市進受験情報ナビ
秋の特集


高校入試の情報
2014年国立私立公立高校入試変更点
受験生必見!学校説明会レポート
都県別併願作戦と入試の実際
試験日 難易度 偏差値 私立・国立 偏差値一覧
人気の高校は?公立高校倍率一覧
公立入試平均点/国私立入試最低点
高校入試の状況と2013年動向
東京/神奈川/埼玉/千葉/茨城/高校別入試動向
大学合格実績
東京/神奈川/埼玉/千葉/茨城 都立県立高校入試問題分析
東京/神奈川/埼玉/千葉/茨城 都立県立高校入試システム/入試制度
面接のある学校と面接の様子
高校生活に関する情報
高校別 部活一覧
高校別 学費一覧
高校マップ 所在地 路線 乗り換え 地図


▼中学入試・小学校入試情報へ
中学受験ナビ 桐杏学園

▼市進教育グループの個別指導
一人と向き合いじっくり伸ばす個太郎塾

▼茨城の中高受験指導は
市進教育グループ茨進

▼大学受験対策の映像授業は
市進ウイングネット

▼学校の先生へ
キャリア教育講座みらい
ジャパンライム 市進研修サービス

▼中学生の皆さん 企業や一般の方へ
つばさクラブ





facebook市進学校情報 市進学校情報へ

先輩たちの合格体験
志望校の決定

いよいよ志望校決定の秋!
第一志望、ならびに併願する学校は決まりましたか?
先輩たちも、すんなりと受験校が決まったわけではありません。
どのように志望校を決めたのか?みなさんの学校選択のヒントにしてください。
悩みは自分だけではないということも知り、落ち着いて志望校を決定しましょう。

更新日 2014年9月13日

まずは、しっかり見学して決めたという先輩のコメントです。

高校受験ガイドの偏差値や校風などを参考に、実際自分の目で文化祭などで確認し、その後の説明会に出向き、いくつか候補を挙げてから絞りました。
(匿名希望さん/市立千葉・成田・八千代松陰)

私は校風で選びました。もちろん偏差値も大切ですが、やっぱり三年間通う学校なので直接学校へ行って高校の雰囲気を肌で感じた方が良いと私は思います。
(るかっしーさん/昭和秀英・淑徳)

実際に学校を見ることで、来年は自分がここで高校生活を送っているんだ、という具体的な姿を想像できます。受験勉強へのやる気という点でも、とても大切です。

都立高校がなかなか決まらなかった。直前まで悩んだけど、グループ作成校が目標だったから色々な高校の過去問を解いていたため、問題なかった。
(fukaさん/日比谷・早稲田実業・帝京大学)

第一志望は一年生の頃から決めていたので、その点の迷いはなかった。 が、併願校が決まらず最後まで悩んだ。
(チョコさん/日大習志野・昭和秀英・都立戸山)

高校の選択に迷うことは必ずあります。自分で判断がつかないときは、塾や学校の先生に相談してみましょう。決めかねているポイントは何なのかを具体的に伝えるといいですね。

高校のあとには大学があります。
だから自分の行きたい高校の大学への進学実績もみてから決めました。
でも行きたい気持ちだけじゃ受かることはできないので、早くにだいたいの志望校を決めておいて、そこを目指してテストとか頑張るってしたほうが目標があるのでいいと思います。
(Lilyさん/市立稲毛)

早めに照準を絞ることができれば、何事においてもライバルの一歩先を行くことができます。慌てて決める必要はないですが。

付属校に行きたかったので、その意を伝えました。
志望校決めは兄弟の経験を参考にしたり、親に相談したりしました。
(匿名希望さん/慶應女子・市川・昭和秀英)

志望校をなかなか決められなかったので、学校の先生には暇さえあれば進路について相談していた。
先生が一生懸命アドバイスしてくれたので、自分もおちついて考えることができた。
(みみっちまんさん/昌平・県立越谷北)

志望校の決定は、自分の偏差値と、将来の進学とを考え、そして塾の先生や進路指導の先生に相談して決定しました。
(匿名希望市進花子さん/長生)

まずは自分の希望を具体的に、親や先生に伝えることが大切です。人生の先輩である保護者様や先生は、進路選択において受験生本人の経験不足を補ってくれます。

自分の志望校と親の希望が一致していたので、親とぶつかることはあまりありませんでした。
塾の先生と学校の先生の進路指導の仕方が異なっていたのですが、塾の先生の指導に従いました。
(匿名希望さん/昭和秀英・日大習志野・明治学院)

学校の先生との3者面談では、とにかく安全策しか勧めない。チャレンジには全否定。自分を信じて頑張った方がいい。そのかわり、安全策も自分でよく考えて。
(匿名希望さん/桐朋・東京農大一)

学校の通知表はさほどでないため、学校の先生からは進路希望の理解が難しい様子だったが、そんなことは気にせず。
学校では応用力が問われないので、難問を出す私立受験などを考えている人は中学校の評価を気にせず突き進むべし。
(ジャガイモさん/筑波大学附属・市川・東邦)

学校の先生と塾の先生と、持っているデータが違いますから、アドバイスが異なるのは仕方がないことです。学校の先生・塾の先生・そして両親の3者の意見が大きく影響するでしょう。さまざまな意見を参考に、最終的に決めるのは自分自身です。高校に何をしに行くのか、しっかり自分の将来を見つめて決めましょう。

志望校は少し高めに設定し最後まで変更はしませんでした。
(KKさん/都立武蔵野北)

そうです。高い目標は自分を高めます。
不合格を恐れたり、恥ずかしがったりして挑戦しないのは、1度しかない高校受験においては無用です。

自分で学校見学にいって、気に入ったところと、あとは自分の学力で決めました。
私は最初は自校作成の高校を志望していたけど、出願の1週間前になって共通問題の学校に志望を変えました。
このように、上の学校を目指していたほうがやる気が出て良いと思います。
W模擬などの模試も判断材料になると思います。
(めろんさん/拓大一・明治学院東村山・都立調布北)

公立高校の志願先は、年が明けてからの変更や、願書提出後の出願倍率によっては志願先変更をすることもあり得ます。複数の高校を見学しておくといいですね。

10月の模試の判定で努力圏の私立高校は入ってからついていけないと思い、一度は受けないことにしましたが、後悔するのはイヤだったので落ちてもいいからと受験しました。奇跡?の合格でした。
(匿名希望さん/都立八王子東・桐朋・拓大一)

私の場合、学校の自分の成績と、志望校のレベルがかけ離れていて、親には無謀だと言われていました。
だけど、少しでも可能性があるのならチャレンジしてみる価値はあると思います。
受験は最後まで何が起こるかわからないし、今までそこを目指してがんばっていたのですから。
(市進花子さん/筑波大学附属・市川・八千代松陰)

ギリギリで合格すると、入学してからついていけないのでは?と不安になる受験生や保護者の方が多いようです。しかし、それは間違いです。
まず、入学を許可されたということは、その学校で学習できる学力があると、学校が認めたわけです。そして、授業についていけるかどうかは、入学時の学力はほとんど関係ありません。積極的な姿勢で授業に臨み、しっかり復習すれば大丈夫。一方、入試時に余裕で合格した生徒でも、授業の集中度や復習が不十分であれば成績は下がります。
自分を高めるために、受験校選択では臆することなくチャレンジするべきです。

挑戦して失敗した後悔と、
挑戦しないで終わった後悔と、どちらを選択しますか?
もちろん、チャレンジして成功するのが最良なのは、言うまでもありませんね。

  • ★堅実におさえる併願校は、情報集めと事前相談が大切。
  • ★あこがれの高校への挑戦は積極的に!

これが志望校選択のポイントです。

当サイトの「併願作戦を立てよう」もぜひご覧ください。