市進受験情報ナビ
秋の特集


高校入試の情報
2014年国立私立公立高校入試変更点
受験生必見!学校説明会レポート
都県別併願作戦と入試の実際
試験日 難易度 偏差値 私立・国立 偏差値一覧
人気の高校は?公立高校倍率一覧
公立入試平均点/国私立入試最低点
高校入試の状況と2013年動向
東京/神奈川/埼玉/千葉/茨城/高校別入試動向
大学合格実績
東京/神奈川/埼玉/千葉/茨城 都立県立高校入試問題分析
東京/神奈川/埼玉/千葉/茨城 都立県立高校入試システム/入試制度
面接のある学校と面接の様子
高校生活に関する情報
高校別 部活一覧
高校別 学費一覧
高校マップ 所在地 路線 乗り換え 地図


▼中学入試・小学校入試情報へ
中学受験ナビ 桐杏学園

▼市進教育グループの個別指導
一人と向き合いじっくり伸ばす個太郎塾

▼茨城の中高受験指導は
市進教育グループ茨進

▼大学受験対策の映像授業は
市進ウイングネット

▼学校の先生へ
キャリア教育講座みらい
ジャパンライム 市進研修サービス

▼中学生の皆さん 企業や一般の方へ
つばさクラブ





facebook市進学校情報 市進学校情報へ

先輩たちの合格体験
どちらもかんばりたい!部活と受験勉強との両立

中学3年生の大きな悩み、“部活と勉強の両立”。先輩たちはどう乗り越えたのでしょうか。
「私はこうやってがんばった」「こんな後悔がある」など、みなさんの参考になりそうな意見をたくさんお寄せいただきました。

更新日 2014年6月12日

まずはうまく両立できたというコメントです。

文化部の部長だったので、夏休み前は毎日活動していた。市進の開始時間には間に合ったので、どちらも休まずに続けられた。
(アッキーさん/千葉東・昭和秀英ほか)

1年のときから、コツコツと少しずつ勉強しておくと、3年になって慌てなくて済むのでいいと思います。
内申点があると安心できます。
(みみっちまんさん/昌平・越谷北)

部活と両立することで時間のやりくりがうまくなり、メリハリがついた。
部活はやっといた方がいい。
(匿名希望さん/東葛飾・専修大松戸)

部活で疲れたときでも必ず1日2時間は勉強するようにしました。
塾の予習・復習をメインにしました。
(匿名希望さん/昭和秀英・明治学院ほか)

スキマ時間を活用しました!
また、一日の勉強する時間の最低ラインを決めて、どんなに疲れていても決めた時間は必ず勉強しました。
(るかっしーさん/昭和秀英・淑徳)

部活と勉強の両立ができたというみなさんの共通点は、時間をうまく使えたことと、部活に対しても非常に積極的であるということ。
大切なのは、何事も前向きに取り組む姿勢ですね。
次に、あまりうまくいかなかったと、後悔が残っている先輩のコメント。

両立は正直出来ていなかった 。
部活を引退してから本格的に塾に入って勉強を始めたら、出来ていないことがすごく多いと気づかされた。
15分くらいでもよいから予習、復習をやればよかったと思う。
(K.Aさん)

吹奏楽部なので引退時期が遅く、正直つらかった。
一番つらかったのは夏休み。睡眠時間を削る事でしか対応できなかった。
(チョコさん/昭和秀英・戸山ほか)

部活から帰ってきたあとは勉強する気がまったくおこりませんでした。
だけど、同じ目標に向かっているライバルがいると思うと、頑張ろうという気になりました。
部活で疲れて塾で寝てしまわないように、夜は早く寝ることが大事だと思います。
(めろんさん/拓殖大一・調布北ほか)

部活の状況からして忙しくなりそうであれば、あらかじめ長期的な計画を立てておきましょう。最低限これだけはこなしておきたいことを、リストにしておくといいでしょう。
最後に、大変だったけど工夫して乗り越えたという先輩の意見やアドバイスを紹介します。

部活を頑張れば、相乗効果で勉強も頑張れると思う。
(fukaさん/日比谷・早実ほか)

部活が終わった後は疲れていると思うので、時間を決めて休憩してから勉強に取り組む方が、効率的だと思います。
(Tさん/日比谷ほか)

しっかり寝ることです。
まず疲れをとり、宿題は朝の早いうちや、学校の休み時間にやりました。
(匿名希望さん)

睡眠や休憩はもちろん大切です。勉強の能率が上がります。ただし、勉強を中断するいいわけにしてはいけません!小目標を立てて区切りを明確にし、メリハリをつけましょう。