新中野教室【個別指導】
所在地
〒164-0012
東京都中野区本町6-20-7
ヴェルディメゾン 1F
→アクセスマップはこちら
沿線
東京メトロ丸ノ内線新中野駅 徒歩3分
電話番号
03-6382-6366
FAX番号
03-6382-6367
災害時避難場所
新渡戸文化中学高等学校|〒164-0012 東京都中野区本町6-38-1
小学生コース | 小1~小6 | ◆始めやすい40分~じっくり学べる80分、週1回・1教科から指導します◆弱点分野を克服し公立中進学準備を進めます◆中学受験をお考えの方、全教科指導の他、苦手な科目のみの強化もできます◆国語の苦手な方には論理エンジンキッズがお勧めです 他にも個々のご要望にお応え致します。 |
中学生コース | 中1~中3 | ◆週1回・1教科から指導します◆全学年とも定期テストで成績アップを第一目標とします。教科書に沿ったテキストで学習します。◆中3夏以降は都立・国私立入試対策、また秋からは過去問指導を実施します◆中高一貫生は各学校の教材・進度に合わせた指導を実施します◆英検対策も実施 他にも個々のご要望にお応え致します。 |
高校生コース | 高1~高3・卒 | ◆1対2個別指導・予備校映像授業(ウィングネット)があります。週1回・1教科から指導致します。個別指導と映像授業の併用もできます。◆科目数が増える高校では、学校の授業内容をしっかり理解することが最重要です。定期テストで高得点を取ること目標とします。◆志望大学(AO推薦・指定校推薦・一般入試)対策も万全です◆英検対策も実施 他にも個々のご要望にお応え致します。 |
個太郎塾からのお知らせ
市進学院 市進予備校 個太郎塾の授業等について
日ごろより市進教育グループの教育活動にご理解、ご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
新型コロナ感染症拡大防止を踏まえ、現在、対面授業とWebオンライン授業での授業運営を継続し、ご家庭のご要望に合わせて選択のうえ、受講ができるよう対応しております。通塾にご不安のある場合は、ご自宅で受講可能ですので、教室スタッフまでご相談ください。
市進では、引き続き、国や自治体、学校ごとの発表に合わせて、対応してまいります。全国学習塾協会のガイドライン、感染症専門医のアドバイスに基づき、これまで以上に万全の感染症対策を実施し、お子さまの学びを止めないよう、全力でサポートいたします。
これからも、お子さまの安全を第一に考え、対応してまいりますので、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
市進の新型コロナ感染症拡大防止の取り組みはこちらから
※上記内容は2022/05/02現在の内容です。今後の情報の変化により、変更させていただく場合がございますので、あらかじめご承知おきください。
教室スタッフから
こんにちは!
市進教育グループの個別指導型 学習塾
『個太郎塾 新中野教室』は2022年3月で開校して3年目になります!
無料体験授業を実施中(詳しくは教室までお問い合わせ下さい)
小学生・中学生・高校生の皆さんの学習のお手伝いをさせてください!
個太郎塾では、中学受験対策 公立中学進学準備 高校受験対策 中高一貫校対策 大学受験対策 をはじめ、「1教科」からの受講が可能です。
※中学受験に関しては経験豊富な講師がご指導いたします。他塾に通われている生徒が、「苦手教科だけ強化したい」という目的で通塾されています!
また不登校で自分に合わせたスケジュールで進めて欲しいというご要望にもご対応致します。昼間の時間帯の受講も可能です。事前に保護者・ご本人とよく話し合ってから学習を始めます。
※各コースの詳細は「イベント・講習のお知らせ」をご覧ください!!
お子様の適切なコースについては、ご相談により決定いたします。
「弱点発見テスト」も是非ご活用ください。ご自宅でも実施できます!
通常授業の予習、復習はもとより、学年をさかのぼってのやり直しや、
先取りも対応できる学習塾です。
定期テスト前に、科目数を増やすことも可能です。
また、「自習スペース」をフルに活用して頂けます。
*塾がない日も個太郎塾で学校の宿題を仕上げてしまいましょう!
*教科を問わず質問も受け付けます!
*効率の良い勉強方法もアドバイスいたします!
*予約不要です。追加費用はかかりません。
まずは、体験授業から
体験希望教室で
◇◆◇東京◇◆◇から
新中野教室(個太郎塾)
を選択してください。
お問い合せはこちら
新中野教室
TEL 03-6382-6366 (FAX 03-6382-6367)
個太郎塾 新中野教室の特長をご紹介させていただきます!
①講師陣
熱意ある講師陣が分かりやすい授業を実践しています。
特に中学受験は、経験豊かな講師が指導にあたります。
体験授業の受講でご確認いただけます。
②学習・進路相談
経験豊かな教室長と市進教育グループの豊富なデータに基づき、
お子様に合わせた適切なアドバイスを致します。
③駐輪場完備
教室の入口の目の前が駐輪スペースです。充分な広さがあります。
ホームページトップの写真でご確認いただけます。
④自習スペースの活用
個太郎塾が開いている時間帯はいつでも利用できます。
静かで集中して自習できます。
学校の宿題を個太郎塾で完成させましょう!
★おうちで体験★ 『個太郎塾のオンライン「自宅学習」講座』
無料体験受講受付中!
現在、対面授業以外に、自宅でのオンライン授業も継続実施しております。
個太郎塾ではオンライン授業の内容が充実しており、フルサポートいたします。
是非一度体験授業をご受講ください。また事前に、現在のご家庭でのお子様の学習状況をお聞かせください。ご本人に合った学習方法をご提示いたします。
【1】 ZOOMでの個別授業:
①教材はご希望されるものを提示してください。・・・現在お子様がご家庭で使用されている問題集、学校から出題された課題プリント、個太郎塾で使用している教材etc
②時間:1コマ80分が基本となりますが、短く設定することも可能です。開始前に操作方法等をご説明いたします。
【2】 映像授業の視聴による学習 (市進教育グループのウィングネット):
①映像とテキストがセットになっています。学習されたい科目、単元をお申し出ください。該当する部分のテキストコピーをお渡しいたします。また解説映像視聴の流れをお伝えいたします。
②時間:60分特1コマが基本です。1回分の解説映像はイントロ・例題、練習問題ごとに細分化されています(約10分前後)。ご自分のペースに合わせて学習できます。
③ご質問:解説映像を見られた後のご質問は電話・ファックス・ZOOMで対応させていただきます。
◆ご希望の方は個太郎塾 新中野教室までお問合せ下さい。
電話:03-6382-6366 FAX:03-6382-6367
こんにちは、個太郎塾 新中野教室です。新中野教室では、新型コロナウィルスの感染予防として、以下のポイントに十分に配慮をし、授業を実施しております。
◆新中野教室の可動式ビニールシートによる仕切り(写真):
◆受付時間:13:00~21:00 (体験授業も受け付けております。)
今後とも、生徒の皆さんの安全を第一として、感染症予防に最大限の配慮を行った上での対応を進めてまいります。何卒、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
個太郎塾 新中野教室 教室長 三宅

個太郎塾では、新学期を学習面での不安を無くした状態で迎えられるよう、お子様の現在の状況を詳しくお聞きし、お子様にあった学習法をご提示致します。
一度お気軽に学習相談会にご参加下さい。
はじめまして、個太郎塾新中野教室の教室長の三宅です。個太郎塾 新中野教室のHPをご覧頂きありがとうございます。どうぞ宜しくお願い致します。
私は今まで長きに渡り、市進学院の集団授業及び個別指導を通じ、数多くの生徒さんをご指導し、有名国私立中学校・高校のに受験生を送り出してきました。受験生の皆さんと感動を共有できる喜びは言葉では表せられません。
学習塾として学力をつけることは当然のことです。しかし何のために今自分はこの教科を勉強する必要があるのか?生徒さんが自分なりに考えることがとても重要だと思います。
そしてなりたい自分の将来像を見つけ、一人ひとりが自身の目標を実現するために前に進む。そのために個太郎塾新中野教室では次のことを実践していきます。
「自ら目標を立て、それを実現できる人を創る」
目標と言ってもいろいろあります。将来やりたい仕事に就くためにやるべき目標を立てる、または短期的なものであれば次の学校のテストで何点以上取るための目標を立てるなどです。
いずれの場合も生徒さんたちとの対話が大切だと考えます。目標を達成するには、これだけの勉強をしなければいけないよとアドバイスすることは必要です。しかしそれだけでは不十分だと思います。生徒さん自身、何故それが必要なのか?半信半疑である場合、良い結果は必ずしも得られないでしょう。そこを本人が納得するまで話をしていきたいと思います。私はキャリアコンサルタントの資格も有しておりますので、その経験も活かして参ります。
それを積み重ねることで、生徒さんたちが自ら考え、計画を立て、最後までやりぬく力を養っていきます。小さな目標をクリアしていくことで自信がつき、次の大きな目標に向けてのやる気も生まれます。
生徒さんだけではなく、保護者の皆様との学習方法や進路相談もTELや面談にて実施しております。
是非体験授業で、個太郎塾を知って頂きたく思います。お気軽に教室にお問い合わせください。お待ちしております。
個太郎塾 新中野教室 教室長 三宅
★新中野駅方面から来られる場合:
青梅街道と中野通りの交差点を渡り、杉山公園前まで行き、青梅街道を東高円寺方面へ真っ直ぐお進みください。2分ほど歩きますと、ヘアーサロン「クイーン」さんがあり、その角を左折するとすぐです(下の写真参照)。マンション1階となります。駐輪スペースもあります。
★東高円寺駅方面から来られる場合:
青梅街道を新中野方面へ真っ直ぐ(向かって右側の歩道を)お進みください。左手にスーパー「三徳」さんが見えます。少し進むとヘアーサロン「クイーン」さんの看板が見えます。その手前を右折するとすぐです(下の写真参照)マンション1階となります。駐輪スペースもあります。

イベント・講習のお知らせ
全学年 | 夏期講習 |
6/1 夏期講習 受付開始いたしました! | |
![]() |
中学生・高校生 | イベント |
6月の定期テストのための「自習室&質問室」OPEN! | |
![]() |
中学生 | 保護者 |
中学生向け 5教科学習に関して | |
◆5教科バランス良く 力をつけていきましょう! 個太郎塾では、多くの方が個別指導の英語・数学から受講を開始されます。ご存知の通り、公立高校入試は5教科受験です。昨今の教育改革において、全ての教科で入試問題は長文化傾向にあり、文章・資料を正確に読み取る「国語力」が問われております。 個太郎塾では、国語はもちろん、5教科全ての授業スタイル・教科の組み合わせを自由に設定できるプランで、5教科指導を行っております。個別指導では、一人ひとりの弱点に合わせて基礎事項を理解・定着させます。さらに映像授業を活用することで、志望校に合わせた学校別の対策を行い、入試本番における確かな学力を養成できます。 中学生の全学年が対象となります。 詳しくは、お通いの教室までお問い合わせください。 個太郎塾新中野教室 03-6382-6366 |
小学生・中学生 | 保護者 |
英語指導は4技能対策が必須です! | |
◆英語を「聞く・話す」は日ごろからの積み重ねが大切です! 個太郎塾では、新指導要領の改訂に対応し、「読む・書く・話す・聞く」の4技能の習得を目標に英語授業を実施しております。 個太郎塾の英語指導4技能のうち、「話す」「聞く」の技能はアプリ型教材ELSTを活用してのご対応となります。 ELSTは、英語スピーキング学習に対応したVoice/AI(音声/人工知能)を活用した認識・採点システムです。 英語の問題に対する生徒のフリースピーチに、意味理解を含めた評価・採点のフィードバックを行えます。 詳しくはお近くの教室にお問い合わせください。 個太郎塾新中野教室 03-6382-6366 |
全学年 | 生徒・保護者 |
英検®対策講座 | |
◆英検合格へ向けて準備を万端にしていきましょう! 大学入試、就職試験、どの試験も英検®などの英語資格取得が重要なカギになることは間違いありません。 また、2021年から新しく導入された『大学入学共通テスト』では英語のリスニングの配点が50%になるなど、4技能(読む・書く・話す・聞く)をバランスよく鍛えておくことが不可欠となります。 個太郎塾では英検®対策として2つのコースをご用意しております。 【個別指導コース】 通常の80分個別指導の授業において英検対策を実施しております。 この2年間で小1~高3までの幅広い生徒さんが受講され、合格を勝ち取っています。 テキストは個太郎塾ベースのものまたは生徒様がご購入されたものを使っていきます。 【映像コース】 ①スタンダードコース(10days) ②アドバンスコース(12days) ※映像コースをお申込みいただき、万が一英検®に不合格となった場合、2023年3月まで同級の「①スタンダードコース」の無料受講を保証致します。 詳しくはお近くの教室にお問い合わせください。 個太郎塾新中野教室 03-6382-6366 |
高校生 | 生徒・保護者 |
現役で東大・京大・医学部合格を目指す | |
◆難関大学 受験生向け 一流講師陣による映像授業 開校 東京大学33名、京都大学37名、国公立医学科97名の合格実績がある『高等進学塾東京医進館』の講師達による映像授業『スーパーウィング』を開講致します。 スーパーウイングでは、「知識の体系化」と「問題解決のために、知識を組み合わせて、試行錯誤による問題解決能力」の両方を構築することを目的に、『正しいインプット』と『適切なアウトプット』を映像授業において実現しております。 詳しくはお近くの教室にお問い合わせください。 個太郎塾新中野教室 03-6382-6366 |
高校生 | 生徒、保護者 |
高3生 2022年大学入試 合格者の声 | |
■法政大学 理工学部 機械工学科 航空操縦学専修 合格 N.A.さん 近所に個太郎塾が開校し入塾しましたが、これほど良い塾に出会ったことはありません。何より教室長が大変面倒見が良く、学習面だけではなく様々な相談に乗って下さいました。私は、旅客機のパイロットを目指し大学受験に臨みましたが、関わった先生方全員が親身になって沢山の事を教えて下さいました。苦手だった数学と物理は、ご指導のおかげで9割以上成績が取れるまで実力が伸び、今では得意科目です。その他、推薦入試に対する志望理由書・面接対策も時間の許す限り手厚くご指導頂きました。大学合格の喜びは個太郎塾に通っていなければ味わうことが出来ませんでした。先生方に出会えたことは、心から嬉しく感謝の気持ちでいっぱいです。本当に有難うございました。 N.Aさん:どんなに忙しい時にも手を抜くことなく、勉強そしてそれ以外の活動も、すべてに全力でぶつかっていましたね。私たち講師陣も君から刺激をいっぱいもらいました。ありがとう。これから大学でしっかり学んで、立派なパイロットになって下さいね。 教室長より ■学習院大学 文学部 フランス語圏文化学科 合格 C.M.さん 高校2年生の7月からこの塾に通い始めました。私は文系志望だったため、なかなか成績が伸びずに悩んでいた日本史と英語を受講しました。日本史の授業では、先生が歴史の流れを意識した分かりやすい解説をして下さったことで、理解しやすくなり、飛躍的に成績を上げることができました。また、英語では英検二級合格を目標に勉強し、面接や長文対策の授業をして下さいました。私は自習室を頻繁に使用する事で、宿題や定期テストの勉強を集中して行っていました。高校2年生から3年生にかけて成績を伸ばし、評定を大きく上げることができたので、結果的に自分の希望する大学に公募推薦で挑戦することができました。 C.Mさん:自習室では本当にコツコツ気を緩めることなく、集中して勉強してきましたね。すごい集中力だなといつも感心していました。また担当講師のアドバイスにしっかり耳を傾け、それを一つ一つ実践した結果合格を勝ち取りました。大学でもこの成功体験をもとに新たな目標に挑戦してください。 教室長より |
小6生 | 保護者 |
現小6生必見!公立中進学準備 今から始めましょう! | |
【中学準備講座】 個太郎塾の中学準備講座では、中学進学後、スタートダッシュがきれるように、入学前のどの時期からでも、中学内容の先取りが可能です。 まず、弱点発見テストを実施し、お子様の学習状況に応じて、カリキュラムを組みますので、小学校内容に不安のあるお子様でも不安なく取り組めます。 入学後、1学期(前期)のテストで高得点をとって欲しい!中間テスト、期末テストの学習範囲を早くから進め、準備万端で、中学校生活をスタートしましょう。 また、新規入会生の方には下記特典が適応されます。 ①受講後、入会すると「入会月」の受講料が半額(週1料金で週2受講)でスタート! ②入会金から5,500円(税込)OFF! 個太郎塾で中学校の予習を始めよう!! 詳しくは教室まで、お問い合わせください。 個太郎塾 新中野教室 03-6382-6366 ![]() ![]() |
中学生・高校生・保護者 | コラム |
高校生・中学生向けコラム | |
『Shinnaka★Column』をスタートしました! 高校生、中学生の皆さん、今までなかなか好きになれなかった科目の1つや2つありますよね。 このコラムでは、個太郎塾の先生がいろいろな科目について、皆さんが興味を持ってくれるようなヒントを語っています。今後学習していくうえで、きっと参考になることもあると思いますよ! 良ければご一読下さい! ♯3【夏目漱石から学ぶ、英語の世界】SEP25、2021 この英文の和訳はできますか? “I love you.” - 直訳は、「私はあなたを愛しています」ですね。 ただ実際告白する場合、こんな言い方はしませんよね。 英語は、基本的に主語をつける言語ですが、日本語は逆に主語を削ることが多いのです。(なんでもかんでも「私は」「あなたは」とは言わないですよね。)上の英文なら、「君のことが好きだよ」程度がちょうどいい感じでしょう。 実際、明治時代に英語を教えていた夏目漱石も、「我、君を愛す」と訳した学生に対して、「そうは訳さない」と言い、上の文を「月がきれいですね」と訳したそうです。かなりの意訳ですよね。 ちなみに、同じく明治時代の文学者、二葉亭四迷は、I love you.を「死んでもいいわ」と意訳しました。死んでもいいくらい好きということですね。なんてロマンチックなんでしょう。 さすが言葉の達人だなと思います。 夏目漱石の逸話にはこんなものもあります。ある日、東大の英文科で英語を教えている際に、学生から「probability(蓋然性:がいぜんせい)と possibility(可能性)の違いがよく分からないのですが、その違いを具体的に教えてください。」と質問されました。確かに、“蓋然性”・・その事柄が起こるか否かの確実性の度合・・という日本語自体難しいですよね。それに対し、夏目漱石は、「私はこの教壇で逆立ちをする”possibility”はあるけど、教師がここで逆立ちをする”probability”はないよ」と教えたそうです(明治時代の教員は尊敬される立場にあり、学生の前ではふざけたりしないという背景があります)。 そもそも夏目漱石は、文学者ではなく、英文学者だったのですが、英文学者としてイギリスに留学した際、彼はノイローゼになるのです。いざイギリスに行ったら、英文を訳せても、イギリス人の考え方や感覚は全く分からず苦悩したからだそうです。そこで、言語が出来ても日本語と英語の背景にあるものが違うことに気づいたのかもしれませんね。 今回は、歴史というよりも英語という視点で書いてみましたが、英語になかなか興味を持てないと思っている人は、英語の「文化的背景」を知った上で、日本の背景とすり合わせて勉強してみると面白いですし、意外と英語が好きになり、勉強しやすくなるかもしれませんよ! <I先生より> ♯2【外国人が盗もうとした? 当時世界一正確だった日本地図】SEP14、2021 いきなりですがみなさん、日本ってどんな形をしているかご存じですか? 「そりゃ知ってるよ」と皆さん思いますよね。 ただもしその形が分からず、一から日本地図を書くとしたら…しかも実際に歩いて測るとしたら…、なんだか途方もなく、そんなの無理だよと思ってしまいますね。 それを、当時平均寿命が40歳前後と言われている江戸時代に、なんと50歳からはじめた人がいます。 そうです、「伊能忠敬」です。 ―『大日本沿海輿地全図』、いわゆる「伊能図」を作った人物ですね。この地図を見ると分かりますが、今の日本の地図とほぼ同じと言えるくらいとっても正確な地図なんです。 そんな伊能忠敬は、下総国(今の千葉県)佐原の裕福な商人として過ごしていました。元々暦学や天文学などに関心があり、49歳で家業を長男にゆずり、50歳で江戸に出て、幕府の天文方の高橋至時の弟子になりました。 ある時、師匠が日食、月食の正確な予測のため地球の大きさを知りたがっていることを知り、伊能は”2つの地点の距離から北極星の高さを観測し、地球の外周を割り出す”ことを考えました。さらに、その2地点は遠ければ遠いほど正確になると考え、全国の測量に動き出します。その後、測量結果を後世にも活かすため、”日本地図の作成“という目標を立てたのです。 55歳から始めた日本全国の測量は、なんと亡くなる73歳まで続けます。まさに人生をささげたわけです。 実は私は、伊能忠敬記念館と伊能忠敬の自宅に行ったことがあるのですが、実際に見たノートには、測量で測った長さから、方位、さらには日食や月食などの天文学の情報まで、ぎっしり正確に書かれていました。特に印象に残っているのは、象限儀などを使って天体の南中観測をすることで緯度や経度を割り出していたことです。 地図と天文学や数学、一見あまり関係なさそうなものでも、深くつながっているんですね。当時のすべての知識を集めて作った地図、まさに“知の結晶”と言えるでしょう。 そんな伊能図は世界的にも評価が高く、当時オランダ商館医だったシーボルトが“盗もうとした”ことでも有名です。いわゆる「シーボルト事件」です。伊能図は盗んででも手に入れたいほど優れた地図だったんですね。 当時は世界では「日本は鎖国していて、遅れている」と思われていましたが、こんなに世界に誇れるものもあったんだと思うと、なんだか嬉しいですよね!! <I先生より> ♯1【歴史を勉強する意味】 SEP7、2021 ある日、歴史が苦手な生徒さんから言われました。 「先生、歴史なんて勉強してなんの意味があるの?」 「人名が覚えられない」という方や「流れがつかめない」という方をたくさん見てきた中で、そもそもなぜ勉強するのかという質問は新たな視点でした。 なぜ歴史を学ぶのか― 「受験に受かるため」、「定期テストで良い点をとるため」などの理由で学んでいるという方も多いでしょう。 もちろんそれも大切なのですが、それだけでは面白くないですし、何よりやる気になりませんよね。 私は、歴史を勉強する意味は、「これから日本人として生きていく上で最低限知っておくべき“教養”を身につけるため」であると思います。 今はコロナ禍でなかなか旅行に行けませんが、将来、旅行に行くことがあると思います。 旅行先で食べ物や景色を楽しむのも良いと思いますが、そこの文化や歴史を知って行くのと知らないで行くのとでは、楽しみ方が全く変わると思います。 というのも、そもそも旅行では、「歴史的なもの」が観光名所になっているケースが圧倒的に多いからなんです。 先ほどの質問をした生徒さんの話に戻りますが、その人はディズニー好きだと言っていたためこう答えました。 「ディズニーランドに行ったときに、ミッキーマウスのことを知らなかったり、プーさんを知らなかったらどうかな?もちろんアトラクションとかは楽しいかもしれないけど、そのアトラクションのテーマや本当の面白さに気づけないかもよ!」 歴史を含め、社会科という科目はその科目の性質上どうしても「暗記」が必要です。この「暗記」に苦戦する生徒さんはたくさんいらっしゃいます。ただ暗記が苦手というのは思い込みで、その暗記をやる「意味」があることに気づき、その暗記も単純暗記ではなく、「つながり」があるものと分かれば覚えられるケースがほとんどです。 私は授業でこの「つながり」や「流れ」を説明することを重視しています。歴史は過去の人々の軌跡です。何かの事件にはそれが起きた理由があります。そのため授業ではあえて「何でこんなことがあったんだろうね」などと生徒さんに「なぜ」を聞き、考えてもらい、その後説明しています。 これからこのコラムでは、私が普段授業で話している歴史のお話や豆知識を紹介していきたいと思います。 みなさんに「歴史って面白いかも!」「勉強がんばってみようかな!」と思ってもらえるきっかけにしていただければ幸いです。不定期にはなりますが、次回の投稿をお楽しみに! <I先生より> |
小学生・中学生 | 保護者 |
変わる英語教育! 個太郎塾での英語指導ご紹介 | |
![]() |
新高1生 | 保護者・生徒 |
これからの大学入試 基礎知識 ご紹介! | |
![]() |
新中1生 | 保護者 |
教科書改定、変わる中学英語! | |
![]() |
小1~小6生 | 公立中学進学準備コース |
公立中学進学準備コースご紹介 | |
公立中学進学をご希望のみなさんへ!! 個太郎塾の内容を簡単にご案内いたします。 ●指導教科: *算数・国語・英語・理科・社会 いずれの教科も対応できます。今後中学校、高校の学習で核となる算数や国語を強化される場合が一般的です。 ●カリキュラム: 個々に合わせたカリキュラムを事前に話し合って決めます。指導方法、教材も同様です。授業の様子を確認しながら、必要に応じて調整いたします。 ●授業: *先生1人に生徒2人の「1:2個別指導」-基本の理解と定着を重視 新出事項の導入→問題演習→解答解説→問題演習・・・と、“教わる時間”と“自分で問題を解く時間”が2人の生徒に対して交互に繰り返されます。 一方的に教わる(インプット=入力)だけでなく、自分で考えて解く(アウトプット=出力)時間が確保されていこと、理解・定着のための学習にはこのバランスが最も大切と言われています。 解答解説でも、ただ解き方を解説するのではなく、生徒の考え方を引き出す質疑応答を重視しています。理解(わかる)を定着(自分で解ける)につなげることにトコトンこだわる。それが生徒のやる気の素になります。これが個太郎塾の目指す個別指導です。 *週1回から1コマ80分が基本 80分を40分×2教科に分けて実施することもできます。事前に相談にて決めていきます。
●個太郎塾の英語指導: 平成23年度より必修化された小学校の英語では「聞く」「話す」指導に主眼が置かれ、英語を"楽しみ"ながら対話能力の土台をつくることがねらいとされています。 一方、中学、高校ではコミュニケーション英語が重視されるようになってきているとはいえ、依然として「読解」「英文法」「語彙」の学習が中心です。これは入試英語も同様です。 個太郎塾では、将来の中学での英語学習にスムーズに入っていけるよう「読む」「書く」にウエートを置いた英語指導を行いつつ、「聞く」「話す」技能の習得にも力を入れています。さらに進学後に備えて英文法の初歩の理解を目指します。 お子様の英語学習のスタートをお考えの方は是非ご相談ください。 ![]() ![]() ●算国強化コースのご案内: 公立中へ進学を希望するみなさんのためのコースです。小学生の学習内容は今後の学習の基礎となるもので、とても重要です。個太郎塾では、中学進学後につながる学力と家庭学習の習慣を無理なく養成します。 ![]() ●個太郎塾での勉強方法: 授業中に「わかった」「できた」という瞬間はとてもうれしいものです。でも「わかった」「とけた」と思った問題も、そのままでは記憶が薄れていきます。身につけた内容を確実にするために大切なのはもちろん“ 復習すること”です。一度やったことをもう一度見なおすことで、深く記憶に残すことができます。 個太郎塾では、その日学習したことを宿題(復習)に出します。 授業の翌日に最初は何も見ないで一人で解く、解けなかった問題がある場合は、ノートを見なおしてもう一度解くようにご指導いたします。宿題は次回授業時に先生がチェック、内容の確認をして、定着率を高めます。
●個太郎塾ならではの学習サイクル: ![]()
|
小学生 | 中学受験コース |
中学受験コースご紹介 | |
中学受験に向けた個別指導コースご希望のみなさんへ! 個太郎塾 新中野教室では、中学受験指導の経験が豊富な講師が専属で授業を担当致します。 『中学受験に強い』個別指導塾です。他の大手集団指導塾に通われて、苦手科目のみ個太郎塾で強化されている生徒もおられます。
●カリキュラム・教材: 大手進学塾のカリキュラム・教材に沿って授業を進めていきます。市進教育グループの豊富な受験指導データを用いてご指導いたします。 個別指導だから、生徒一人ひとりの理解度に合わせて授業進度や問題の難度にも柔軟に対応できます。 家庭学習も生徒個々に質と量を考え、必要なものをピンポイントで指示するので、「ムダ」「ムリ」がありません。 ●公立中高一貫校の動向: 少子化で全国的に児童の数は年々減少傾向となっています。 しかし、近年中学受験をする生徒は首都圏で増加傾向にあります。 ※資料協力:首都圏模試センター(首都圏私立中学受験者数および受験率)
今後、特に受験者数を増やしそうな学校は『公立中高一貫校』です。 なぜなら… ① 中学校からの募集定員数が大幅増加! 2021~2022 年で予定 募集定員が増える『今』が公立中高一貫校に入学するチャンスです。ただし、人気もかなりありますので、難度が高いことには変わりはないので注意が必要です。 ●進学塾との併用学習 他の集団授業形式の進学塾 + 個太郎塾で相乗効果があります。 ※市進学院をはじめ集団授業の進学塾との併用学習が可能です。 下記は一例です! 進学塾のカリキュラムに沿って、苦手教科をフォローしてほしい。 苦手 |