東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城 中学受験情報


そうだったのか中学入試
「そうだったのか!中学入試-市進の中学受験情報ナビ-」は、首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県)の国立・私立入試と公立中高一貫校受験の入試情勢・偏差値などを塾ならではの視点で総合的にお伝えします。
学校紹介
  • 江戸川女子中学校
  • 桜美林中学校
  • 女子聖学院
  • 洗足学園中学校
  • 千葉日大第一高
  • 東京成徳大学中学校

小学生冬期講習
冬期講習受付中!

公立中高一貫校の本
公立中高一貫校の本

好評発売中!

受験ガイド2015年度版
中学受験ガイド

好評発売中!



トップページ
コラム「そうだったのか!中学入試」

第70話~第61話

第60話~第51話
第50話
「2014年中学入試予想 第1弾 -9月公開模試から入試動向を読む-」

第49話
「2013年大学入試で伸びた中高一貫校を考える(2)」

第48話
「2013年大学入試で伸びた中高一貫校を考える(1)」

第47話
「入試要項変更から予測する2014年中学入試」

第46話
「2013年 首都圏公立中高一貫校の入試状況(2)」

第45話
「2013年首都圏公立中高一貫校の入試状況(1)」

第44話
「速報!2013年首都圏中学入試(4)―東京・神奈川の中学入試(その2)―」

第43話
「速報!2013年首都圏中学入試(3)―東京・神奈川の中学入試(その1)―」

第42話
「速報!2013年首都圏中学入試(2)―千葉・埼玉中学入試状況―」

第41話
「速報!2013年首都圏中学入試(1)―千葉私立中学推薦入試―」

第40話~第31話

第30話~第21話

第20話~第11話

第10話~第1話


先輩たちの合格体験
学校説明会レポート
中学受験偏差値一覧
中学入試結果分析
併願作戦を立てよう
大学合格実績
私立中学学費一覧
面接のようす
首都圏中学MAP 中学校行事予定
中学入試速報

▼高校入試情報へ
中学受験ナビ
▼小学校受験・入試情報へ
桐杏学園
▼小学生・保護者の皆さまへ

入試に役立つカードゲーム

ブレイン☆バトル

港区三田の幼児保育・学童保育

クランテテ

流山おおたかの森の民間学童

ナナカラ

計算力・漢字力アップ

桐杏学園出版問題集
▼市進教育グループの個別指導
一人と向き合いじっくり伸ばす個太郎塾
▼茨城の中高受験指導は
市進教育グループ 茨進
▼一般書籍販売
受験ガイド
受験ガイド更新
▼学校の先生へ
キャリア教育講座みらい
ジャパンライム
市進研修サービス
▼体験学習・イベント
つばさクラブ



facebook市進学校情報 市進学校情報へ

コラム「そうだったのか!中学入試」
トップページ > コラム「そうだったのか!中学入試」第41~50話

第50話「2014年中学入試予想 第1弾――9月公開模試から入試動向を読む――」

2013年11月19日

いよいよ中学入試も秋の陣。入試にむけて勉強はもとより志望校の選択も正念場を迎える時期に入ってきているものと思います。多くの受験生が参加する公開模試も9月から本格的になってきました。本稿では9月以降の注目すべき動きから2014年入試を予測します。もちろんまだ最終的な段階ではありませんので、流動的な要素もあることを留意しながら見ていきます・・・・・

つづきを読む

第49話「2013年大学入試で伸びた中高一貫校を考える(2)」

2013年10月22日

今回は前回に続いて2013年大学入試で合格実績が伸びた中高一貫校について考えてみます。前回は大学合格実績の見方について、いわば総論にあたる話をしましたが、今回は各論にあたる話で、個別的に2013年入試で伸びた注目校を、男子校、女子校、共学校および公立中高一貫校について数校ずつ見ていきます・・・・・

つづきを読む

第48話「2013年大学入試で伸びた中高一貫校を考える(1)」

2013年10月3日

今回は、いろいろな学校の大学合格実績を見ていくにあたり、まず基本的な視点、あるいは切り口について考えてみます。次回は本題の2013年の大学入試で大きく伸びたいくつかの学校について見てみます・・・・・

つづきを読む

第47話 「入試要項変更から予測する2014年中学入試」

2013年9月11日

8月中旬までに首都圏の多くの私立中学が2014年入試に向けて募集要項を発表しました。前年とほとんど変わらない学校もありますが、大きな変更を行う学校もあります。一口に入試要項の変更といっても、願書受付期間、募集定員、入試日、試験科目、選考方法、試験回数、午後入試の新設、海外帰国生入試の新設、手続き期間、受験料、入学金、その他の校納金関係など多岐にわたりますが、その中で入試状況そのものに影響を与えそうな大きな変更のある学校にしぼって、来春の中学入試の動向を考えてみます・・・・・

つづきを読む

第46話 「2013年首都圏公立中高一貫校の入試状況(2)」

2013年7月29日

今回は前回の東京に続き、神奈川、千葉、埼玉、茨城の公立中高一貫校の2013年入試状況についてお伝えしていきます。なお中高一貫校は①中等教育学校、②併設型、③連携型の3種類がありますが、ここでは①と②のみを扱います。また応募状況の数字は2012年応募者数→2013年応募者数および増減率(%)で、Mが男子、Fは女子です・・・・・

つづきを読む

第45話 「2013年首都圏公立中高一貫校の入試状況(1)」

2013年7月8日

近年中学入試で公立中高一貫校が注目を集め、週刊誌や経済情報誌などでよく取り上げられるようになってきています。首都圏でも2003年に埼玉県で伊奈学園中が開校、さらに東京で2005年開校の都立白鴎高附属中を皮切りに小石川中等教育学校、桜修館中等教育学校、両国高校附属中などが続々と開校し、現在は1都3県で東京11校、神奈川3校、千葉2校、埼玉2校で計18校となりました。(連携型を除く)しかし大きな注目を浴びるようになったのは2011年3月に卒業した都立白鴎高校附属中学の1期生が、東大5名など難関大実績をあげて以来と言ってよいでしょう。・・・・・

つづきを読む

第44話 「速報!2013年首都圏中学入試(4)―東京・神奈川の中学入試(その2)―」

2013年6月11日

シリーズ最終回は神奈川の入試状況および東京・神奈川・埼玉の主要大学付属校(早慶大・MARCH大系列校)の入試状況のご報告です。
1. 神奈川の私立中学入試
神奈川には公募している私立中学が61校あり、男子校が12校、女子校が23校、共学・別学校が26校です。その多くは横浜市、川崎市、および鎌倉市、藤沢市などの湘南地区に集中しています。横浜は神戸とならび幕末の開港以来欧米文化の受け入れの窓口となったため、明治初期から宣教師や修道女によって設立されたミッション系の伝統校が多いのも大きな特徴です・・・・・

つづきを読む

第43話 「速報!2013年首都圏中学入試(3)―東京・神奈川の中学入試(その1)―」

2013年5月8日

東京と神奈川の私立中学入試は2月1日に始まり6日ないし7日あたりまで続きます。10日前後でほぼすべての入試そのものは終了しますが、その後も上位校から順に玉突きに補欠の繰り上げが断続的に続いて2月末には最終段階を迎えます。 また東京と神奈川にある国立大学付属中学と公立中高一貫校はすべて2月3日に入試が行われています・・・・・

つづきを読む

第42話 「速報!2013年首都圏中学入試(2)―千葉・埼玉中学入試状況―」

2013年2月12日

千葉と埼玉の一般入試の解禁日がそれぞれ1月10日と1月20日で東京・神奈川の解禁日2月1日より早いため、千葉と埼玉の学校には東京・神奈川の受験生が大量に「試し受験」をします。特に東京寄りの地域の学校では応募者の7~8割が東京・神奈川の受験生というのも珍しくありません。つまり千葉・埼玉の学校で先に合格をもらってから本命の東京・神奈川の学校を受験するわけです。そのため入試の在り方が東京・神奈川の学校とかなり異なっていることに注意して見ていく必要があります。

つづきを読む

第41話 「速報!2013年首都圏中学入試(1)―千葉私立中学推薦入試―」

 

2013年1月9日

首都圏(1都3県)の中学入試は12月の千葉の推薦入試を皮切りに、1月に千葉・埼玉の一般入試、2月1日からは東京・神奈川の入試が始まります。  したがって12月の千葉の推薦入試は首都圏中学入試の前哨戦ともいえますが、第一志望者のみを対象とした入試ですから特殊な性格の入試で、東京・神奈川からの「試し受験」が多い1月の一般入試とは異なり、県内生中心のローカルな入試であることを理解しておく必要があります。

つづきを読む