市進受験情報ナビ
秋の特集


高校入試の情報
2014年国立私立公立高校入試変更点
受験生必見!学校説明会レポート
都県別併願作戦と入試の実際
試験日 難易度 偏差値 私立・国立 偏差値一覧
人気の高校は?公立高校倍率一覧
公立入試平均点/国私立入試最低点
高校入試の状況と2013年動向
東京/神奈川/埼玉/千葉/茨城/高校別入試動向
大学合格実績
東京/神奈川/埼玉/千葉/茨城 都立県立高校入試問題分析
東京/神奈川/埼玉/千葉/茨城 都立県立高校入試システム/入試制度
面接のある学校と面接の様子
高校生活に関する情報
高校別 部活一覧
高校別 学費一覧
高校マップ 所在地 路線 乗り換え 地図


▼中学入試・小学校入試情報へ
中学受験ナビ 桐杏学園

▼市進教育グループの個別指導
一人と向き合いじっくり伸ばす個太郎塾

▼茨城の中高受験指導は
市進教育グループ茨進

▼大学受験対策の映像授業は
市進ウイングネット

▼学校の先生へ
キャリア教育講座みらい
ジャパンライム 市進研修サービス

▼中学生の皆さん 企業や一般の方へ
つばさクラブ





facebook市進学校情報 市進学校情報へ



わかっているようで意外と知らない? 入試変動について

入試の倍率や難易度が変わるしくみを説明します

入試制度を変更する(試験日・定員・コース改編・試験科目・推薦基準など)
学校そのものが大きく変わる(校名変更・共学化・校地移転など)
前年の入試結果に対する受験生の好感と敬遠(倍率や入試難易度などの変動)
学校の施設やカリキュラムに手を加える(新校舎建築・新制服・コース改編など)
結果として進路状況に変化が生じる(大学実績や現役合格率の向上など)

では、初めに①の入試制度変更について詳しく見ていきましょう。
※「詳細を見る」をクリックすると解説が表示されます。

A.試験日の変更
試験日が変わると他校との試験日重複や逆の重複回避が発生します。試験日が重なると、応募者の各校への分散が起こるため、結果として応募者が減少することになります。いままで、他校と重複していた試験日を別の日に変えることで、重複を避けることもあります。この場合は一般的には応募者が増えることになります。
やむを得ない事情で試験日を変更するというのもあります。ミッション系の学校は日曜日に試験を行わないため、日曜日が試験日になるケースでは、前後どちらかの日に変更します。
B.定員の変更
併設の中学を持つ高校の場合、中学からの内部進学生の増減によって、高校入試の定員が変わることがあります。また、高校の収容人数が決まっているため、入試年度によっては定員を変えざるを得ないことがあります。前年の入学者が多かったために、次年度の定員を減らすということがあるのです。加えて、都県から定員増の要請をされることもあります。
推薦入試と一般入試との両方を行っている高校では、推薦と一般の定員の配分を変更することがあります。
C.コース改編
大学合格実績を上げるために、学校改革の一つとして「特進コース」を作るという動きは、従来よりありました。近年では、科・コースの変更に関していくつかの傾向が見られます。特進コースの上にスーパー特進コースなどの最上位コースを新設するというものです。また、コース名称変更やコースを分割したり統合したりという再編も目立ってきています。カリキュラムを含めた教育内容の充実という学校の取り組みに対して、受験生の期待感から応募者が増加することが多いようです。
D.試験科目の変更
試験科目の変更はそれほど多く行われることはありませんが、変更することで応募者の増減に影響を与えることがあります。試験科目の増加など受験生にとって負担が増えるような変更があった場合、応募者が減るのが一般的です。
E.推薦基準の変更
入試制度変更の中で、応募者の増減に影響を与えることの多いのが、実はこの推薦基準の変更です。一般的には基準上昇→応募者減、基準低下→応募者増の図式が成り立っています。そして、基準を上げたものの、各種検定での加点項目を増やしたため、実質的な基準上昇にならないケースがあります。
F.その他の変更
その他には、受験生に何らかのメリットのある変更をおこなう場合があります。推薦入試不合格者が一般入試を再受験する場合、何点かの加点をされるようにするとか、受験料は不要にするなど優遇措置を導入するとかいうものです。入試制度にちょっとした工夫を加えただけですが、「受けやすい入試」になることで応募者が増えることが多いようです。