東京都内にお住いの受験生は、どのように入試に向かえばよいのでしょうか。第一志望合格のための対策はもちろんですが、併願校を受験するための準備も万全にすることで、より確実で安心な受験ができます。
入試の日程とシステム
※2014年入試の日程です。
入試の日程は、(帰国生など特殊な入試を除くと)1月下旬の都内および近県の私立高校推薦入試からスタートし、2月上旬の都立高校推薦入試(2014年は1/26・27)のあと2月10日から私立高校一般入試、国立大付属校高校の入試と続き、2月下旬が都立高校一般入試(2014年は2/24)です。1月の私立高校推薦入試では、都内にお住いの受験生は併願での出願をすることができません。また、1月9日に東工大附推薦入試があります。
第一志望校受験の前に、少々の失敗をしても合格が可能な安全校を確保しなければなりません。そのためには都内の受験生の場合、1月の埼玉県や千葉県の私立高校を併願可能推薦として受験するか、2月の東京都内と神奈川県内の私立高校入試で併願優遇制度を利用して受験することになります。
都立高校第一志望の場合
都立高校第一志望でも、多くの受験生は私立高校を併願します。なるべく早い段階で、合格がほぼ確実といえる私立高校を受験するといいでしょう。お通いの中学校における秋の三者面談では、第一志望校のほかに併願する私立高校も決めていきます。
都内や千葉県、神奈川県の私立高校の場合は12月中旬に、中学校の先生が併願優遇で受験する生徒の成績データを持って、各高校へ相談に向かいます。埼玉県内の私立高校には受験生本人または保護者の方が、1学期通知表のコピーや模擬試験の成績表を持って個別相談に行きます。
都内私立高校の併願優遇や他県の併願可能推薦には各校がコース・種別ごとに内申基準を設定しており、これを満たしていれば高い確率で合格できることが確認されるか、入試得点への加点をもらえます。英検や漢検など各種検定の合格級や、部活動成績による加点を定めている場合もあります。入試難易度上位の進学校や大学付属校では、事前の相談を行わない高校があるので注意しましょう。
受験生は高い確率で合格できる私立高校を確保したうえで、安心して上位の国私立高校や第一志望の都立高校にチャレンジできるわけです。学力・得点力をつける方法は、「秋の特集 合格のための勉強法」「冬の特集 入試まで残された期間に何をするべきか」を参照してください。
都立高校の入学者選抜は2月上旬の推薦入試、2月下旬の一般入試(または分割前期募集)、高校によっては3月に分割後期募集や2次募集が行われます。選抜の方法などは「東京都立高校の入試システム・入試制度」をご覧ください。
国立・私立高校第一志望の場合
私立高校第一志望の場合、難関校志望者以外は1月22日からの推薦入試で単願として出願する場合が多いです。こちらも推薦基準が各校、各コース・種別ごとに設定されていて、通知表成績が基準を満たしていれば、高い確率で合格できることが確認されます。基準は併願よりも若干低い場合がほとんどです。併願と同様、都内や千葉県、神奈川県の私立高校には中学校の先生が12月中旬に各高校へ相談に向かい、埼玉県の私立高校の場合は受験生本人や保護者の方が成績データを持って個別相談に参加します。
国立大学付属高校や難関私立高校を第一志望とする場合は、都立第一志望の受験生と同じ要領で、安全校を併願していきましょう。難関校の入試に対しては、入試本番の得点力向上あるのみです。
私立推薦入試で入学先が決まる場合、かなり早く(1月)に入試を終えることになるので、油断して4月に入学するまでの間に学力を落とすケースがあります。私立や都立の一般入試受験者と同様に学習を続けて学力を保ち、高校での学習につなげましょう。入学先の高校から宿題が出たり、入学前のクラス分け試験が行われたりするなど(クラス分け試験を行う国私立高校参照)、入学前から学習指導が始まる高校が多くなっています。
併願校の組み合わせ方で、第一志望の合格率が変わってきます。入試本番の雰囲気に慣れ、得点力の向上を図れるような受験パターンを組みましょう。「併願作戦を立てよう」の『東京都内の受験生』を参考にしてください。
高校入試情報 市進受験情報ナビ | ■高校入試 偏差値・内申一覧 | ■高校入試 時期別ポイント | ■勉強方法と受験作戦 |
---|---|---|---|
東京都立高校 偏差値 | 夏の学習法 | 先輩たちの合格体験 | |
東京都立高校 内申のめやす | 秋の学習法 | 併願作戦を立てよう | |
■2015年高校入試情報 | 神奈川県公立高校 | 冬の学習法 | 都県別 入試の実態 |
国立・私立高校 | 埼玉県公立高校 | 高校入試速報 | |
東京都立高校 | 千葉県公立高校 | 新年度特集 | |
神奈川県公立高校 | 茨城県立高校 | ||
埼玉県公立高校 | 国立・私立高校 | ■公立高校について詳しく知ろう | ■国立・私立高校について知ろう |
千葉県公立高校 | 偏差値ってなんだろう | 公立高校入試システム | 学校別入試結果分析 |
茨城県立高校 | 偏差値を上げるには | 公立高校入試問題分析 | 倍率や難易度が変わるしくみ |
学力検査の平均点 | 合格最低点 | ||
過去3年間の倍率推移 | 学費一覧と就学支援金・補助金 | ||
■学校説明会レポート | ■大学入試合格実績 | 高校別部活一覧 | 私立高校 面接内容一覧 |
国立・私立・公立高校 現役・浪人別大学合格実績 | 高校マップ | 高校別部活一覧 | |
グラフで比較!大学合格実績 | 高校マップ |
Copyright c2013 Ichishin Kyouiku Group. All Rights Reserved.