市進受験情報ナビ
夏の特集~夏の学習法・学校見学など~


高校入試の情報
2014年国立私立公立高校入試変更点
受験生必見!学校説明会レポート
都県別併願作戦と入試の実際
試験日 難易度 偏差値 私立・国立 偏差値一覧
人気の高校は?公立高校倍率一覧
公立入試平均点/国私立入試最低点
高校入試の状況と2013年動向
東京/神奈川/埼玉/千葉/茨城/高校別入試動向
大学合格実績
東京/神奈川/埼玉/千葉/茨城 都立県立高校入試問題分析
東京/神奈川/埼玉/千葉/茨城 都立県立高校入試システム/入試制度
面接のある学校と面接の様子
高校生活に関する情報
高校別 部活一覧
高校別 学費一覧
高校マップ 所在地 路線 乗り換え 地図


▼中学入試・小学校入試情報へ
中学受験ナビ
桐杏学園

▼市進教育グループの個別指導
一人と向き合いじっくり伸ばす個太郎塾

▼茨城の中高受験指導は
市進教育グループ茨進

▼大学受験対策の映像授業は
市進ウイングネット

▼学校の先生へ
キャリア教育講座みらい
ジャパンライム 市進研修サービス

▼中学生の皆さん 企業や一般の方へ
つばさクラブ





facebook市進学校情報 市進学校情報へ

2014高校入試速報 出願 倍率 結果

2014年(平成26年度)高校入試の出願状況や結果速報を掲載します。


【速報中!】 クリックすると,該当の位置に移ります。

公立高校入試速報 私立・国立高校入試速報
・東京都立高校一般入試
 └グループ作成問題
・主要私立高校 前年比応募状況
・国私立高校 応募状況・入試結果
・埼玉県公立高校入試 ・国私立高校入試(前年)補欠・繰上合格状況
・千葉県公立高校入試 ・私立高校入試2次募集等の一覧と日程
・神奈川県公立高校入試
・東京都立高校推薦入試



2014年春 東京都立高校一般入試(学力検査に基づく選抜) 速報

2月28日,東京都立高校入試の合格者が発表されました。
全日制普通科の実質倍率は1.44→1.45倍
全日制合計では1.41→1.41倍と,
全体的には前年並みの実質倍率でした。

高校別の状況はこちらです。
2014年春東京都立一般入試(学力検査に基づく選抜)合格状況・実質倍率一覧

実質倍率が2倍以上だった学校は以下の通りです。

(男子) (女子)
広尾 2.42 三田 2.39
文京 2.21 東村山 2.35
東村山 2.14 北園 2.26
戸山 2.06 広尾 2.19
駒場 2.04 小金井北 2.13
日比谷 2.03 竹早 2.06
  鷺宮 2.01
  文京 2.00
(男女)
国際(一般生徒) 2.80
多摩科学技術 2.05

入学手続は3月3日(月),
分割後期募集・全日制第二次募集の願書受付は3月5日(水)です。

【参考資料】
前年と比較した応募者数の増減(2/24時点)
2014年東京都立一般入試(学力検査に基づく選抜)応募者数の増減【男子】
2014年東京都立一般入試(学力検査に基づく選抜)応募者数の増減【女子】

2014年春(平成26年度) 入試用 東京都立高校偏差値ランキング
過去3年間の倍率推移 東京都立高校 学力検査に基づく選抜

ページトップに戻る





グループ作成問題はどう出題された?東京都立高校入試 注目のグループ作成問題について

2月24日(金),都立高校入試の学力検査が行われました。
2013年まで自校作成問題を出題していた15校は,
2014年からは3グループに分かれて問題を共同作成することになりました。

注目の1年目である今回の出題について報告致します。
2014年春 都立高校入試 グループ作成問題分析(共通・差し替えの推定)

進学指導重点校グループ
日比谷・戸山・青山・西・八王子東・立川・国立
作成委員が大問ごとに複数通りの問題を作成し,各校が選んで出題します。
1教科につき1題まで,自校で作成した問題に差し替えることができます。

国語
大問1・2の漢字の読み書きは7校とも共通でした。
大問3の文学的文章は,西のみ他6校と異なる出題でした。
大問4の説明的文章は,2通りの出題に分かれています。
大問5の古典は,2通りの出題に分かれています。

数学
大問1は小問集合で,各校とも小問ごとに作成委員の問題から選んで組み合わせているようです。
大問2の数量は,日比谷が問題を差し替えて出題した可能性があります。他6校は2通りの出題に分かれています。
大問3の図形は,2通りの出題に分かれています。
大問4は数学的思考力や図形の出題でした。西が問題を差し替えて出題した可能性があります。他6校は2通りの出題に分かれています。

英語
大問1は都立高校共通のリスニング問題です。
大問2の対話文は,日比谷が問題を差し替えて出題した可能性があります。他6校は2通りの出題に分かれています。
大問3の長文読解は,2通りの出題に分かれています。

進学重視型単位制高校グループ
新宿・墨田川・国分寺
作成委員が作題した問題から,1教科につき1~2題までを自校で作成した問題に差し替えることができます。

国語
大問1の漢字の読み書きは,新宿のみ問題数・配点を減らしています。他2校は共通です。
大問2の文学的文章は,3校とも共通の出題でした。
大問3の説明的文章は,3校とも異なる出題でした。
大問4の古典は,3校とも共通の出題でした。

数学
大問1の小問集合は,3校とも異なる出題でした。
大問2・大問3・大問4は3校とも共通の出題でした。
ただし,途中式を記述する問題と解答のみを答える問題と,学校により違いがあります。とくに墨田川は途中式を記述する問題を多くすることで,正答まで求められなくても部分点をとれるよう配慮しています。

英語
大問1は都立高校共通のリスニング問題です。
大問2の対話文は,3校とも共通の出題でした。
大問3の説明文は,3校とも異なる出題でした。
大問4の物語文は,3校とも共通の出題でした。

都立中高一貫教育校グループ
白鴎・両国・富士・大泉・武蔵
説明会や学校ホームページで表明されていた通り,
3教科とも5校統一の出題でした。

ページトップに戻る




2014年春 埼玉県公立(県立・市立)高校入試 結果速報

3月10日(月),埼玉県公立高校入試の合格発表が行われました。

実質倍率は
全日制普通科で1.19→1.20倍,全日制全体では1.17→1.18倍と,
わずかに上昇しました。

普通科で実質倍率が高かった学校は以下の通りです。

市立浦和 1.71 川越 1.55
浦和西 1.50 所沢北 1.50
越ケ谷 1.48 川口北 1.47
川越女子 1.47  1.46
浦和 1.45 浦和第一女子 1.43

学校別の受検者数,合格者数,実質倍率を一覧にしています。
2014年春 埼玉県公立・一般募集 合格発表・実質倍率

[参考資料]
志願者数の推移について
埼玉県公立高校入試 出願初日志願者数
埼玉県公立高校入試 出願2日目志願者数
埼玉県公立高校入試 志願先変更①終了後志願者数
埼玉県公立高校入試 志願先変更②終了【確定】志願者数

前年と比較した出願者の増減をグラフにしました。
埼玉県公立高校入試 出願初日 志望者数の増減グラフ
埼玉県公立高校入試  志願先変更①終了後 志願者の増減グラフ
埼玉県公立高校入試  志願先変更②終了【確定】 志願者の増減グラフ

ページトップに戻る




2014年春 千葉県公立(県立・市立)高校 後期出願速報

千葉県立・市立 後期選抜の出願状況を発表!
2月24日(月)に締め切られた千葉県公立高校の出願状況が発表されました。志願変更期間は2月25日(火)・26日(水)と間近の2日間しかありませんが,出願校の状況を確認し,中学校や塾の先生と相談しながら志願変更を考えましょう。

高校別の状況はこちら
倍率上下がひと目でわかる!2014年春千葉県立・市立 後期志願者増減一覧

出願時の応募倍率が2.2倍を超えた高校
松戸国際(国際教養) 3.71 市立稲毛(国際教養) 3.10
成田国際(国際) 2.96 千葉 2.84
佐倉(理数) 2.38 流山おおたかの森(国際コミュニケーション) 2.38
東葛飾 2.31 成田国際(普通) 2.24
船橋(普通) 2.23 柏(理数) 2.22
柏南 2.22 佐倉(普通) 2.21

志願者が40名以上増えた高校
犢橋 +73 松戸六実 +64
八千代東 +57 +50
国分 +48 市川東 +44

ページトップに戻る



2014年春 千葉県公立(県立・市立)高校入試 前期選抜 出願速報

千葉県立・市立 前期選抜の出願状況を発表!
2月4日(火)に締め切られた千葉県公立高校の出願状況です。

高校別の状況はこちら
倍率上下がひと目でわかる!2014年春千葉県立・市立 志願者増減一覧

前期選抜では志願変更はできません。合格者数を定員通りに出し,欠席も少ないため,志願倍率(=志願者÷定員)に近い実質倍率(=受験者÷合格者)となります。ただし,志願倍率が下がった高校でも油断は禁物です。逆に,上がった高校を受ける場合も必要以上に不安にならないようにしましょう。チャレンジ組が増えているだけであれば,難易度は大きく変わりません。体調を整えて,2月12日(水)・13日(木)の検査にしっかり臨みましょう。

出願時の応募倍率が2.8倍を超えた高校
千葉 3.58 船橋(普通) 3.14
成田国際(普) 2.98 小金 2.92
東葛飾 2.84 柏南 2.83

志願者が80名以上増えた高校
沼南高柳 +149 松戸六実 +137
八千代東 +97 国分 +87
犢橋 +80

ページトップに戻る



2014年春 神奈川県公立(県立・市立)高校入試 出願速報

神奈川県立・市立 出願状況を発表!
1月31日(金)に締め切られた神奈川公立高校の出願。全日制課程の応募倍率は1.19→1.20倍とわずかに上昇。全体としては,ほんの少しだけ前年より難しくなりそうです。
志願変更期間は2月5日(水)~7日(金)。出願校の状況を確認し,中学校や塾の先生と相談しながら志願変更をじっくり考えましょう。

高校別の状況はこちら
倍率上下がひと目でわかる!2014年春神奈川県立・市立 応募者増減一覧

出願時の応募倍率が1.6倍を超えた高校
横浜翠嵐 2.33 神奈川総合(個性化コース) 1.97
弥栄(国際科)1.89 湘南 1.75
横浜緑ヶ丘 1.74 市立横浜サイエンスフロンティア 1.60

出願時の応募者が100名以上増えた高校
光陵 +150 横浜翠嵐 +149
元石川 +139 追浜 +134
荏田(一般コース) +133 上溝 +117
神奈川総合(個性化コース) +107 七里ガ浜 +102

出願締切時の結果を見るときのポイント
応募倍率上昇 最終的な実質倍率上昇への不安があるが,この結果を見て志願先変更時に受験生が敬遠し,思ったほど厳しくならない場合も。
応募倍率低下 最終的な実質倍率低下を期待できるが,この結果を見て志願先変更時に受験生が流入し,思ったほどゆるやかにならない場合も。

関連リンク
 ⇒2014年春(平成26年度) 入試用 神奈川県立・市立高校偏差値ランキング
 ⇒過去3年間の倍率推移 神奈川県 県立高校・市立高校

ページトップに戻る



2014年春 主要私立高校入試応募速報

■ 2014.02.10 首都圏主要私立高校の応募状況を,日付ごとに前年と比較
できます。
2014年春 主要国私立高校入試状況
2014春主要私立高校応募速報
東京・神奈川・埼玉・千葉

ページトップに戻る



2014年春 国私立高校入試応募状況・結果速報

首都圏国立・私立高校約170校の入試状況です。
募集定員・応募者数・受験者数・合格者数を掲載します。
■ 2014.02.17  
2014年春 主要国私立高校入試状況 2014年春主要国私立高校入試状況
東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・山梨

ページトップに戻る



【参考資料】国私立高校入試(前年)補欠・繰上合格状況

■ 2014.02.14 前年(2013年春)の補欠候補者数と繰り上げ合格人数(判明分のみ)です。
2013年春 東京・神奈川・埼玉・千葉 主要国私立高校(前年)補欠・繰上合格状況 2013年春 東京・神奈川・埼玉・千葉
主要国私立高校(前年)補欠・繰上合格状況

ページトップに戻る



私立高校入試 2次募集等の一覧と日程

■ 2014.02.28 私立高校2次募集の概要を試験日程順にまとめました。
2014年春 東京・神奈川・埼玉・千葉 首都圏私立高校 2次募集等一覧(試験日順) 2014年春 東京・神奈川・埼玉・千葉
首都圏私立高校 2次募集等一覧(試験日順)

ページトップに戻る



2014年春 東京都立高校推薦入試 結果速報

■ 2014.01.31

都立高校推薦入試の合格発表が行われました。
最終的な受検倍率は,
全日制普通科で3.47倍(13年は3.37倍,12年は3.15倍)と,
2年連続して上昇しました。

各校ごとの受検倍率は,
下記の「応募状況一覧」の応募倍率とほぼ変わりません。
原則として合格者数は定員と同じです。

注目される2年目の集団討論ですが,テーマがより具体的になった傾向があります。

「グローバル人材の育成」への社会のニーズが高まっている中,
中学生としてどう考えているかを問う出題が目立ちました。

日比谷や戸山は国際社会における活躍や貢献,
立川はTPPをテーマとして出題しました。

2020年東京オリンピック開催決定に関連し,
東京オリンピック開催において大切にすべきこと,
外国の人に東京をどのように紹介するか,
中学生にとって身近で興味深い話題で,
国際社会における日本のあり方を問うテーマもありました。

推薦の倍率が前年よりも大きく上昇した学校は
男子が文京・狛江,女子が保谷・深川・青山など。

推薦入試で応募者が増えた学校は,
一般入試でも応募者増になる可能性が高いですので注意しましょう。12月の「都立高校 志望予定調査の結果」もあわせてご確認ください。

2月6・7日は都立一般入試(学力検査に基づく入試)の出願です。
2月13・14日に志願先変更期間があり,
2月24日に学力検査が行われます。

2014年春 都立推薦入試 応募状況
2014(平成26年度)年都立推薦入試応募状況一覧


2014年春都立推薦入試 前年比グラフ
2014年都立推薦入試 前年比増減グラフ【男子】

2014年都立推薦入試 前年比増減グラフ【女子】


ページトップに戻る