千葉県立東葛飾中学校・高校ってどんな学校?
東葛飾中学校を志望するみなさんのための基本情報
沿革
高校の歴史は90年以上。創立は大正13年に旧制の千葉県立東葛飾中学校として。昭和23年に現在の千葉県立東葛飾高等学校となり、男女共学になりました。
平成28年に、千葉県立で2校目となる併設中学「千葉県立東葛飾中学校」が開校。
同時に中学棟と屋内運動場が新設されています。
校風
「揺るぎない学力」と「自己規律力」を高めることで、「学力」「人間力」「教養」とグローバル社会で活躍するための基礎を涵養し、6年間の一貫教育を通じて「世界で活躍する心豊かな次代のリーダー」を育成することが教育目標です。高校は県立千葉・県立船橋とともに「千葉県公立御三家」と呼ばれています。校是は「自主自律」。行事や部活動への積極的な参加が奨励され、学校生活に生徒の意見を反映するのが特色です。県内唯一の「私服校」で、服装については「学習の場にふさわしい服装」を定めているのみ。卒業式でも個性あふれる思い思いの服装で出席する姿が見受けられます。なお、中学はブレザースタイルの制服着用です。
特色ある「東葛リベラルアーツ講座」「医歯薬コース」
2007年に県の「進学指導重点校」に指定。その一環として希望者対象の「東葛リベラルアーツ講座」を実施。「広告ってなんだ?」「東葛生のための哲学入門~恋愛篇~」「環境リスク学入門~千葉県の環境問題~」「RSA暗号の理解を深めよう」「国際社会に貢献しよう」「臓器移植を考える」など、多彩な講座が開かれています。2014年には公立高校としては珍しい「医歯薬コース」を設置。千葉大学(医・薬・看護学部)・帝京平成大学(薬学部)・日本大学(松戸歯学部)や国立がん研究センター東病院などと連携した教育活動にも取り組んでいます。
部活動
中学ではバレーボール・バスケットボール・硬式テニス・フェンシング・理科・書道部が活動中。高校では文化系23部、体育系19部があり、ほぼ全員が参加。兼部もあわせて文化系5割、体育系6割という参加率です。全国レベルで活躍しているフェンシング部をはじめ、水泳・ラグビー・ハンドボール・バドミントン・柔道・書道部などが盛んに活動しています。
学校の様子 在校生からの報告
「自由な雰囲気の学校です。授業はテンポよく進み、2年生になると増えるレポートも、テスト勉強だけでは得られない充実感があります。自分で調査、発表するゼミ形式の授業や、ディベートを取り入れた授業があるので、コミュニケーション能力が身につきます。キャリア教育では、医療分野をはじめとした様々な講演会が開かれています。スポーツ祭、合唱祭、東葛祭(文化祭)は「東葛三大祭」と呼ばれ、中でも合唱祭にかける意気込みはすごいものがあります。」
卒業生の進路
クリックで拡大表示されます。
東葛飾中の適性検査ってどうなるの?
東葛飾中の適性検査
公立中高一貫校 適性検査の情勢
首都圏の公立中高一貫校は、開設後10年を経過した学校もあり、その大学実績が受検生、保護者に高く評価され、有名私立中学との併願合格者が増えています。今後も大学合格実績の推移によっては、公立中高一貫校がさらにクローズアップされる可能性があります。開設当初の高い倍率は、昨今落ち着きを見せてはいますが、合格は容易ではありません。
千葉県立中高一貫校の適性検査
千葉県立中高一貫校の適性検査の問題は全国屈指のハイレベル。県立千葉中は開校から数年たった現在でも倍率が高く、依然「狭き門」となっています。2016年度の東葛飾中の受験者数だけをみると千葉中を上回り、こちらも難関となりました。
適性検査について、例えば2013年12月の県立千葉中の一次検査では、以下のような問題が出題されました。適性検査の傾向がよくわかる2題をごらんください。
画像をクリックするとPDFが表示されます。
問題をごらんいただくと、身近な生活を題材とした出題でありながらも、高度な訓練が必要であることが、よくおわかりいただけると思います。適性検査突破に必要な力は、大きく分けて以下の3点です。
- 長い文章を読みこなし、複数の資料を読み解く「読解力」
- 課題を発見し解決策を探る「思考力」
- 考えたことを他の人に的確に伝えられる「表現力」
今からできる対策とは
①学習習慣をつける
適性検査問題は、身近な題材から出題されるケースがほとんどです。日常生活のあらゆるところに学習のヒントがあふれています。さまざまなことに興味関心をもち、分析、思考し、表現する力を育てるためには、毎日の学習習慣を確立し、経験を知識に昇華させ、蓄える習慣を作っておくことが必要です。定期的な通塾によって学習のペースを作ることができます。また、市進では授業前後に「質問タイム・定着タイム」を設け、家庭学習が定着しているかどうかまで一人ひとりチェックしますから、ノートの取り方から家庭学習のやり方まで、きめ細やかに指導します。
②表現力を高める
適性検査では、高度な表現力が求められます。市進の国語指導では、オリジナル教材「記述作文教室」、また「作文シート」を使用して授業をおこなっています。「効果的なチラシを作る」「新聞記事の見出しを考える」「地図を使って道順を説明する」「グラフから読み取れることを相手にわかりやすく説明する」など、テーマに沿って学習を進めていきますから、無理なく効果的に表現力を養うことができます。
③教科書の内容をマスターする
適性検査と言っても、やはり一番大切なのは「小学校で習った範囲をマスターできているかどうか」です。市進では、公立中高一貫校専用教材、「算数」「国語」「理系総合」「文系総合」を使用し、小学校の学習範囲に漏れがないよう指導します。
お問い合わせ
実施教室
市進学院 各教室受付(月~土 14:00~20:30)
開講教室 |
アクセス |
お問い合わせ |
我孫子教室 |
我孫子駅南口徒歩1分 |
04-7182-6101 |
柏教室 |
柏駅南口徒歩1分 |
04-7146-2811 |
柏の葉教室 |
つくばエクスプレス柏の葉キャンパス駅徒歩1分 |
04-7110-7890 |
川間教室 |
東武野田線川間駅南口徒歩1分 |
04-7180-6611 |
五香教室 |
新京成線五香駅徒歩1分 |
047-382-6002 |
千葉ニュータウン中央教室 |
北総線千葉ニュータウン中央駅徒歩1分 |
0476-40-1333 |
流山おおたかの森教室 |
流山おおたかの森駅徒歩5分 |
04-7157-7121 |
東松戸教室 |
東松戸駅徒歩2分 |
047-700-5811 |
松戸教室 |
松戸駅西口徒歩1分 |
047-366-8282 |