し上げます。
(早稲田中) 匿名小 A・Sさん
姉と入れ替わりで計6年市進にお世話になりました。特に心に残っていることは、親が勉強面でサポートしすぎず、子ども自身が取り組むことの重要性を繰り替えしご指導いただいたことです。最初は絶対無理だと思っていましたが、徐々に成長がみられ、直前期には子供は楽しんで通塾し、親は体調管理をしつつ、見守る、褒めるのみ。となっていきました。ポジティブに挑戦していく姿勢や、やりきったという達成感、市進で共に切磋琢磨した友人との関係は、今後の人生において大きな糧となったと思います。かなりのチャレンジでしたが、姉弟ともに第一志望に合格することができました。性格の違う姉弟では取り組み方も成熟度も異なり、それぞれに合った指導をしてくださった先生方には感謝しております。勉強面でもメンタル面でも全てを市進にお任せし、本当に「めんどうみ合格主義」という言葉がぴったりな6年間でした。ありがとうございました。
(早稲田実業中)匿名小 匿名希望さん
4年生の春期講習から入塾しましたが、一貫して楽しく通うことができてよかったです。市進学院は「めんどうみ合格主義」とありますが、本当に実感しました。勉強はもちろんですが、精神的な支えや、先生方の言葉が原動力になっていたようで、先生方への信頼の気持ちが強かったと思います。第一希望の合格は他校の受験終わりで、ネット上で確認しすぐに先生に電話で連絡しましたが、「先生の顔をみて合格を言いたい」と受験3日目で疲れも出てきたなかでも、急いで塾に戻って先生方に会いに行ったことは印象に残っています。市進学院にして、本当によかったと思います。
(早稲田実業中)真福寺小 H・Tさん
市進での3年間の受験生活は、息子にとって大変充実したものでした。市進の先生方の授業を受けるのが大好きで、運動会の日以外は一度も休まず、自ら進んで通い続けました。
受験前から受験最終日まで、毎日指導してくださり、とても心強かったです。
親の相談にも、的確なお答えをいただけていつも頼りにしていました。親にとっても、充実した3年間でした。ありがとうございました。
(早稲田実業中) 南生田小 S・Sさん
息子は小4の夏休みから市進に通い始めました。6年生になってからは授業数も増え、精神的にも体力的にも厳しかった事もあったと思いますが、息子はむしろその状況をクラスの仲間と切磋琢磨することで楽しんでいるようでした。実は入試直前まで受験校を迷っていたのですが、先生方が息子の性格や学習の状況を細かく把握し、より良い結果となるよう指導してくださっていたので親は不安はありませんでした。常に子供の可能性を信じ、合格へと導いて下さった市進の先生方には本当に感謝しています。
下記は 市進・新百合ヶ丘教室にお通い頂いた中3正会員【高校入試】の合格体験記(抜粋)です。
高校入試~合格体験記(抜粋)~
お子様の声
(国立・筑波大学附属駒場高校)鶴川第二中 R・Dさん
私は、小学校の友達が市進新百合ヶ丘教室に通って開成中学校に受かったので、市進に決めました。初めは難関校を目指していませんでしたが、プレップなどのレベルの高い授業を受けるうちに難関校を目指せるようになりました。また、英語や社会の小テストなどをこなしていくうちに知識がついていきました。私は、受験する高校が多かったのですが先生方がそれぞれの過去問を扱い、対策して下さったので心強かったです。受験に向けて支えて下さり、本当にありがとうございました。
(県立・厚木高校)柿生中 A・Kさん
合格した時は、うれしい気持ちと驚きの気持ちが大きかったです。市進新百合ヶ丘教室に決めた理由は、市進に通っていた姉が部活と両立ができると話していて、部活も頑張りたかった私は、とても良い環境で学習できると考えたからです。部活との両立は大変でし
た。特に3年生の最後の大会のときには、塾のスケジュールと部活のスケジュールが被ったり、部活の後に塾に行ったりして、勉強が少しおろそかになることもありました。しかし、先生と話して、まずは部活に専念することにし、先生方にたくさんサポートしていただきました。1年生の頃から通塾して、受験に向けていつも分かりやすく指導していただきありがとうございました。
(県立・厚木高校)金程中 F・Mさん
中学1年生の時、他の塾よりも高いレベルの授業を受けられると聞いて市進に決めました。実際、深く学ぶことができ、また高校の内容の先取りもしていたため、高校に上がっても安心感があります。受験の際私立校は2校受けるつもりは無かったのですが先生の後押しで受けることになり、合格もできたためとても感謝しています。
(県立・生田高校) 白鳥中 S・Tさん
映像ブースが使えたことがとても良かったです。勉強する時は1人で集中できる環境が良かったので、受験直前も市進に行き落ち着いて最終チェックに取り組むことができました。
受験生のみなさんへ。受験当日に緊張して焦り、今までの実力が出せない事がもったいないことです。なるべく試験会場のまわりの鉛筆の音を気にしないようにしてください。たとえ入試直前の模試の点数が悪かったとしても、今まで頑張ってきた自信を信じて最後まで頑張って下さい。
(県立・生田高校)西生田中 R・Tさん
中学校3年生から本格的に受験勉強が始まった時は、本当に辛かったです。授業が週2から週3に変わって、授業も難しくなるし、終わる時間もどんどん遅くなるし、慣れるまでは毎日こなすだけの生活でした。私立の過去問を解くたびに、みんなができて私だけができなくて何度も落ち込みました。だからこそ先生が言っていたことを使い問題が解けた時はうれしかったです。試験当日は人生で一番緊張しました。合格発表までの2週間は本当に長くて毎日不安だったので合格が決まってた時は本当にうれしかったです。私は小学5年生から市進に通ってきたので、この5年の頑張りが報われてよかったです。長い間ありがとうございました。
(県立・相模原高校) 王禅寺中央中 M・Kさん
市進はクラスの人数があまり多くなく、発言や質問がしやすいと思ったから選びました。先生方は優しく、分からないところがあって質問に行くと、分かるまでしっかりと教えてくれました。合格した時は頑張ってよかったな、努力してよかったなと思いました。吹奏楽部に入っていて、10月の下旬まで部活があったが、市進は自習室があったので「間に合っていない」「苦手」と思った単元を塾で集中して行えました。自習室があることで先生にいつでも質問できました。本当にありがとうございました。
(県立・湘南高校) 麻生中 A・Uさん
私は小学5年生から高校受験科コースに通い始めました。中学2年生までは基礎問題を重点的に学習してきました。そのため、中学3年生になり過去問をはじめとした応用問題の難しさを痛感するようになりました。より早くから応用問題に取り組むべきだったかと思い悩むこともありましたが、先生方の熱意あるサポートのお陰で乗り越えることができました。先生方には大変感謝しています。
苦手な科目や単元、難解な問題に出会ったときには先生方が適切な資料を提供してくださったり、ご指導してくださったりしました。また、授業後に質問をした際には丁寧に解説してくれました。苦しい時も多々ありましたが、先生方のお陰で乗り越えることが出来ました。
(県立・湘南高校)西生田中 K・Kさん
名前のとおり、まさに「めんどうみ合格主義」でした。私はクラスの中でも断トツで社会を苦手としていました。夏期講習あたりから少しずつ授業についていけなくなり、一時期は社会の勉強をすることですら大きな苦痛となっていました。しかし、そんな私でも市進の先生は手を差し伸べてくれました。苦手を克服するためにやるべきことを事細かに支持してくれるだけでなく、対面で話す機会も設けてもらい、勉強に関する悩みなどを真摯に聞いて頂けました。勉強だけでなく心のケアもしてくれた市進の先生に今はとても感謝していますし、第一志望にも受かり、市進に通っていてよかったなと心の底から思います。
(県立・湘南高校)麻生中 Y・Sさん
私は公立高校を受けるには内申が低かったので入試本番でいかに点数をとるかが大切でした。
市進学院新百合ヶ丘教室では日曜日に過去問補講があり本番さながらの環境で過去問を解き試験慣れすることができました。そのため本番では落ち着いて受験し確実に点をとることができました。
しかしその後別の受験校の不合格を知りとても不安な気持ちで合格を待つことになりましたが合格を知った時はとても安心しました。
(県立・湘南高校)白鳥中 S・Mさん
僕が市進に通い始めたのは小学6年生の時でした。体験授業で、先生が生徒ひとりひとりにちゃんと向き合ってくれているなと感じたこと、クラスの雰囲気が明るく、授業が楽しかったことが入塾を決めた理由です。
これは高校受験が終わった今でも感じていることです。
志望校に合格できたのは先生に僕にあった課題を出してもらうなどの丁寧なサポートをしていただいたこと、クラスの友達と切磋琢磨できたことの2つがあったからです。ひとりだけだったら絶対にここまで成長することはできませんでした。
あの時市進を選んで本当に良かったなと思っています。
(県立・湘南高校)白鳥中 K・Mさん
合格がわかった時、憧れの高校に行くための今までの努力が報われたのだととても嬉しかったです。市進学院では「めんどうみ合格主義」の言葉通り、先生が一人一人の習熟度と志望校に合わせた指導を行って下さり、受験期には勉強のみならず、精神面でも先生の存在が大きな支えとなりました。
誰よりも私の得意なことや弱点を分かって下さっていた先生が一緒に戦略を立てて下さり、安心して受験に望むことが出来ました。市進は私にとって最高の環境でした。
ありがとうございました。
(県立・多摩高校)生田中 R・Cさん
合格した時は、やっぱり今までの努力が実ったと実感してとてもうれしかったです。先生方にはとても感謝しています。自分が出来ていないところを上手く突いてきて、苦手なものを減らしてくれたことには、とても感謝しています。
(県立・大和西高校)西生田中 O・Tさん
合格したときはとてもうれしかったです。受験当日から合格発表の日までとてもドキドキしていたので合格がわかったときはほっとしました。サッカーのクラブチームに入っていたため、帰宅時間がおそく、週末は他県へ行くことが多く勉強との両立が難しかったので、学校へ行くまでの朝の時間やサッカーでの電車移動のときに暗記グッズを使って暗記をするなど、スキマ時間を見つけて少しずつ、コツコツ勉強していきました。
(中央大学高校)西生田中 S・Kさん
市進は面倒見が良く生徒の意志に寄り添ってくれる塾だと思います。僕が自分の力との差が大きい難関校を受けたいと言った時もその意志を尊重してくれました。目標に向けてのアドバイスをしてくれたり、「今日は質問ないの?」など、いつも気にかけてくださり、直前期にはさらに上のレベルの学校を目指せるくらいまで学力を伸ばすことができました。色々な疑問や悩みを市進の先生に共有してもらうことが合格への一番の近道だと思います。最後まで支えてくれてありがとうございました。
(慶應義塾高校) 金程中 K・Kさん
私が市進に入塾しようと決めた理由は、体験の時の雰囲気が良かったからです。実際に入塾してからも最初のイメージ通り、先生方は真摯に対応して下さり学力が向上していくのを日々実感することができました。私は夏まで部活に集中したいという思いがあったのですが、市進はそれを受け入れて下さり、個太郎塾を併用しながら続けていくことを提案してくれました。そのおかげで、部活をやり切りながら希望の高校へと進学することができました。市進の先生方には感謝しかありません。
(國學院久我山高等学校)西生田中 T・Hさん
合格が分かった時はまずはほっとしました。今までの学校の定期テストや、塾での1つ1つの課題に向き合い努力した成果が出たことを実感した瞬間でした。市進に通って基礎力があがりました。市進の教材は基礎から応用までの幅広い問題があるので、時に自分に合わせた問題を解くことができ、自分の基礎力向上につながりました。そしてクラスの仲間とも質問し合えるたよりになる存在なので、とても自分の支え・モチベーションになりました。
最初に市進に決めた理由は友達が通っていたからです。友達が中学受験で難関中に合格し、市進で良かったと言っていたので自分も通いたいと思いました。今では市進のめんどうみのおかげで自分の志望校に合格できたと思い、とても感謝しています。
(日本女子大学附属高校) 麻生中 M・Sさん
私は友達からの紹介で市進に入りましたが、先生方がいつも親身になって分かるまで教えてくださって安心して6年間市進で勉強をがんばることができました。お世話になった先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。合格したときは今まで頑張ってきて良かったと心の底から思いましたし、安心しました。受験生でつらいことや大変なことが多い毎日だと思いますが、自分と市進の先生を信じてがんばってください。
(早稲田大学高等学院)はるひ野中 S・Kさん
前日の公立入試が上手くいかずに非常に落ち込んでいた時に合格発表があったので、信じられない気持ちと同時に喜びが溢れてきました。また、今まで自分がやってきたことが報われたと思うと本当に安心しました。途中で諦めずに最後の最後まで勉強をしたことが正しかったと感じることができました。
市進に通ったことで通常の授業に比べてプレップなどを受け、応用力をつけることができました。また、レベルの高い学力の仲間と競合することで負けたくないという思いから、より自分を律して勉強に取り組むことができました。
受験が近づいてくると、過去問の点数が上手く伸びずに不安になることがあるかもしれないけれど諦めずに最後まで取り組んでください。特に不安な学校や科目については多めに過去問を解いておくといいと思います。過去問を取り組む時期よりも前に苦手な教科や不安な分野はできるだけ減らしておいた方がいいと思います。
(早稲田大学高等学院) 麻生中 M・Oさん
合格が分かった時は夢ではないかと思いました。入学の手続きに行ってやっと実感が湧きました。本当に嬉しかったです。今振り返れば苦しいことばかりでした。でも色々な人のおかげでその壁を乗り越えることが出来ました。今まで支えてきた人たちに感謝しかありませんでした。
市進で勉強することで私立・公立の両方の志望校にそれぞれ力を入れることが出来ました。特に公立対策では実戦ゼミや模擬模試が力になりました。結果的に第一志望に合格できて本当に感謝しています。
(早稲田大学本庄高等学校)匿名中 S・Hさん
私は中学受験をして、第1志望だった中学校から高校受験を志しました。高校受験をする人は学年でも数人程度でしたが、私と同じような境遇の方にも1人でも多く届けば幸いです。まず、伝えたいことが2つあります。1つ目は、苦手や基礎はなるべく早く埋めておくことです。年をまたいでからでは到底間に合いません。2つ目は、志望校選びを妥協しないことです。そこまで考えずに志望校を決めてしまっている方には、第1志望校を2段階上げることを強くお勧めします。市進学院の先生方は「めんどうみ」がよく、質問にも快く対応してくれます。また、競争がそこまで激しくなかった(気がする)ので、入りやすい塾だったと思います。受験は大変ですが、大きな成長の機会でもあります。頑張ってください!
保護者様の声
(国立・筑波大学附属駒場高校) 鶴川第二中 R・Dさん
中学入学と同時に入塾して以来、部活で疲れていようが学校の定期テストの真っ最中であろうが、塾を休むという発想が湧かないぐらい息子は市進が大好きでした。このような難関を突破できる力をつけて下さった先生方に感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
(県立・生田高校) 白鳥中 S・Tさん
「めんどうみの良さ」「先生方のアットホームな雰囲気が良い」これらが市進学院新百合ヶ丘教室を選んだ理由です。実際の通わせてからも、高校受験についての知識が豊富で親身に相談に応答していただき心強かったです。
学習面で自主性がつき、自分から「やらなくてはいけない」と思うようになり、勉強する習慣が身につき合格へと結びついて良かったです。
(県立・湘南高校) 麻生中 A・Uさん
小学校5年生の頃から息子は市進の先生方にお世話になりました。その頃から通塾を嫌がることは一度もなく、少しずつではありましたが定例試験の成績が上がっていく事が嬉しい様子でした。
中学1年生から3年生の時はバスケ部とバスケのクラブチームに所属していた為、塾との両立が難しい時もありました。中学2年生の時はクラブチームの活動が盛んになりスケジュール調整に悩みましたがその都度先生方が柔軟に対応して下さったおかげでバスケと勉強どちらも諦めないでやり遂げる事が出来ました。
中学3年の時、受験勉強が本格化した中先生方は息子の希望を尊重して下さいました。そして息子のやる気が上がったタイミングで熱意のあるご指導をして下さり第1志望・第2志望の合格へと導いて下さいました。市進の先生方の温かく力強いサポートのおかげで私達は親として安心して見守ることが出来ました。心から感謝しております。
(県立・湘南高校)白鳥中 S・Mさん
この度は志望校に合格できたこと、今までご指導いただいたすべての先生に感謝申し上げます。
3年に入りまだ力不足の息子でしたが、英語の強化や個性を把握した上で、試験までの先を見据えたご指導により、着実に力をつけることができました。
夏期講習中は深夜までがんばっていて辛そうな時もありました。
親は体調管理しかできませんので、勉強、メンタル面は安心しておまかせできました。
クラスメイトにも恵まれ、充実していたと感じています。本当にありがとうございました。
(県立・湘南高校)白鳥中 K・Mさん
合格した時には心からホッとしました。
中学で部活や生徒会で活動しているうえに塾があり、本当に多忙な毎日でした。
過密スケジュールで大丈夫なのだろうかと初めは心配していたのですが、終わってみれば、塾があったからこそ多忙でも受験に備えることができたと感じています。
私たち保護者に受験の知識がなかったため、説明会や面談にも大変助けられました。常に娘の伸び代を見て叱咤激励しながら伴走して下さった先生方には感謝しています。市進で勉強だけではなく「受験の頑張り方」を学んだことは大学受験にも活きるはず。ありがとうございました。
(県立・大和西高校)西生田中 O・Tさん
クラブチームのサッカーと塾の両立をどうするか悩んでおりましたが、受講できない分は別日でフォローしてくださり、テストで酷い点を取ったときにはすぐに解説をして頂いたりと、あらゆる面で助けていただきました。おかげさまで内申が確定する後期中間テストでは、思っていた以上に成績を上げることができました。5教科だけでなく、音楽や技術まで教えてくださったと聞き驚きました。受験当日は先生からいただいた応援メッセ―ジをポケットに入れて行きました。何から何までお世話になり、先生方には感謝しかありません。本当にありがとうございました。
(國學院久我山高等学校)西生田中 T・Hさん
娘が入塾したのは中学1年生からでした。「めんどうみ」ということに惹かれる子ども自身が決めました。モチベーションや成績が上下するとき、電話や面談でのサポートにより親子共々助けられました。中学3年の内申決定の大事なテスト直前、理系の集団授業から個太郎への移行も授業コマ数減ることなくスムーズに行っていただけました市進学院の教材カリキュラムをしっかりやれば志望校に近づけると実感しました。何より子供にとってどうするのが一番いいのかを先生方が考えていただけたことにとても感謝しております。
(早稲田大学高等学院)はるひ野中 S・Kさん
初めての高校受験で不安もありましたが、入試の前日までしっかりご指導頂き、チャレンジ校に合格することができました。合格発表を見たときは、心の底から嬉しかったです。家庭では、勉強に集中できる環境づくりが大切だと思います。この受験を通じて得られた自信を胸に、高校でも学びを継続してほしいと思います。
(早稲田大学高等学院) 麻生中 M・Oさん
志望校合格に導いてくださった先生方に感謝申し上げます。小学生からお世話になりました。ミニバス・部活動との両立に塾のサポートがあり、映像授業やフォローアップをしていただき頑張ることが出来ました。私立・公立校の様々な問題を解くことにより、力を着実につけることができたと感じています。伸び悩んだ時期もあり、落ち着かないこともありました。最後まで、先生方の励ましの言葉と熱心なご指導のお陰で、受験を乗り切ることが出来ました。本当にありがとうございました。
教室スタッフから
【小学生】図形の問題を視覚的に解けるようになりたい方へ
【小学生~高校生】集中力をつけたい・国語の読解スピードを上げたい方へ
【中学生~高校生】英語長文を「多読」して読解スピードを上げたい方へ
【個別指導・中学生】個別指導と映像授業を組み合わせて効率よく学習したい方へ
「オーダーメイドの個別指導」!!
市進学院のフロアにある個太郎塾。
小学生から高校生まで様々なニーズにお応えして指導を行っています。
集団授業や映像授業との併用も可能です。
1コマ80分の授業で無料体験受付中です。
是非、一度体験に来てみませんか?
詳しくは「個太郎塾 新百合ヶ丘教室ホームページ」へ
【個別指導・高校生】個別指導と映像授業を組み合わせて効率よく学習したい方へ
高校生指導は市進予備校 新百合ヶ丘校で!!
現役生のニーズに合わせた受講スタイルで、「ウイングネット(映像授業)」や「個別授業」、さらには「通信添削」で、みなさん一人ひとりの学習スタイルでの合格を目指します!
また、生徒一人ひとりに専属のプロの担任(カンフェリー)がつき、ご家庭と連携し、強力にバックアップします。
詳細は各画像のリンク先をご覧ください。
教室地図
所在地
〒215-0021
神奈川県川崎市麻生区上麻生1-3-5
ドレイクビル3F
沿線
小田急線新百合ヶ丘駅南口徒歩3分
電話番号
044-951-6655
災害時避難場所
南百合ヶ丘小学校|〒215-0017 神奈川県川崎市麻生区王禅寺西1-26-1
新百合ヶ丘教室へのお問い合わせや体験はこちらから
電話で聞いてみる 電話で聞いてみる
お電話にて
044-951-6655
にお問い合わせください。
受付時間外の場合
0120-80-0877(月~土 10:00-20:30)
[市進コールセンター]