市進受験情報ナビ
秋の特集


高校入試の情報
2014年国立私立公立高校入試変更点
受験生必見!学校説明会レポート
都県別併願作戦と入試の実際
試験日 難易度 偏差値 私立・国立 偏差値一覧
人気の高校は?公立高校倍率一覧
公立入試平均点/国私立入試最低点
高校入試の状況と2013年動向
東京/神奈川/埼玉/千葉/茨城/高校別入試動向
大学合格実績
東京/神奈川/埼玉/千葉/茨城 都立県立高校入試問題分析
東京/神奈川/埼玉/千葉/茨城 都立県立高校入試システム/入試制度
面接のある学校と面接の様子
高校生活に関する情報
高校別 部活一覧
高校別 学費一覧
高校マップ 所在地 路線 乗り換え 地図


▼中学入試・小学校入試情報へ
中学受験ナビ 桐杏学園

▼市進教育グループの個別指導
一人と向き合いじっくり伸ばす個太郎塾

▼茨城の中高受験指導は
市進教育グループ茨進

▼大学受験対策の映像授業は
市進ウイングネット

▼学校の先生へ
キャリア教育講座みらい
ジャパンライム 市進研修サービス

▼中学生の皆さん 企業や一般の方へ
つばさクラブ





facebook市進学校情報 市進学校情報へ


どうなる?来春入試

高校入試結果分析
2014年春(平成26年度)入試を学校別に分析しました。

まずは今春の様子を知ろう!
主要校の2014年(平成26年度)入試の様子を学校別にまとめました。
東京 私立高校 神奈川 私立高校
埼玉 私立高校 千葉 私立高校
国立高校・高等専門学校 茨城・栃木・山梨 私立高校
学校情報や入試情報の詳細は、市進の高校受験ガイドをご覧ください。
高校受験ガイド
2015年入試(平成27年度)の変更点はこちらを参照してください。


わかっているようで意外と知らない? 入試変動について
入試の倍率や難易度が変わるしくみを説明します

高校入試の入試動向はどのように読み取ればいいのか?
一部の難関校を除くと、各私立高校は何年かに一度は入試に関する変更を行っています。もちろん、変更をせずに応募者数が減らなければいいのですが、なかなかそういうわけにはいきません。まずは、どのような要因が応募者増減につながるのか、そのあたりから考えていきましょう。 入試が動く要因はいくつかありますが種類ごとに見てみると大きく5つに分けられ、主に学校側が主体的に変更を加えていくものです。
入試制度を変更する(試験日・定員・コース改編・試験科目・推薦基準など)
学校そのものが大きく変わる(校名変更・共学化・校地移転など)
前年の入試結果に対する受験生の好感と敬遠(倍率や入試難易度などの変動)
学校の施設やカリキュラムに手を加える(新校舎建築・新制服・コース改編など)
結果として進路状況に変化が生じる(大学実績や現役合格率の向上など)

これらとは別の「外的要因」もいくつかあります。たとえば、不況の影響で公立志向が高くなり私立高校の応募者が減ってきているとか、公立高校の入試制度変更で私立高校の応募者増というのが、外的要因にあたります。そうした変動は、このページの「まずは今春の様子を知ろう!」で、学校ごとに解説しています。