東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城 中学受験情報


そうだったのか中学入試
「そうだったのか!中学入試-市進の中学受験情報ナビ-」は、首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県)の国立・私立入試と公立中高一貫校受験の入試情勢・偏差値などを塾ならではの視点で総合的にお伝えします。
学校紹介
  • 江戸川女子中学校
  • 桜美林中学校
  • 女子聖学院
  • 洗足学園中学校
  • 千葉日大第一高
  • 東京成徳大学中学校

小学生冬期講習
冬期講習受付中!

公立中高一貫校の本
公立中高一貫校の本

好評発売中!

受験ガイド2015年度版
中学受験ガイド

好評発売中!



トップページ
コラム「そうだったのか!中学入試」
第63話NEW
第63話 「2015年中学入試予想 第1弾 9月公開模試から予想する入試動向(1)」

第62話
第62話 「2014年 大学合格実績が伸びた中高一貫校,その躍進の秘密を探る(2)」

第61話
第61話 「2014年 大学合格実績が伸びた中高一貫校、その躍進の秘密を探る(1)」

第60話~第51話

第50話~第41話

第40話~第31話

第30話~第21話

第20話~第11話

第10話~第1話


先輩たちの合格体験
学校説明会レポート
中学受験偏差値一覧
中学入試結果分析
併願作戦を立てよう
大学合格実績
私立中学学費一覧
面接のようす
首都圏中学MAP
中学校行事予定
中学入試速報
▼高校入試情報へ
中学受験ナビ
▼小学校受験・入試情報へ
桐杏学園
▼小学生・保護者の皆さまへ

遊んで英語を学べるカードゲーム

ブレイン☆バトル English

港区三田の幼児保育・学童保育

クランテテ

流山おおたかの森の民間学童

ナナカラ

計算力・漢字力アップ

桐杏学園出版問題集
▼市進教育グループの個別指導
一人と向き合いじっくり伸ばす個太郎塾
▼茨城の中高受験指導は
市進教育グループ 茨進
▼一般書籍販売
受験ガイド
受験ガイド更新
▼学校の先生へ
キャリア教育講座みらい
ジャパンライム
市進研修サービス
▼体験学習・イベント
つばさクラブ



facebook市進学校情報 市進学校情報へ

コラム「そうだったのか!中学入試」
トップページ > コラム「そうだったのか!中学入試」第61~70話 > 第62話 「2014年 大学合格実績が伸びた中高一貫校,その躍進の秘密を探る(2)」

第62話 「2014年 大学合格実績が伸びた中高一貫校,その躍進の秘密を探る(2)」

2014年10月21日

大学合格実績についてはいろいろな視点・切り口での分析が可能ですが,今回は前回に続き,幅広い視点から大学合格実績の伸びている中堅レベルの学校を中心に,いくつかの学校をケース・スタディとして取り上げ,その実績伸長の背景を探ってみます。

学校名をクリックすると該当の記事へジャンプします

【本郷】

本郷
本郷

本郷(豊島区)は大正11年(1922年)に創立された男子校で,文京区の本郷ではなく豊島区の駒込にあり,最寄り駅はJR巣鴨駅です。中学では各学年240名前後,高校から80名前後が入学し高校卒業時は310名前後,この3年間の卒業生は310→298→310名です。
今春入試では麻布・開成など難関校がひしめく2月1日参入で大人気となったのは記憶に新しいところです。御三家などのトップグループに続く海城・巣鴨・城北・芝・桐朋などの第2グループの中でも現在最も勢いがある学校です。中学の3年間はフラットな学級編成ですが,高1からは難関国立大進学を目指す特進コースと進学コースの2コースになります。
ここ数年で多少の波はありますが難関国公立大,難関私大の実績が着実に伸びています。この5年間の東大合格者は3→5→7→7→9名,東大・京大・一橋大・東工大の4大学合計は19→13→19→24→29名,旧7帝大に一橋大・東工大を加えた9大学合計は29→16→25→37→39名,国公立大合計では87→55→84→108→90名です。今春の国公立大合計は減っていますが最難関レベルはむしろ増えているのがわかります。減っているのは旧Ⅱ期校で,その分は難関私大が増加しています。難関私大は,早慶上智大が211→145→198→194→341名と今年激増しています。逆にGMARCH大は267→209→319→366→294名と今春はかなり減りました。これから見るとあきらかに,私大では受験者がGMARCH大から早慶上智大にシフトしてきています。
今春の現役大学進学者は217名(文系115名,理系102名)で現役進学率は70%。現役進学率をコース別・文理別に見ると,特進78名のうち文系が83%,理系が78%,進学232名のうち文系が77%,理系が56%で卒業生全体では文系77%,理系63%です。なお理系の現役進学率が文系より低いのは難関国公立大や医学部受験者が多いためです。

ページトップへもどる


【高輪】

高輪
高輪

高輪(港区)は明治18年(1885年)に京都で西本願寺によって設立された「普通教校」を前身とし明治34年(1901年)に現在の東京都港区高輪に移転した学校です。ちなみに学校の隣は赤穂浪士で有名な泉岳寺です。明治39年(1906年)には西本願寺の経営から離れて現在は仏教とは関係ありません。平成元年(1989年)に中学募集を再開し中高一貫校へ転換,数年前まで高校募集が若干ありましたが現在は完全中高一貫校です。また平成8年(1996年)に新校舎が完成しています。中学の定員は200名ですが実際には各学年220名~240名です。この3年間の卒業生数は211→223→234名です。
面倒見の良い教育で知られ,中3から選抜クラスが2クラス設置されます。学校のイメージが地味で入学レベルで言えば都内男子校では3番手の学校で,決して入学者のレベルもさほど高くはありませんが,進学校としてやるべきことをきっちりやってきた成果がでてきたようです。ここ数年大学合格実績で難関国公立大や早慶上智大などを確実に出すようになっています。東大は3→2→0名ですが,一橋大は1→1→2名,東工大は6→1→8名,国公立大合計では38→37→40名です。今年は東大0名でしたが,上記の一橋大・東工大のほか旧帝大の阪大や名大の合格者もいましたから最難関レベルの実績は悪くありません。また難関私大は早慶上理大が159→155→184名,GMARCH大は,224→217→223名です。この3年間で見ると国公立大とGMARCH大には大きな変化が見られませんが,早慶上理大は今春大きく伸びています。現役進学率は84%→81%→85%と男子進学校としては高めです。

ページトップへもどる


【足立学園】

足立学園
足立学園

足立学園(足立区)は地元の要望により昭和4年(1929年)に商業系の学校として設立されました(現在は普通科のみ)。平成3年(1991年)に中学の募集を再開して以降進学校への転換を加速しています。平成19年(2007年)に新校舎が完成し,北千住駅周辺の再開発で東京電機大や東京芸大などの新キャンパスができて周辺環境も大きく変わっています。中学校は各学年約30名の4クラスで130名前後,高校から約200名が入学しますが中入生と高入生は3年間別クラスで,この3年間の高校卒業生数は365→293→302名です。入学レベルで見ると都内男子校の3番手グループですが,ここ数年の大学合格実績の伸びは大いに注目されます。
この5年間で東大合格者は0→1→0→0→2名と今春の2名が目につく程度ですが,全体の状況を見ると,国公立大合計で7→15→17→20→24名,早慶上智大は14→16→22→26→26名,GMARCH大は92→107→121→103→140名と着実に伸びているのが見えてきます。高校は文理科(特進)と普通科がありますが,中学からの内進生は原則的に文理科に進み,高2から選抜クラス(国立大クラスと難関私大クラス各1クラス)が設置されます。また授業だけでなく0限(始業前),7限(放課後)の講座,あるいは選択講座が受講者数10人未満でも多数設置されています。進路実現のためのサポート体制がしっかりしていて,合格実績の向上を支えているようです。なお東大の2名をはじめ早慶大などの難関国立大・難関私大の合格者の多くは内進生の合格者です。

ページトップへもどる


【富士見】

富士見
富士見

富士見(練馬区)は大正13年(1924年)に現在地に設立された富士見高等女学校が前身で,昭和15年(1940年)に山崎学園に引き継がれ,今から6年後の2020年に創立80周年を迎えます。これを機に現在新校舎を建設中で,4年後の2018年7月には完成予定です。
高校募集のない完全中高一貫校で特進コースなどがなく,午後入試や適性検査型入試もやっていない地味というかオーソドックスな学校ですが,JR中央線より北側の西武新宿線・西武池袋線沿線では吉祥女子に次ぐ人気の女子校と言ってよいでしょう。中学の定員は240名でこの3年間の卒業生数は253→245→226名です。都内の女子校の中では中堅上位のポジションにあり早慶上智大やGMARCH大の実績ではすでに安定感がありますが,特にここ数年国公立大の合格実績を伸ばしています。
この4年間で最難関の東大は0→1→0→1名,一橋大は0→1→2→2名ですが,国公立大の合計では14→22→21→31名と特に今春の伸びが目につきます。逆に早慶上智大は55→96→122→91名,GMARCH大は232→252→299→242名と今春の減少が気になりますが,これは国公立志向と理系志向が強くなってきているためと思われます(理系志望者が多いと私大合格者数が減るのが普通です)。この国公立志向と理系志向は密接な関連があり,国公立大の合格者が多い学校はほぼ例外なく理系志向の強い学校です。富士見の場合ここ数年で急激に国公立大志望者が増えているとのことで,その背景にはやはり理系志向があるようです。大学・学部の系統別合格者の5年間の推移を見ると自然科学系が30.4%→30.5%→34.7%→29.5%→38.3%と増加傾向にあるのがわかります。女子校で4割近い理系進学というのは相当に高いレベルにあると言えます。また理系合格者80名の内訳も理学系が11名,工学系が40名,農林水産系が6名,医歯薬保健系が23名と理工系が64%をしめています。

ページトップへもどる


【神奈川学園】

富士見
神奈川学園

神奈川学園(横浜市神奈川区)は大正3年(1914年)に設立された創立100周年を迎えた学校で,横浜の女子校には数少ない宗教色のない学校です。また市内の私立中学で横浜駅から徒歩圏の唯一の学校でアクセスの良さは抜群です。中学からは約200名の募集で高校募集のない完全中高一貫校です。この3年間の卒業生は189→183→183名です。創立以来「自立した女性」の育成を教育理念に掲げてきましたが,これを現代的に読み替えた「21世紀教育プラン」による学校改革が 2000年から始まり,カリキュラムの改定・オリジナルテキストの開発・ティームティーチングや分割授業の導入・高校の進路別選択による少人数授業によって1人ひとりに行き届いた指導を行ってきました。2008年からは「21世紀プラン」の第2ステージに入り,すでに大学進学で結果を出してきています。
現役大学進学率は2005年から2014年までの10年間で67%から90%まで上がり,難関大実績もこの3年間で国公立大が7→7→10名,この中には東大理1並みの難易度の横浜市立大医学部1名を含んでいます。難関私大では早慶上智大が10→39→29名,特にGMARCH大が57→80→106名と大きく伸びています。
この躍進の背景には学習指導・進路指導の充実はもちろんのことですが,大学合格実績を伸ばしている他の女子校と同様に推薦・AO入試にたよる受験から一般入試型の受験への転換が見られます。推薦・AO入試受験者はかつて30%~40%いましたがこの3年間で28%→25%→21%と減り続け,逆に一般入試受験がそれに対応して増え続けています。
また理系進学者もこの3年間で25%→23%→33%とジワジワ増えています。今年の理系の系統別進学者数は,工学系11名,理学系4名,医学系1名,薬学系8名,看護系11名,医療系2名,農・海洋系12名,食物・栄養系7名で計56名でした。
現高3以下の学年の志望動向や成績状況からみて,今後は国公立大が大きく伸びて来るものと思われます。

ページトップへもどる


【帝京大学】

帝京大学中
帝京大学中

帝京大学中(八王子市)は昭和6年(1931年)商業系の学校として創立され,昭和46年の帝京大学の八王子キャンパス内に移転し校名変更,平成7年(1995年)に現在地に再移転しました。学校名から帝京大の付属校のように見えますが,近年は帝京大学への進学者がほとんどなく,今年は0名で完全に進学校化しています。中学の定員は110名と少なく,各学年とも男子の方が多く約6割です。高校募集は定員60名でこの3年間の卒業生数は156→170→177名です。なお同じ八王子市内の帝京八王子中と板橋区の帝京中は帝京大学の系列校ですが,まったく別の学校です。
学校規模が小さいために合格者数では目立ちませんが実は高いレベルの進学実績の学校です。今春は東大4名,京大1名,一橋大4名,東工大5名,阪大1名,東北大2名,北大1名と最難関レベルの国立大が大きく伸びています。2010年からの5年間の国公立大合格者数の推移は32→55→49→67→46名,旧7帝大に一橋大・東工大を加えた9大学合計は5→12→4→11→18名,早慶上智大は109→106→110→141→151名,MARCH大は110→224→228→180→187名と大きく伸びているのがわかります。またよく見ると,今年の国公立大は減っていますが最難関レベルの旧帝大クラスは増えており,私大でもMARCH大は2012年をピークとして減っていますが早慶上智大は2012年以降大きく増えています。このことから受験校がより上位の大学にシフトしてきている様子が見てとれます。

ページトップへもどる


【淑徳】

淑徳
淑徳

淑徳(板橋区)は明治25年(1892年)に淑徳女学校として設立された創立122年目の仏教系(浄土宗)の伝統校です。平成3年(1991年)に中学が共学化され(高校は翌年)城西地区の人気校となりました。2013年には新校舎が完成しました。学校規模は中学の定員が約140名ですが実際には各学年が180名~210名,高校から150名前後の入学者があり,この3年間の卒業生数は359→370→392名です。
共学化以来着実に進学校としての教育内容の充実を図り,現在中学ではスーパー特進東大セレクト・スーパー特進の2コース制,高校ではスーパー特進東大セレクト(一貫生のみ)・スーパー特進・特進選抜に留学を加えた4コース制です。
大学合格実績では2010年・2011年・2013年と東大合格者を1名ずつ出し, 2013年には東大1名のほか一橋大1名,東北大2名,筑波大3名,東京外語大2名など難関国立大の実績を大きく伸ばし注目を集めました。過去10年間の実績の推移を2004年→2010年→2014年で見てみると,国公立大が11→26→47名,早慶上理大は21→57→88名,GMARCH大は39→127→256名,医歯薬医療系は31→42→67名と大きく伸びているのがわかります。以前は中学からの入学生より高校からの入学生のほうが学力的に上位にありましたが,教頭の湊(みなと)先生のお話しによると「2013年・2014年をターニングポイントとして難関レベルの大学の合格者が中入生と高入生で半々になり,今後は難関大合格実績において中入生の優位が拡大していくだろう」とのことです。今の淑徳の状況は中高一貫教育体制にシフトして実績を伸ばしてきた多くの学校にみられる過渡的な段階です。さらに以前は女子校だったこともあり文系志望が多い学校でしたが,現高3では文系・理系の志望がほぼ同数になっているそうです。下の学年ではさらに理系志望が増える傾向にあり,必然的に国公立大の実績が伸びて行くものと予想されます。
なお進路決定状況で「その他」となっている浪人が13%→19%→14%→23%→24%とこの2年間で急に増えていますが,これは学力が低くてどこも受からなかったわけではなく,どこかに合格したが初志貫徹で浪人してでも第一志望の難関大学にチャレンジする生徒が増えたためとのことです。

ページトップへもどる


【神奈川大附】

神奈川大附
神奈川大附

神奈川大附(横浜市緑区)は神奈川の共学校としては中堅上位に位置している高校募集のない完全中高一貫校です。中学の定員は200名,実際には各学年210名前後で,この3年間の卒業生数は210→212→217名です。
学校名に「附属」とありますが併設大への今年の推薦は0名,一般入試で合格して進学が1名ですからほぼ完全に進学校です。近年難関私大合格実績が伸びて人気が上がっていましたが,2012年には東大3名,一橋大2名,東工大3名など最難関レベルの国立大で実績を伸ばし大きく注目されました。2013年は実績がやや下がりましたが,2014年には再び東大3名,京大1名,東工大3名,北大3名,東北大4名など最難関レベルの実績を大きく伸ばしています。(以上現浪計)これで2012年の実績がフロックではなかったことが証明されたと言っても良いでしょう。
この3年間の合格実績(現浪計)の推移を見ると確実に実績が伸びているのがわかります。東大を含めた旧7帝大プラス一橋大・東工大の最難関国立9大学合計は11→11→14名,国公立大合計では54→38→74名です。また私大では早慶上理大が94→88→154名,GMARCH大は173→255→270名で特に今年は難関私大の実績が大きく伸びているのがわかります。また医学部医学科合格者は9→4→13名で,そのうち国公立大医学部は3→1→5名で,今年の5名は東京医科歯科大医学部,横浜市大医学部,秋田大医学部,愛媛大医学部,琉球大医学部です。今年の卒業生は217名で現役での進学者は国公立大が46名(22%),早慶上理大が44名(20%),GMARCH大が42名(19%)ですから,132名(61%)がGMARCH大以上の大学に現役で進学しています。なお浪人は24名で11%です。
この3年間の高いレベルの実績によって県内のトップレベルの栄光学園,聖光学院やフェリス女学院などの大学合格実績とはまだ大きな差がありますが,3番手グループから抜け出してサレジオ学院,逗子開成や洗足学園などの2番手グループに定着してきたとみてよいでしょう。

ページトップへもどる


(おわり)



[次回予告] 「2015年中学入試予想 第1弾 9月公開模試から予想する入試動向(1)

いよいよ9月から大手の公開模試が本格的に始まりました。まだ9月ですから志望校が固まっていない受験生も多いでしょうが,大きな流れは見て取ることができるでしょう。2015年は2月1日が日曜日のためプロテスタント系のミッション校,特に女子校が入試日を移動するため大きな変動が予想されます。また都内で共学化する学校が3校もあり,受験生がどのような動きをするか注目されるところです。次回から2回に分けて9月模試からの志望動向を見ていきます。

そうだったのか!中学入試 コラムTOPにもどる