市進受験情報ナビ
秋の特集


高校入試の情報
2014年国立私立公立高校入試変更点
受験生必見!学校説明会レポート
都県別併願作戦と入試の実際
試験日 難易度 偏差値 私立・国立 偏差値一覧
人気の高校は?公立高校倍率一覧
公立入試平均点/国私立入試最低点
高校入試の状況と2013年動向
東京/神奈川/埼玉/千葉/茨城/高校別入試動向
面接のある学校と面接の様子大学合格実績
東京/神奈川/埼玉/千葉/茨城 都立県立高校入試問題分析
東京/神奈川/埼玉/千葉/茨城 都立県立高校入試システム/入試制度

高校生活に関する情報
高校別 部活一覧
高校別 学費一覧
高校マップ 所在地 路線 乗り換え 地図


▼中学入試・小学校入試情報へ
中学受験ナビ 桐杏学園

▼市進教育グループの個別指導
一人と向き合いじっくり伸ばす個太郎塾

▼茨城の中高受験指導は
市進教育グループ茨進

▼大学受験対策の映像授業は
市進ウイングネット

▼学校の先生へ
キャリア教育講座みらい
ジャパンライム 市進研修サービス

▼中学生の皆さん 企業や一般の方へ
つばさクラブ





facebook市進学校情報 市進学校情報へ


2015年主要国私立高校 入試変更点

2015年春 首都圏1都4県・私立高校入試日程

私立高校の入試日程は、都県ごとに各校が申し合わせを行ってその年の入試開始日を決定し、その範囲内で各校が試験日を決めることになっています。2015年春の首都圏私立高校の入試開始予定日は下表のとおりです。

▼首都圏私立高校 2015年春入試日程

  東京都 神奈川県 埼玉県 千葉県 茨城県
推薦入試開始日
(千葉前期選抜)
1/22(木)以降 1/22(木)以降 1/22(木)以降 1/17(土)以降 1/9(金)統一
一般入試開始日
(千葉後期選抜)
2/10(火)以降 2/10(火)以降 2/5(木)以降 1/15(木)以降

東京・神奈川は、2014年との変更点はありません。例年、同一の開始日となっています。

埼玉では、2010年より公立高校の入試制度が大きく変更されたことに伴い、前期入試・後期入試の区分がなくなり、入試開始日が一本化されました。入試開始日は1/22で、前年と変更はありません。

千葉では、2007年入試から私立高校の入試区分が「前期選抜試験」「後期選抜試験」に変更されています。そして、生徒募集の比重を前期選抜にシフトする学校が毎年増えているという傾向にあります。2015年入試でも、敬愛大八日市場・昭和秀英・千葉経大附・千葉商大附・千葉日大一・東海大浦安の6校は、後期の定員を減らし前期の定員を増やすことが決定しています。

茨城は昨年同様、推薦が1/9、一般入試開始日が1/15になりました。茨城の推薦入試は近隣他都県と異なり、県内全校で統一日程となっています。また、千葉県生を対象とした併願可能推薦を別日程で実施する学校があります。

慶應義塾の試験日変更による他校への影響

明大明治 青山学院 桐蔭学園 国立大付属各校 など

2015年の神奈川県公立高校の学力検査日は前年の2/14から2/16に変更されます。これに伴い、慶應義塾(神奈川・男子)の二次試験日は、重複を避けるため2/16から2/15へ変更され、一次試験日も2/13から2/12に前倒しとなります。

慶應義塾が12日に移動することにより、もともと12日に試験を行っていた競合校は応募者が減少しそうです。明大明治(東京・共学)や青山学院(東京・共学)では学力上位層が慶應義塾へ流れることが考えられ、応募者が減少し難易度が下がることが予想されます。12日に入試を行う城北2回目や国学院久我山なども応募者減につながる可能性があります。

また、慶應義塾と試験日が重ならないように、青陵(東京・共学)や山手学院(神奈川・共学)のB入試は12日→13日へ変更しています。桐蔭学園(神奈川・共学)のB方式(併願可能)は、学科試験を行わない書類選考を導入します。これらの変更は、いずれも慶應義塾と併願しやすいように変更したものと考えられます。

国立大付属の入試日は2015年も2/13と変更がなく、12日へ変更した慶應義塾との併願が可能になるため、国立大の付属校は応募者が増加し、難易度が上昇すると推測されます。

市川高校が2017年入試より5教科入試を導入予定

市川(千葉・共学)は、(2014年現在)中1が高校受験を迎える2017年入試より、入試科目を3教科→5教科へ変更します。5教科で行うのは前期一般入試のみであり、前期単願推薦・帰国生入試・後期入試は今まで通り3教科で実施します。理科・社会の実施時間・問題のレベル等は今後検討するということです。

2017年は東邦大東邦(千葉・共学)の高校募集停止が決定しています。また、渋谷幕張(千葉・共学)の前期入試は従来より5教科で行っています。市川高校の5教科入試導入は、これら競合校の状況を見てのことと推測されます。

難関校の入試日程変更点

2015年は、神奈川県公立高校の入試が2/16 に行われます。これに配慮し、慶應義塾(神奈川・男子)は、一次試験を2/13→2/12へ、二次試験を2/16→2/15へ日程を変更します。また、同じく2/16 に二次試験(面接)を行う東京学芸大附(東京・共学)は、2/16 に公立高校を受験する場合に限り、面接を同日の夕方に実施するとしています。

早稲田大学高等学院(東京・男子)の推薦入試は、従来は1/22 か1/23 のうちいずれか1日が指定され、集合時間も受験番号ごとに指定されていました。2015 年入試では、推薦入試日が1/22 のみとなることが決定しています。

法政大学高校の選抜方法・国学院久我山の出願条件

法政大学(東京・共学)は2015 年入試より、推薦入試・一般入試とも男女別の選抜方法に変更します。従来は、男女混ぜて得点の高い順に合否を決定していました。女子は内申が男子より比較的高く、また、一般入試においても内申点による加点措置があるため、推薦・一般とも女子の合格者が多くなるという入試でした。男子と女子を別々に選抜することで、入学者の男女比を1:1に近づけるというねらいがあります。合否ラインは男子より女子の方が上がることが予測されます。一般入試においても、合格最低点は男子より女子が高くなるでしょう。なお、推薦入試の基準は、「男女とも9 科38 以上」と変更はありません。

国学院久我山(東京・別学)は、出願時の条件に変更があります。2015 年入試より推薦入試・一般入試とも出願時に男子は文科系・理科系の選択をすることができますが、女子は理科系のみになります。将来的に理科系の大学を志望する女子が多いという現状があり、その対応として、別学の利点を生かしつつ理科系に集中できる環境を整えようというねらいがあります。

科・コースの変更その2:グローバル化・国際化の流れ

2015 年入試の科・コースの変更に関して、大きな特徴が見られます。将来のグローバルリーダーを育成するために、文部科学省は「SGH(スーパー・グローバル・ハイスクール)」を全国の高校から指定し、支援していくことになりました。このような流れの中で、グローバル社会で活躍できる人材の育成を念頭に置いたコース再編が増えています。

英語教育への実績が認められ、今回のSGHに指定された佼成学園女子(東京・女子)は、2015 年入試より特進文理コース内にスーパーグローバルクラスを新設します。文京学院大女子(東京・女子)は、将来のキャリアを意識したコース別のクラス編成となり、従来の理数・英語・特進・文理コースが、理数キャリア・国際教養・スポーツ科学へ再編されます。国際教養には、さまざまな研修プログラムに加え、「国際塾」という年間を通して英語を集中的に学ぶことのできる、ゼミ方式の課外授業があります。

科・コースの変更:名称の変更や分割統合による再編

科・コースの変更に関しては、近年の傾向として、上位コースの上にさらに最上位のコースを新設する形や、コース名称変更やコースの分割統合という再編が目立っています。

2014年は、千葉商大附(千葉・共学)が従来からある進学クラスを、選抜進学クラスと進学クラスに分割しました。千葉明徳(千葉・共学)は2014年入試より、従来の特進コース・総進コースSクラス・総進コースRクラス・スポーツ科学コースを、特進コース・進学コースハイレベル進学クラス・進学コース進学クラス・アスリート進学コースへ再編しました。

2015年は、例年以上に科・コース改編を行う学校が多くなっています。東京家政学院(東京・女子)は特別進学コースを再開し、細田学園(埼玉・共学)は特別進学Hコースを新設します。一方、日本橋女学館(東京・女子)では進学コース(スポーツクラス)が廃止となり、狭山ヶ丘(埼玉・共学)はⅣ類の募集を廃止する予定です。また、校名を変更する小松原(埼玉・男子)と小松原女子(埼玉・女子)は、従来のコースを細分化した形でのコース再編を行う予定です。

入試日程の変更について

東京・神奈川は、推薦入試が1/22~、一般入試が2/10~開始されます。埼玉では、2010年より、公立高校の入試制度が大きく変更されたことに伴い、入試開始日は1/22~になっています。そして千葉は、1/17~前期選抜、2/5~後期選抜が実施されます。

プロテスタント系の学校は通常日曜日に試験を行わないため、例年の日程では日曜日が入試日になる場合、移動することがあります。たとえば2013年の一般入試では初日の2/10が日曜日だったため、従来10日に試験を実施していた国際基督教大(東京・共学)と明治学院(東京・共学)は、11日へ変更しました。2014年入試では2/10が月曜日となったため、これら2校の学校は、2/10に入試日を戻しています。このように、曜日の関係で入試日程を変更することはあります。

2015年入試では、入試日程を追加する学校がいくつかあります。江戸川取手(茨城・共学)は、従来1/20に行っていた一般入試を、2015年は1回1/15、2回1/21と2回実施することになりました。同時に2回出願することも可能で受験料が割引となります。十文字(東京・女子)も2015年は一般入試を1回実施→2回実施と増設しています。上位クラスや特待生資格を得るために再受験することができます。これらの学校を志望する受験生にとっては受験機会が増えることになります。

高校募集の停止と再開
募集停止
高校募集の停止についてですが、2013年入試では、聖セシリア(神奈川・女子)が高校募集を停止しています。なお、2017年に中高一貫校の開校を準備している東京学園(東京・男子)は、2016年に高校募集を停止する予定です。そして、東邦大東邦(千葉・共学)は完全6カ年一貫教育の実現のため、2017年(現中1生)より高校募集を停止します。
募集再開
募集再開については、2012年に関東学院(神奈川・共学)が、2013年は東京純心女子(東京・女子)が定員40名(推薦20名・一般20名)で募集を再開しました。かえつ有明(東京・共学)は従来は帰国生のみの募集でしたが、2015年より一般生の募集を再開します。定員は80名募集で試験日は2/11の予定です。
共学化と校名変更
共学化
ここ数年、男子校や女子校から共学校に変わる学校が多くなっています。2014年春は、中央大学の付属になり校名変更した中央大学附属横浜(神奈川・女子)や、安田学園(東京・男子)、岩倉(東京・男子)が共学化しています。2015年は、東洋大学の併設校(2011年より)となっている京北(東京・男子)が、「東洋大京北」への校名変更とともに、文京区白山の新校舎に本移転し共学になる予定です。戸板女子(東京・女子)は「三田国際学園」に校名変更して共学化。越谷レイクタウンへの校地移転を予定している小松原(埼玉・男子)は、2015年に共学となり校名が「叡明」へ変更となります。そして、2016年は法政二(神奈川・男子)が新校舎の完成とともに共学化。2017年には新渡戸文化(東京・女子)が共学化することが決定しています。
● 近年の共学化
2013年 植草学園大附(特進・英語のみ)
2014年 岩倉・中大附属横浜・安田学園
2015年 京北(→東洋大京北)・小松原(→叡明)・戸板女子(→三田国際学園)
2016年 法政二
2017年 新渡戸文化
校名変更
2014年は麻布大渕野辺(神奈川・共学)が「麻布大附属」に校名を変更しています。2015年は、戸板女子(東京・女子)が「三田国際学園」へ校名変更するほか、上記のとおり小松原(埼玉・男子)が共学となり校名が「叡明」へ変更。また、小松原女子(埼玉・女子)は女子校のまま「浦和麗明」に校名を変更します。さらに、京北(東京・男子)が、移転とともに「東洋大京北」へ校名変更する予定です。
● 近年の校名変更
2013年 横浜山手女子→(2010年~)中央大学横浜山手→中大附属横浜
2014年 麻布大渕野辺→麻布大学附属
2015年 京北→東洋大京北
小松原→叡明
小松原女子→浦和麗明
戸板女子→三田国際学園

このページトップへ

以下は2014年(平成26年度)の入試情報です。
長期欠席者への対応
2014年(平成26年度)入試における「2014年長期欠席者を受け入れる国私立高校」を一覧にしました。中学校の欠席日数が多い受験生も不利にならないよう、さまざまな措置があります。受験する高校と十分相談のうえ、出願しましょう。
→「2014年長期欠席者を受け入れる国私立高校
入学前のクラス分け試験
2014年(平成26年度)高校入学前にクラス分け試験があるのかどうか、「2014年クラス分け試験を行う国私立高校」を一覧にしました。入試合格から高校入学までの間に一切勉強しないのでは、高校以降の学習や大学受験にも影響することがあります。 受験のために学習してきた学力を保ち、さらに向上させるためにも、入学前の試験のある、なしにかかわらず、高校入学までの準備学習を進めましょう。
→「2014年クラス分け試験を行う国私立高校
国際基督教大が2/11→2/10へ入試日を移動
プロテスタント系の学校は通常日曜日に試験を行わないため、日曜日が入試日になる場合は移動させることがあります。
2013年の一般入試では初日の2/10が日曜日だったため、従来10日に試験を実施していた国際基督教大(東京・共学)は11日に入試日を移動させました。
明治学院(東京・共学)も10日から11日へ変更しています。
2014年入試では2/10が月曜日となりますので、国際基督教大と明治学院は、2/10に入試日を戻す予定です。
応募者数や難易度に変動が生じる可能性がありますので注意が必要です。
慶応女子が推薦入試の出願資格を一部変更
慶應女子(東京・女子)は、2014年入試において、推薦入試の出願資格を一部変更します。
各中学校1名(慶應女子が指定の中学校は2名)までとしていた出願人数の制限がなくなります。
また、これまで出願資格としていた学習活動・クラブ活動・生徒会活動に関する条件を大幅に緩和することになりました。
推薦入試の定員は10→20名となり、一般入試は90→80名へ減員されます。
学校名 分類 2013年
(前年度)
2014年春
慶應女子 定員 推薦:約10
一般:約90
帰国:若干
推薦:約20
一般:約80

帰国:若干
慶應女子 入試制度変更   推薦入試の出願資格を一部変更。従来の各中学校1名(慶應女子が指定の中学校は2名)までの出願人数の制限をなくす。また、これまで出願資格としていた学習活動・クラブ活動・生徒会活動に関する条件を大幅に緩和。
早大本庄がα選抜と一般入試の定員配分を変更
早大本庄(埼玉・共学)は一部の入試区分について定員の配分を変更します。
α選抜(自己推薦入試)の女子は15→20名となり、一般入試が65→60名と減少します。
推薦の定員を増やし一般入試を減らすという、「一般→推薦への定員シフト」は他の学校にも見られます。
法政大学(東京・共学)は推薦を30→40名と増やし、一般を62→52名へ減員します。
加えて、推薦入試不合格者が一般入試を再受験する場合の加点措置を10→20点と変更します。
前述した慶應女子の定員変更も、推薦への定員シフトとみることができます。
これらの変更の背景には、公立志向の強まりがあると思われます。
2013年入試では、一般入試の手続き率が低下した学校が多かったようです。
従って、推薦入試という早い時期に入学者を確保したいという学校の思惑が、推薦の定員増へつながったと推測されます。
学校名 分類 2013年(前年度) 2014年春
法政大学 定員 推薦:30
一般:62
推薦:40
一般:52
法政大学 入試制度変更 推薦入試不合格者の一般入試再受験に10点加点 推薦入試不合格者の一般入試再受験に20点加点
早大本庄 定員 α選抜:約70(男約55 女約15)
I選抜(帰国生自己推薦):約20(男約15 女約5)
一般:約180(男約115 女約65)
帰国:約20(男約15 女約5)
α選抜:約75(男約55 女約20)
I選抜(帰国生自己推薦):約20(男約15 女約5)
一般:約175(男約115 女約60)
帰国:約20(男約15 女約5)
青山学院が定員を変更
併設中学がある私立高校の場合、中学からの内部進学生の増減によって、高校募集の定員が変更になることがあります。
2013年入試では、併設中学から初の内部進学生が上がってくる早大学院(東京・男子)が、推薦を160→100名、一般を320→260名に減員しました。同じく初の内部進学生が上がってくる中大附属(東京・共学)は推薦を150→80名、一般を200→120名へ変更しています。
2014年入試では、青山学院(東京・共学)が併設中学からの内部進学生の減少により、推薦を65→70名、一般を70→85名へ増員します。
日大三(東京・共学)は内部進学生が増加するため、推薦と一般を合わせた定員が150→130名と変更になります。
そして、内部進学生の1期生が上がってくる千葉明徳(千葉・共学)は、後期定員は30名と変動ありませんが、前期定員を320→280名へ減員します。
学校名 分類 2013年(前年度) 2014年春
青山学院 定員 推薦:約65
一般:約70
帰国:約25
推薦:約70
一般:約85
帰国:約25
日大三 定員 推薦:50
一般:100
推薦:60
一般:70
千葉明徳 定員 前期:320
(総進S110 総進R110 スポ65 特進35)
後期:30
(総進S10 総進R10 スポ5 特進5)
前期:280
(特進35 進学180 アスリート65)
後期:30
(特進5 進学20 アスリート5)
千葉公立前期選抜と国立付属高校との入試日重複
2013年は千葉県公立前期選抜の試験日と、筑波大附属や学芸大附属など国立大付属高校の試験日が、2/13と同じ日になりました。千葉県公立高校の試験日は、その年の曜日などを勘案して決められるため、年によってはこのように試験日が重複することがあります。
千葉県の公立高校は、前期選抜と後期選抜の2回の受験機会があるのですが、受験生が国立大付属を受験する場合は、千葉県公立高校の受験機会が1回減ることになります。筑波大附属やお茶の水女子大附属は千葉県から近いということもあり、千葉県からの受験生が減少するのではないかと影響が心配されました。お茶の水女子大附属は、この影響があったからか、14%の応募者減となりました。
2014年の千葉県公立前期選抜の日程はすでに発表されており、2/12・13となっています。
また、2013年6月20日現在、試験日が2013年と同じ2/13と発表されている国立大付属は、筑波大駒場・お茶の水女子大附属・東工大附の3校です。
筑波大附属と学芸大附属の試験日はまだ発表されていませんが、前年と同じ2/13になる可能性が高いと思われます。
千葉県私立高校は前期選抜シフトがさらに進む
千葉県の私立高校の入試日程は、2011年から前期選抜試験が1/17以降、後期選抜試験が2/5以降となっています。
前期・後期というのは日程上の区分ですから、従来の推薦入試のような「募集定員の50%程度」という枠が前期選抜試験に定められているわけではありません。もともと千葉では併願可能な推薦の実施校が多く、早い日程の試験で合格を決めようとする受験生が増加傾向にありました。そのため、定員配分を前期中心にシフトしたり、後期選抜を実施しない学校が年々多くなり、結果として前期選抜試験が主流となってきています。
2013年入試では、東邦大東邦(千葉・共学)が前期選抜の定員を50→60名へ、後期選抜の定員を30→20名へ変更しました。また、麗澤(千葉・共学)は、後期選抜入試を廃止しました。
2014年入試では専大松戸(千葉・共学)が前期選抜を226→236名へ、後期選抜を30→20名へ変更します。また、千葉英和(千葉・共学)と八千代松陰(千葉・共学)は後期選抜を廃止し前期選抜のみの入試となります。そして、成田(千葉・共学)は、後期選抜の定員の大部分を前期選抜に回します。従来定員90名の単願推薦のみだった前期選抜では、単願推薦が80名に減員され、一般入試が定員100名で新設されます。そして、後期選抜の一般定員は110→20名と大幅に減少します。試験科目の変更も発表されており、前期・後期とも5教科→3教科入試となる予定です。
学校名 分類 2013年(前年度) 2014年春
専大松戸 定員 前期:226(E62 A130 S34)
後期:30(E10 A20)
前期:236(E62 A140 S34)
後期:20(E10 A10)
千葉英和 試験日 前期:1回1/17 2回1/18
後期:2/6
前期:1回1/17(一志・併願)2回1/18(併願)
※後期選抜廃止
八千代松陰 試験日 前期:1回1/18 2回1/20
後期:2/6
前期:1回1/18 2回1/20
※後期選抜は廃止
成田 試験日 前期(単願推薦):1/17
後期(一般):2/5
前期(単願推薦・一般):1/17
後期(一般):2/5
※前期選抜で一般入試導入
後期選抜の定員縮小
成田 定員 前期:90
 推薦A特進選抜指定制10
 推薦B特進選抜40
 推薦C特技指定制40
後期:110(内進生含まず)
前期:180
 ①特進選抜生40(単願推薦)
 ②特別技能生40(単願推薦)
 ③一般100
後期:一般20
成田 試験科目 前期:国数英理社
後期:国数英理社
前期:国数英
後期:国数英
中央大横浜や安田学園などが共学化
2013年は植草学園大附(千葉・女子)が普通科特進コースと英語科の募集対象を男子にも拡大し共学部となりました。なお、普通科普通コースは、従来通り女子のみの募集です。
2014年入試では以下の3校で共学になることが決定しています。2013年4月に港北ニュータウン(都築区)に新校舎を建築し移転した中央大横浜(神奈川・女子)は、2014年より共学化が予定されています。つづいて、2012年にコース改編を行い、ビジネス情報科とシステム情報科の募集を停止した安田学園(東京・男子)は、2014年入試より男女共学がスタートします。そして、岩倉(東京・男子)も2014年入試より共学になることが決まっており、これに伴い機械科と商業科の募集は停止となります。
次に2015年以降の共学化の予定を見ていきましょう。2011年に東洋大学の併設校となり、新校舎建築に伴い、北区赤羽台に移転している京北(東京・男子)は、2015年4月に文京区白山の新校舎に本移転し、2015年入学生より共学になる予定です。2015年に越谷レイクタウンへの校地移転を行う小松原(埼玉・男子)は、同年に共学となり校名も変更します。
2016年は法政二(神奈川・男子)の共学化が決定しており、同時に新校舎も竣工予定です。
学校名 分類 2013年(前年度) 2014年春
中大横浜 共学化 2014年入試より共学化の予定
岩倉 その他 2014年入試より機械科・商業科は募集停止
岩倉 共学化 2014年入試より共学化の予定
京北 共学化 2015年入試より共学化の予定
京北 校地変更 2015年より新校舎へ本移転
京北 その他 2015年より制服リニューアル
小松原 定員 520
(特別進学40 進学選抜120 総合進学240 工業系120)
380
(特別進学40 進学選抜120 総合進学160 情報技術60)
小松原 その他 2014年入試より工業系は情報技術科のみ募集 機械科・自動車科は募集停止
小松原 共学化 2015年入試より共学化の予定
小松原 校地変更 2015年より越谷レイクタウンへ移転の予定
小松原 校名変更 2015年より校名変更の予定
法政二 共学化 2016年入試より共学化の予定
科・コースの変更:名称の変更や分割統合による再編
科・コースの変更に関しては、近年の傾向として、複数あるコースの上位コースの上に、さらに最上位のコースを新設する形が多くなっています。
2013年入試では、順天(東京・共学)が特進選抜類型の中にサイエンスクラスを新設し、英語類型を英語選抜類型に変更しました。帝京(東京・共学)は従来からある文理コースの中に、国公立大学・難関私立大学を目指す特進クラスを設置しています。二松学舎柏も、特選コースの上に最難関国立・私立大学合格を目指すスーパー特選コースを新設しました。
2014年入試の科・コース改編については、コース名称変更やコースを分割したり統合したりという再編が目立っています。柏日体(千葉・共学)は特進コースをアドバンストコースへ、スポーツコースをアスリートコースへ、名称を変更します。千葉商大附(千葉・共学)は従来からある進学クラスを細分化して、選抜進学クラスと進学クラスに分割する予定です。千葉明徳(千葉・共学)は2014年入試よりコースの再編を行います。従来の特進コース・総進コースSクラス・総進コースRクラス・スポーツ科学コースを、特進コース・進学コース難関大学進学クラス・進学コース大学進学クラス・アスリート進学コースへ変更します。その他では、星野(埼玉・女/共)が2014年入試より、共学部において総合教養コースを新設します。総合教養コースは、普通科過程の中に大学受験の妨げにならない程度に、実務科目を取り入れたコースとなります。なお、女子部においては、商業科国際コースの募集を停止します。
学校名 分類 2013年(前年度) 2014年春
柏日体 科・コース改編 特進コース
スポーツコース
アドバンストコース
アスリートコース
千葉商大付 科・コース改編 進学クラス 選抜進学クラスと進学クラスに分割
千葉明徳 科・コース改編 特別進学コース
総合進学Sコース
総合進学Rコース
スポーツ科学コース
特別進学コース
進学コースハイレベル進学クラス
進学コース進学クラス
アスリート進学コース
星野 科・コース改編 共学部に「総合教養コース」新設
星野 その他 商業科募集停止