市進受験情報ナビ
秋の特集


高校入試の情報
2014年国立私立公立高校入試変更点
受験生必見!学校説明会レポート
都県別併願作戦と入試の実際
試験日 難易度 偏差値 私立・国立 偏差値一覧
人気の高校は?公立高校倍率一覧
公立入試平均点/国私立入試最低点
高校入試の状況と2013年動向
東京/神奈川/埼玉/千葉/茨城/高校別入試動向
大学合格実績
東京/神奈川/埼玉/千葉/茨城 都立県立高校入試問題分析
東京/神奈川/埼玉/千葉/茨城 都立県立高校入試システム/入試制度
面接のある学校と面接の様子
高校生活に関する情報
高校別 部活一覧
高校別 学費一覧
高校マップ 所在地 路線 乗り換え 地図


▼中学入試・小学校入試情報へ
中学受験ナビ 桐杏学園

▼市進教育グループの個別指導
一人と向き合いじっくり伸ばす個太郎塾

▼茨城の中高受験指導は
市進教育グループ茨進

▼大学受験対策の映像授業は
市進ウイングネット

▼学校の先生へ
キャリア教育講座みらい
ジャパンライム 市進研修サービス

▼中学生の皆さん 企業や一般の方へ
つばさクラブ





facebook市進学校情報 市進学校情報へ

先輩たちの合格体験
どう取り組む? 中間・期末テスト対策

中学生の皆さんは、中間テストが終わったことかと思いますが、すぐに期末テストがやってきます。
中3はいよいよ1学期の成績が出そろうと、相談する私立高校が定まってきます。
冬になって振り返ったときに後悔しがちなこの時期。
部活と上手にやりくりし、しっかり勉強しておきましょう。

更新日 2014年6月12日

まずは学習方法。自分にあった勉強法を身につけよう。

教科書の太文字ワードは修正液で消して、上からオレンジペンで書き、赤シートで消して何度も復習しました。 また、教科書に載っていない言葉はパソコンのワードで問題を作って、答え部分をオレンジ色にして赤シートで隠して勉強しました。
(るかっしーさん/昭和秀英・淑徳ほか)

道具やパソコンを使いこなしてますね。
もちろん地道派も。

英語の場合、教科書の音読を何十回もした。
黙読より頭に入りやすいのでおすすめです。
(匿名希望さん)

定着のためには繰り返しが大切。声に出す・文字を書くことが記憶の助けになります。

テストを作る先生が前回と同じならば、前回のテストを参考に予想することがいいのではないかと思います。
(エッグマンさん/県立川越・城北ほか)

自分で予想するとはなかなかの強者ですね。

さて、試験勉強はいつごろから始めるとよいのでしょうか。

2週間前からは、間髪入れずに勉強すべき!
(匿名希望さん/市立千葉・成田ほか)

中間期末では、範囲が決まっているので、2週間前からはじめるとだいたい全部終われる。後回しにしないことが大切だと思う。
(みみっちまんさん/昌平・越谷北)

二週間くらい前から計画してやりました。
(匿名希望さん/足立学園・二松学舎柏)

2週間前から計画的に。 キーワーク愛用してました。
(匿名希望さん/慶應女子・市川ほか)

2週間前から始める派が圧倒的に多かった。(決して回答を選んで載せているわけではありません。)
さて、キーワークという言葉が出てきましたが・・・。

学校でまとめたノートをまとめなおしました。
キーワークを使って何度も解きなおしをしました。
(めろんさん/拓大一・調布北ほか)

キーワークをたくさんとくようにした。
(fukaさん/日比谷・早実ほか)

学校のワークがない教科はKEYワークを活用するとよい。
(8111fさん/獨協埼玉ほか)

キーワーク(Keyワーク)とは、市進学院で使用している教科書準拠の問題集。定期試験のための問題演習に最適です。
さらに、テスト前の勉強以前に、日ごろからしっかり積み重ねていれば直前にあわてることはないはず。そんな先輩のコメントです。

ホームタスク(市進の宿題)は必ずやった方がいい。
やってなかったとこの差は結構ありました。
(Lilyさん/市立稲毛ほか)

毎日の学校の授業をしっかり受ける。
(匿名希望さん/東葛飾・専修大松戸)

塾で先取りしてやっているからといって、学校の授業を気を抜かずに真剣に取り組むことが大切です。
(Tさん/日比谷ほか)

自習室に籠ってひたすら範囲の勉強をする。
(K.Aさん)

当たり前のことをしっかりやることって意外とむずかしい。家で集中できなければ塾や図書館を利用するのもアリ!

学校の授業をしっかりと聞いて、学校の教科書、漢字ドリルを重点的に頑張りました。
それにプラスして、塾の先生から頂いた文法プリントを使いました。
(匿名希望さん/国府台女子ほか)

正直まともに対策してません・・・
塾の内容がそのまま定期テスト対策になってたので。
(明猫さん/市川・筑波大学附属ほか)

数学・英語は塾の授業で対策をし、国語・理科・社会は定期テスト対策講座に参加しました。
keyワークもとても役に立ちました。
(匿名希望さん/昭和秀英・明治学院ほか)

こんなコメントもいただきました。市進の定期テスト対策も有効に利用してください!

秋の学び~市進で「勉強の秋」を体験!・・・中学生の塾は市進

夏期講習2014