市進受験情報ナビ
秋の特集


高校入試の情報
2014年国立私立公立高校入試変更点
受験生必見!学校説明会レポート
都県別併願作戦と入試の実際
試験日 難易度 偏差値 私立・国立 偏差値一覧
人気の高校は?公立高校倍率一覧
公立入試平均点/国私立入試最低点
高校入試の状況と2013年動向
東京/神奈川/埼玉/千葉/茨城/高校別入試動向
大学合格実績
東京/神奈川/埼玉/千葉/茨城 都立県立高校入試問題分析
東京/神奈川/埼玉/千葉/茨城 都立県立高校入試システム/入試制度
面接のある学校と面接の様子
高校生活に関する情報
高校別 部活一覧
高校別 学費一覧
高校マップ 所在地 路線 乗り換え 地図


▼中学入試・小学校入試情報へ
中学受験ナビ 桐杏学園

▼市進教育グループの個別指導
一人と向き合いじっくり伸ばす個太郎塾

▼茨城の中高受験指導は
市進教育グループ茨進

▼大学受験対策の映像授業は
市進ウイングネット

▼学校の先生へ
キャリア教育講座みらい
ジャパンライム 市進研修サービス

▼中学生の皆さん 企業や一般の方へ
つばさクラブ





facebook市進学校情報 市進学校情報へ


千葉県内の受験生

※日程は2014年入試を想定しています。

●A君の場合
(県標準偏差値: 3科73,5科71,千葉市在住)
私立や県立のトップ校志望。父が慶應大出身ということもあり,あこがれの大学のひとつ。数学と英語が得意なので積極的に難関校にチャレンジしたい。5教科の場合も公立トップ校をねらえるレベル。
1/18or20 1/19 2/10 1次2/7
2次2/11
2/12・13
八千代松陰
(IGS)
渋谷幕張 開成 慶應志木 県立千葉
〔安全校〕 〔第三志望〕 〔チャレンジ〕 〔第二志望〕 〔第一志望〕

私立,国立の難関校にチャレンジすることで,県立入試の得点力アップにもつながる。市川(1/17),東邦大東邦(1/18)などの受験を検討してもよい。八千代松陰(IGS)は入試得点によっては普通科にスライド合格となる。



●Bさんの場合
(県標準偏差値: 3科64,5科66,佐倉市在住)
3教科よりも5教科のほうが強い。県立の進学校を第一志望とし,大学進学を目指す。将来は語学の勉強をしたいので,第二・第三志望の私立は,それにふさわしい教育方針の学校を選びたい。
1/17 1/18 2/11 2/12・13
国府台女子(普) 千葉英和(英) 江戸川女子(英) 佐倉
〔第三志望〕 〔安全校〕 〔第二志望〕 〔第一志望〕

早い時期に合格可能性の高い学校を受験することで2月の入試は強気に選択することができた。得点力は1・2月に大きく伸びる!あきらめずがんばろう。



●C君の場合
(県標準偏差値: 3科65,5科67,柏市在住)
公立高校が第一志望。理科が得意で,将来は工業系の大学への進学を考えている。第二志望としては工学部や理工学部のある大学の付属校を選びたい。常磐線沿線に住んでいるので,茨城県の高校も受験できる。
1/16 1/18 1/19 3/5
常総学院 土浦日大(特) 芝浦工大柏② 土浦第一
〔安全校〕 〔第三志望〕 〔第二志望〕 〔第一志望〕

隣接学区では県をまたいだ受験が可能。選択肢を広げるため,自分の地域の出願可能な範囲をよく調べておこう。



●Dさんの場合
(県標準偏差値: 3科57,5科55,市川市在住)
3年間部活に集中したいが大学に進学したいので,付属校を希望。受験勉強も英・数・国に力を入れている。成績は上り調子で,今後の伸びに期待できる。
1/17 1/18 2/10 2/12・13
聖徳大附 和洋国府台 日大一 市川東
〔安全校〕 〔第二志望〕 〔第一志望〕 〔安全校以外
不合格の場合〕

日大一は第一志望であればボーダーラインがやや低くなる制度を利用する。聖徳大附は,在学中の成績と内部試験により併設大学および短大への推薦進学が可能。和洋国府台も,一定以上の成績があれば併設の大学に推薦進学できる。